わが国における子宮摘出術に対する心理的反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子宮摘出術の精神的影響を検討するために43人の患者を対象として調査した。対象は手術前日に精神科的面接を受け心理テスト(CMI, YGテスト)が施行された。精神科的面接は中立性, 客観性を保つために著者らのうち2名の精神科医が同席して行われた。さらに, 婦人科的診察・術式・術後合併症などについて医師からどう説明されたか, また, 過去の喪失体験に対する反応や女性性, 月経, 月経停止に対する態度など, あらかじめ決められた質問が用意された semi-structured interview の形式をとった。さらに術後7日目にも特に喪失体験に対する急性反応に焦点をあてた精神科的面接が施行された。また, 約2年後に術後の影響を調べるために心理テストと, 特別に作成された調査用紙が郵送された。回答が得られすべての項目に関するデータが揃ったのは35人(81.4%)で, 以後はこの35人について検討された。1人の離婚女性と2人の未婚女性を除けばすべて既婚者で出産経験者であった。過去に神経症的傾向のある2人は術後一時的に症状増悪がみられたが, 両者とも既婚者で2人以上の子供がいた。さらに両者とも婦人科的診断は良性の子宮筋腫であった。また, 附属器切除を施行した52歳の主婦ではエストロゲン欠乏によると思われる灼熱感がみれらた。さらに一時的に腰痛を自覚した患者も4名いた。一般に, 子宮摘出術後に病的な精神科的反応を惹起する危険因子は, (1)若年女性であること, (2)精神科既往歴があること, (3)家族歴に精神科疾患があること, (4)子供がいないか少なくて, 妊娠を希望していること, (5)夫婦関係が障害または破綻していること, (6)器質的疾患がないこと, (7)術前に不自然なまでに安定していること, などである。しかし, 本研究の結果は, 子宮摘出後には種々の精神症状がみられるという従来からの仮説を支持することはできなかった。その理由のひとつとして考えられるが, 本研究より驚くほど多くの患者が自分の受ける手術の術式や術後合併症について知らなかったり, また知ろうとしていないことが明らかになった。この「否認」という防衛機制が, わが国における子宮摘出術患者において術前の緊張や不安を軽減したり, 術後の精神科的合併症を回避するのに有効であるように思えた。
- 日本心身医学会の論文
- 1987-10-01
著者
-
保坂 隆
東海大学医学部精神科学教室
-
狩野 力八郎
東海大精神科
-
狩野 力八郎
東海大学医学部精神科
-
狩野 力八郎
東海大学医学部教育計画部
-
藤井 明和
東海大学医学部産婦人科学教室
-
大須賀 等
東海大学医学部精神科学教室
-
保坂 隆
東海大学医学部
-
藤井 明和
東海大学医学部産婦人科
-
大須賀 等
東海大学医学部内科
関連論文
- 慢性C型肝炎に対するインターフェロン投与患者の精神症状
- プライマリ・ケア医養成における精神科卒後研修カリキュラム
- II-D-3 EPPS検査からみた月経異常患者の性格傾向(産婦人科)
- 110 不妊患者3928例のzona-free hamster egg sperm penetration testの分析
- 130 体外受精(IVF)の受精障害に対する顕微操作の有効性
- 63 AIH不成功不妊における卵管内精子輸送能の分析
- I-D-4 慢性疼痛患者に対する認知行動療法的アプローチ(神経・筋・老年期)
- 問題患者とリハビリテーション・チーム
- II-C-64 リハビリテーションにおける問題患者(第2報) : 『困る・嫌』アンケートから(神経・整形)(一般口演)
- 141. リハビリ科入院患者の精神科的評価(精神疾患I)
- 精神疾患患者に対する理学療法の必要性
- リエゾン精神医学からみた卒後研修での精神科必修化について
- 総合病院における「精神医学認識」
- 総合病院入院患者におけるうつ病の合併率
- 総合病院精神医学認識尺度による調査 : 第1報 : 精神科の開設が間近な総合病院での検討
- リエゾン精神医学における退行
- 無意識的罪悪感
- シンポジウム巻頭言
- 特集「インフォームド・コンセント」について
- わが国における虚血性疾患患者の行動特性 : 欧米におけるA型行動パターンとの比較
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 冠動脈所見における検討
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 他のcoronary risk factorとの関係
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 質問表の作成
- 新医師臨床研修制度の現状と課題 : 精神科七者懇卒後研修問題委員会より
- 「新卒後臨床研修制度の実際的問題」のまとめと意義
- 日本の卒後精神医学教育の問題 : 新たな展開を迎えて
- 卒後臨床研修において精神医学教育はなぜ必要か
- 身体疾患患者にみられる精神疾患合併率
- II-D-22 うつ状態をめぐるライフイベンツの研究 : 希死念慮, 自殺企図について(その3)(精神神経科I)
- 慢性疼痛に対する認知-行動療法的アプローチ
- IIF-30 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の作成過程(第2報) : 慢性疼痛者での予備的検討(慢性疼痛)
- II-E-32 慢性疼痛患者への認知・行動療法プログラムの有効性の検討 : 追跡調査結果を中心に(慢性疼痛II)
- 慢性疼痛患者に対するMultidisciplinary Team Approach(第3報) : 治療前後の心理的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 腰痛(評価)
- I-G1-26 MULTIDISCIPLINARY TEAM APPROACHにおける慢性疼痛患者の運動能力の変化(臨床心理)(ポスターセッション)
- I-G1-25 慢性疼痛管理プログラムの治療効果について : 心理的側面からの検討(第2報)(臨床心理)(ポスターセッション)
- 18. 心身症領域でのバイオフィードバックトレーニング : その1(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-B-36 EPPS検査からみた欝病患者の性格傾向(5.臨床心理)
- III-6 書痙のバイオフィードバック療法 : MVピックアップを用いて
- II-6 脳波β活動のBiofeedback(その1) : てんかん治療への予備的研究
- II-C-5 リハビリテーションにおける問題患者(神経・筋(1))
- 21. 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の作成過程 : 心理 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 日本医師会「勤務医の健康支援に関するプロジェクト委員会」活動から
- 東海大学医学部における"ミニッツペーパー"を用いた学生による授業評価の効用
- 20. コンサルテーション・リエゾン精神医学の最近の現状 : 併診症例の調査から(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 身体疾患患者にみられるうつ病の診断学的問題 : 特に身体症状の特異性の欠如について
- せん妄スクリーニング・ツール(DST)の作成
- 身体疾患におけるうつ病合併例の入院期間
- がん患者のコーピングと情緒状態
- がん診療連携拠点病院における心理社会的サポート : 医師へのアンケート調査より
- 要望演題:教育の評価(3) (特集 第33回日本医学教育学会大会記録)
- 13.就労困難事例に対する産業医の役割(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 14-114 めまい患者における不安の検討 : STAI, SDS, QOL検査を用いて(耳鼻科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 『医学教育』第32巻・第6号を読んで
- 慢性疼痛患者への統合的アプローチの検討(各科における頭頸部領域の慢性疼痛に関する問題点と共通点)
- スーパービジョンの役割と諸問題
- シンポジウム巻頭言
- パVI-4 慢性疼痛患者に対する統合的アプローチの検討(各科における頭頸部領域の慢性疼痛に関する問題点と共通点)
- 精神分析の二重性
- 27.生活習慣と精神健康度の関連に関して : 自記式質問票による調査結果より(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 並行過程(Parallel Process)の再検討
- 心的表象としての自己の病理
- 人格障害の入院治療
- 公式化の2側面
- コンサルテーション・リエゾン活動 : 臨床と研究の乖離と結合(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)(第38回日本心身医学会総会)
- コンサルテーション・リエゾン活動 : 臨床と研究の乖離と統合(心身医学からみたコンサルテーション・リエゾン活動の現状と問題点)
- 中断か終結か
- ときには弱い治療者であることも
- ナルシシズムの病理と治療技法
- 看護師に対する構造化された心理学的サポートグループによる介入プログラムの開発に関する予備的研究
- 9.通院自己中断患者に関する検討(第87回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- わが国における子宮摘出術に対する心理的反応
- I-E-27 疼痛管理プログラムの治療効果について : 心理的側面からの検討(第1報)(臨床心理II)
- 高齢在宅介護者の QOL(quality of life)の測定 : 介護者と非介護者の比較
- 非精神科医を対象とした精神科研修のあり方について : 卒後研修必修化に向けて
- II-E2-28 慢性疼痛症にたいする認知行動療法的アプローチ(第二報) : "ILLNESS CONVICTION"の検討(慢性疼痛II)
- 健診受診者のコーピングスタイルと血液生化学指標との関連
- 健診受診者用ストレス・コーピング・テストの妥当性の検討
- 治療計画のための患者評価尺度(INTERMED)の応用
- 82. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義
- 208. 心因性運動障害 : そのリハビリテーションにおける問題点
- 187. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義(第2報) : チーム・治療構造への影響について
- がんと心-サイコオンコロジーへの招待
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価
- AIDSと総合病院精神医学
- I-D-29 コンサルテーションリエゾン精神医学(CLP)の卒前教育における問題点(内科一般・看護・教育II)
- リエゾン精神医学における集団精神療法の応用
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-2
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-1
- 座長のことば(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- がん患者のためのグループ療法のファシリテーター養成講座の実際と意義
- 精神医学とメディア
- スポーツ精神医学
- 人間ドックとメンタルヘルスについて
- うつ病の運動療法の実際
- スポーツとうつ病・統合失調症・認知症・てんかん
- 心因性運動障害患者への理学療法の経験 : 歩行障害の一症例を通して
- 看護スタッフ用せん妄評価スケール(DRS-J)の作成
- 増加しつつある人格障害の考え方とその対処 (特集 現代社会の精神的諸問題)
- 特集「ひきこもり」をめぐって
- 慢性疼痛疾患にたいするMULTIDISCIPLINARY TEAM APPROACH : 第2報 : 3週間外来通院プログラムの追跡調査結果を中心に : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 疼痛