II-D-3 EPPS検査からみた月経異常患者の性格傾向(産婦人科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1987-05-01
著者
-
保坂 隆
東海大学医学部精神科学教室
-
見常 多喜子
東海大学医学部産婦人科
-
野地 晃
東海大学医学部精神科
-
篁 一誠
東海大学医学部精神科
-
加藤 由起子
東海大学医学部精神科
-
尾久 裕紀
東海大学医学部精神科
-
根津 慎一
東海大学医学部精神科
-
提 康彦
東海大学医学部精神科
-
小原 啓枝
東海大学医学部精神科
-
室津 恵三
東海大学医学部精神科
-
白倉 克之
東海大学医学部精神科
-
篁 一誠
東海大精神科心理室
-
野地 晃
東海大学医学部精神神経科
-
根津 慎一
東海大学精神科
-
小原 啓枝
東海大精神科
-
尾久 裕紀
東海大学医学部:北青山診療所
-
室津 恵三
静岡赤十字病院精神神経科:静岡赤十字病院緩和ケア推進委員会
-
篁一 誠
東海大精神科心理室
-
保坂 隆
東海大学医学部
-
加藤 由起子
東海大学精神科
関連論文
- 慢性C型肝炎に対するインターフェロン投与患者の精神症状
- プライマリ・ケア医養成における精神科卒後研修カリキュラム
- II-D-3 EPPS検査からみた月経異常患者の性格傾向(産婦人科)
- 精神療法におけるインフォームド・コンセント
- 同意の倫理(病とは何か・癒しとは何か インフォームド・コンセントとは何か)
- II-B-37 健診センターにおけるうつ病チェックリストの応用(5.臨床心理)
- 2E146 てんかん性頭痛発作
- 「嫌な患者」と思うこと
- 問題患者とリハビリテーション・チーム
- II-C-64 リハビリテーションにおける問題患者(第2報) : 『困る・嫌』アンケートから(神経・整形)(一般口演)
- 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の作成過程
- 141. リハビリ科入院患者の精神科的評価(精神疾患I)
- 精神疾患患者に対する理学療法の必要性
- リエゾン精神医学からみた卒後研修での精神科必修化について
- 総合病院における「精神医学認識」
- 総合病院入院患者におけるうつ病の合併率
- 総合病院精神医学認識尺度による調査 : 第1報 : 精神科の開設が間近な総合病院での検討
- リエゾン精神医学における退行
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その4)リラクセーションと脳波α活動についての一考察
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その3)
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その2)
- リラクセーションに関する精神生理学的研究 : 音楽と心身のリラクセーション(その1)
- わが国における虚血性疾患患者の行動特性 : 欧米におけるA型行動パターンとの比較
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 冠動脈所見における検討
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 他のcoronary risk factorとの関係
- A型行動パターンと虚血性心疾患 : 質問表の作成
- I H-15 高校生の心理特性(第4報) : 高校3年間におけるエゴグラムの変化と内容分析の検討(小児・思春期)(ポスターセッション)
- IG-29 高校生の心理特性(その3) : 高校3年間における自己イメージの変化について(小児思春期)
- 演題6 心身症とバイオフィードバックトレーニング : 気管支喘息(その2)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題4 EEG-α活動バイオフィールドバック訓練 : 強迫症状を示す患者への試み(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 新医師臨床研修制度の現状と課題 : 精神科七者懇卒後研修問題委員会より
- 「新卒後臨床研修制度の実際的問題」のまとめと意義
- 日本の卒後精神医学教育の問題 : 新たな展開を迎えて
- 卒後臨床研修において精神医学教育はなぜ必要か
- 身体疾患患者にみられる精神疾患合併率
- SYMPOSIUM(Third International Conference on Biobehavioral Self-Regulation and Health)
- 演題5 心身症とバイオフィードバックトレーニング : 気管支喘息(その1)(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題5 EEG-α活動バイオフィードバック訓練恐怖症患者への試み(第19回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 101. 入院患者の心理特性(心理)
- 慢性疼痛に対する認知-行動療法的アプローチ
- IIF-30 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)の作成過程(第2報) : 慢性疼痛者での予備的検討(慢性疼痛)
- II-C-40 多発性円形脱毛症のバイオフィードバックトレーニング (その3) : 心理検査からみた特性(その他)
- I-G1-25 慢性疼痛管理プログラムの治療効果について : 心理的側面からの検討(第2報)(臨床心理)(ポスターセッション)
- 18. 心身症領域でのバイオフィードバックトレーニング : その1(第15回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-C-13 両側手掌発汗過多症に対するα波バイオフィードバックトレーニングの試み(神経・筋(2))
- I-D-21 円形脱毛症に対するEMGバイオフィードバック療法の試み(皮膚科・泌尿器科・耳鼻科)
- II-B-36 EPPS検査からみた欝病患者の性格傾向(5.臨床心理)
- III-6 書痙のバイオフィードバック療法 : MVピックアップを用いて
- II-6 脳波β活動のBiofeedback(その1) : てんかん治療への予備的研究
- 開眼時α活動の抑制について
- 演題7 EEGα活動バイオフィードバック訓練 : 不眠症患者への試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- II-C-5 リハビリテーションにおける問題患者(神経・筋(1))
- IE-17 日本語版IBQ(Illness Behaviour Questionnaire)による慢性疼痛患者のプロフィル分析(慢性疼痛)
- 日本医師会「勤務医の健康支援に関するプロジェクト委員会」活動から
- 20. コンサルテーション・リエゾン精神医学の最近の現状 : 併診症例の調査から(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- 身体疾患患者にみられるうつ病の診断学的問題 : 特に身体症状の特異性の欠如について
- せん妄スクリーニング・ツール(DST)の作成
- 身体疾患におけるうつ病合併例の入院期間
- がん患者のコーピングと情緒状態
- がん診療連携拠点病院における心理社会的サポート : 医師へのアンケート調査より
- 真性半陰陽の一例
- 子宮頚癌発生過程における新しい扁平上皮癌関連抗原の発現に関する免疫組織化学的研究
- 14-114 めまい患者における不安の検討 : STAI, SDS, QOL検査を用いて(耳鼻科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 看護師に対する構造化された心理学的サポートグループによる介入プログラムの開発に関する予備的研究
- わが国における子宮摘出術に対する心理的反応
- I-E-27 疼痛管理プログラムの治療効果について : 心理的側面からの検討(第1報)(臨床心理II)
- IG-13 慢性疼痛管理プログラム中断例の検討(生活習慣)
- IIA-7 自閉症におけるてんかん性異常について : 15歳以後にてんかん性発作を持つ自閉症の検討
- 高齢在宅介護者の QOL(quality of life)の測定 : 介護者と非介護者の比較
- 非精神科医を対象とした精神科研修のあり方について : 卒後研修必修化に向けて
- 175. 慢性疼痛症に対する認知行動療法的アプローチ : 第一報
- 評価法-9-心理的評価
- 健診受診者のコーピングスタイルと血液生化学指標との関連
- 健診受診者用ストレス・コーピング・テストの妥当性の検討
- IH-10 摂食障害患者の人格特徴 : MMPIのクラスター分析による検討 (摂食障害)
- IC-7 Parental Bonding Instrument(PBI)を用いた摂食障害患者の親の養育態度に関する検討(摂食障害II)
- ID-30 摂食障害患者のパーソナリティと精神病理傾向の検討 : MMPIによる病型比較(摂食障害V)
- 治療計画のための患者評価尺度(INTERMED)の応用
- 82. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義
- 208. 心因性運動障害 : そのリハビリテーションにおける問題点
- 187. リハビリテーションにおけるリエゾンカンファレンスの意義(第2報) : チーム・治療構造への影響について
- 摂食障害入院治療の治療効果について : MMPIによる分析
- 71. 統合的摂食障害入院治療プログラムに対する患者の反応性に関する検討 : MMPI、WAISによる分析から(摂食障害II)
- IIC-2 摂食障害患者に対する多角的入院治療プログラムの治療効果について(その1) : MMPIによる検討(摂食障害VI)
- がんと心-サイコオンコロジーへの招待
- 新医師精神科臨床研修のアウトカム評価
- AIDSと総合病院精神医学
- II-D-16 大学保険管理における心身医学的アプローチの重要性 : 自覚症状と不安度の関係から(ストレス・メンタルヘルスI)
- リエゾン精神医学における集団精神療法の応用
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-2
- コンサルテーション・リエゾン精神医学の国際的状況-1
- 座長のことば(パネルディスカッションVII/がん医療における心理面への援助)
- がん患者のためのグループ療法のファシリテーター養成講座の実際と意義
- 精神医学とメディア
- スポーツ精神医学
- 人間ドックとメンタルヘルスについて
- うつ病の運動療法の実際
- スポーツとうつ病・統合失調症・認知症・てんかん
- 心因性運動障害患者への理学療法の経験 : 歩行障害の一症例を通して
- 看護スタッフ用せん妄評価スケール(DRS-J)の作成