救命救急センターにおける心身医学の教育(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Althouth it is easy to advocate that the twenty-first century will be the time when all doctors are expected to have psychosomatic knowledge and skill, it is difficult to provide such doctors under the present conditions, where a few institutions have the programs to educate them. Recently the true value of critical care medicine has been recognized and the quality and quantity of critical care medical systems are continuing to improve than before through the establishments of critical care medical centers in various places. Medical treatments operated by such facilities particularly require psychosomatic knowledge and skill, because it is not too much to say that all the symptoms appeared in medical textbooks can be experienced in those facilities. Such examples include anxiety at night, psychogenic symptoms owing to both injury and admittance to a critical care medical center, suicidal attempts, psychiatric symptoms accompanied by somatic symptoms, psychiatric symptoms of patient's family, etc. It is almost impossible to accurately treat these complicated symptoms without a full understanding of psychosomatic medicine. The Critical Care Medical Center of Nippon Medical School has more than fifty doctor-trainees (including some doctors from other hospitals) annually and we educate them to have psychosomatic knowledge and skill. Part of the results has been already published. In this presentation we introduced the Educational Program of Critical Care Medical Center of Nippon Medical School which was in operation to provide the doctor-trainees with psychosomatic knowledge and skill, and discussed how the post-graduate education should be regarding psychosomatic medicine.
- 日本心身医学会の論文
- 1988-01-15
著者
関連論文
- 総合病院における精神科医療機能に関する予備的分析
- 脊椎手術患者の術前後における精神状態の検討
- 慢性呼吸器疾患に伴ううつ病とその関連因子および内科外来への影響
- 総合病院精神科の適正配置と臨床研修指定病院精神科
- 総合病院入院患者におけるうつ病の合併率
- 自殺企図患者における精神科継続治療の重要性に関する検討
- 南多摩地域の大学病院救命救急センターからみた精神科救急医療
- 高次救命救急センターにおける精神科 consultation-liaison service を開始して : 精神科医の果たす役割
- 急性心筋梗塞患者の精神的問題への対処 (特集 狭心症と急性心筋梗塞--診断・治療の進歩) -- (急性心筋梗塞の治療)
- 術後精神障害の考え方
- 23. 男性スポーツ選手に認められた神経性食思不振症の1例(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 小児患者の術前・術後の心身医学的諸問題 : 特に母親の不安への検討(術後の心身医学的諸問題)
- MSII-4 小児患者の術前・術後の心身医学的諸問題(術後の心身医学的諸問題)
- 自殺未遂者の生命保険加入状況について : 救命救急センターからの報告
- 9. Munchhausen症候群の1例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.潰瘍性大腸炎の経過中に精神分裂病様症状を呈し, 自殺企図のみられた1症例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15.事故を契機として発症した"退行状態"の1症例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IB-24 躁状態において心臓循環系疾患を発症した2症例について
- IC-29 慢性運動疾患患者の心身医学的アプローチ(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-14 救命救急センターにおけるConsultation-Liaison Psychiatry自殺未遂者の実態(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IB-15 CCUにおけるConsultation-Liaison Psychiatry : AMI患者の精神状態 : その2年間の推移(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- CCU における Consultation-Liaison Psychiatry : 不安定狭心症の1症例
- IB-9 CCUにおけるconsultation-liaison psychiatry : 急性心筋梗塞者の呈した躁状態について(循環器)
- 脊椎手術患者の術前後における精神状態の検討
- 術後精神障害の考え方
- 救命救急センターにおけるConsultation-Liaison Psychiatry
- 救命救急センターに勤務する救急医の燃えつき (burnout), うつ症状, ならびにクオリティー・オブ・ライフ(QOL)
- "無床"総合病院精神科での精神科入院治療 : 一般病床での精神科入院治療 : cluster beds での試み
- 総合病院精神科の機能はどうあるべきか : ラウンドテーブル・ディスカッションの結果から
- 3 救命救急センターにおける心身医学の教育(1.教育について)(21世紀に向けての心身医学の展望)
- 自殺未遂者の自殺企図直後の精神状態について(精神神経科(1))
- 中年の自殺未遂者(老年・精神科 I)
- 救命救急センターにおける心身医学の教育(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 1.自殺手段からみた自殺予防について(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 身体合併症医療の実態と展望 : 東京都における前向き全数調査から
- 救急医療におけるコンサルテーション・リエゾン精神医学