身体合併症医療の実態と展望 : 東京都における前向き全数調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-25
著者
-
黒澤 尚
日本医科大学精神医学教室
-
八田 耕太郎
順天堂大学 医学研究科精神・行動科学
-
小林 孝文
島根県立中央病院 精神神経科
-
八田 耕太郎
順天堂大学医学部附属練馬病院メンタルクリニック科
-
小林 孝文
島根県立中央病院
関連論文
- 著しい精神病症状 (特集 救急精神科 救急医に求められる最低限の知識) -- (救急外来編 救急外来で対応に難渋する,または身体疾患との鑑別が問題となる4つの精神障害,または精神症状)
- 457 スギ花粉症とEotaxinファミリー遺伝子の相関に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 455 スギ花粉症とNKT細胞の関連に関する患者対照研究(花粉症(5), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 213 気管支喘息症の有症率と環境因子の関与についての地域間の相違
- 69 アトピー性皮膚炎およびスギ花粉症におけるIL4RA遺伝子座位間の相互作用
- 多彩な精神症状を呈した辺縁系脳症の1例
- 精神症状を有する患者への対応を学ぶ! (特集 もう困らない! もう迷わない! 精神症状を有する救急患者への対応)
- ECT後に発生した重篤な合併症の病態と予防可能性について
- 精神科医療における隔離・身体拘束に関する研究
- ランチョン・セミナー 精神科救急の治療技術論 (第16回日本精神科救急学会総会)
- 内科医に必要な精神科救急の知識
- 精神科救急はどのような現場で行われるのが理想か? (第14回日本精神科救急学会総会) -- (シンポジウム 特集 精神科救急における総合病院精神科の果たす役割--社会は総合病院精神科の病床減少を看過してよいか?)
- 高齢者せん妄にかかわる身体疾患と検査 (特集 高齢者せん妄の診断と治療)
- マスク着用行動による花粉症症状の防止効果が認知機能に与える影響
- 抗不安薬・睡眠薬 (特集 救急精神科 救急医に求められる最低限の知識) -- (精神科必須薬 救急施設に常備することが望まれる4つのカテゴリーの薬物)
- 第46回総会(島根) : 分科会II B2救急医療・急性期治療質疑討論
- 総合病院における精神科医療機能に関する予備的分析
- 脊椎手術患者の術前後における精神状態の検討
- 慢性呼吸器疾患に伴ううつ病とその関連因子および内科外来への影響
- 総合病院精神科の適正配置と臨床研修指定病院精神科
- 総合病院入院患者におけるうつ病の合併率
- 自殺企図患者における精神科継続治療の重要性に関する検討
- 南多摩地域の大学病院救命救急センターからみた精神科救急医療
- 高次救命救急センターにおける精神科 consultation-liaison service を開始して : 精神科医の果たす役割
- 急性心筋梗塞患者の精神的問題への対処 (特集 狭心症と急性心筋梗塞--診断・治療の進歩) -- (急性心筋梗塞の治療)
- 術後精神障害の考え方
- 23. 男性スポーツ選手に認められた神経性食思不振症の1例(第70回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 小児患者の術前・術後の心身医学的諸問題 : 特に母親の不安への検討(術後の心身医学的諸問題)
- MSII-4 小児患者の術前・術後の心身医学的諸問題(術後の心身医学的諸問題)
- 自殺未遂者の生命保険加入状況について : 救命救急センターからの報告
- 9. Munchhausen症候群の1例(第46回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12.潰瘍性大腸炎の経過中に精神分裂病様症状を呈し, 自殺企図のみられた1症例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 15.事故を契機として発症した"退行状態"の1症例(第42回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IB-24 躁状態において心臓循環系疾患を発症した2症例について
- IC-29 慢性運動疾患患者の心身医学的アプローチ(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- CCU における Consultation-Liaison Psychiatry : 不安定狭心症の1症例
- なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座 Part2(第36回)救急外来で精神疾患・症状をもつ患者さんに出会ったら
- 脊椎手術患者の術前後における精神状態の検討
- 術後精神障害の考え方
- 精神分裂病者の妊娠, 分娩への対応
- 2008年総合病院精神科基礎調査からみた総合病院精神科の現状
- 出雲地域における精神科救急医療の現状 : 精神科救急医療システム構築前後での比較検討
- 総合病院における身体疾患合併症例への対応 : 他院入院治療中に救急受診した症例を対象にした検討
- 特集にあたって
- 分科会IC1高齢化と身体合併症質疑討論
- 救命救急センターにおけるConsultation-Liaison Psychiatry
- 救命救急センターに勤務する救急医の燃えつき (burnout), うつ症状, ならびにクオリティー・オブ・ライフ(QOL)
- "無床"総合病院精神科での精神科入院治療 : 一般病床での精神科入院治療 : cluster beds での試み
- 総合病院精神科の機能はどうあるべきか : ラウンドテーブル・ディスカッションの結果から
- 中年の自殺未遂者(老年・精神科 I)
- 塩酸ドネペジルが奏効した口腔内セネストパチーの1例
- 総合病院精神科における医師不足の現状 (特集 精神科における医師不足)
- 地域精神医療における総合病院精神科の役割と課題
- 救命救急センターにおける心身医学の教育(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- 幻覚妄想状態 (特集 内科患者の精神科,心療内科的対応--こころの健康を高める) -- (リエゾン精神医療で遭遇する精神症状とその対応)
- 精神科領域における静脈血栓塞栓症 : 肺血栓塞栓症, 深部静脈血栓症への対応
- 地域医療における電子化--「医療ネットしまね」の有用性を探る (特集 見えてきた電子カルテの導入)
- 精神科入院中に深部静脈血栓症,肺血栓塞栓に罹患した症例の臨床的検討
- 精神疾患 せん妄・不穏・不安 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (疾患別救急薬剤ベストプラクティス)
- 身体合併症医療の実態と展望 : 東京都における前向き全数調査から
- 総合病院精神科の現状とめざすべき将来 : 総合病院精神科のネクストステップ2009
- 治療経過からみた緊張病の考察
- 自殺予防におけるプライマリーケア医との連携 (特集 自殺対策と精神保健)
- 救急医療におけるコンサルテーション・リエゾン精神医学
- 再考-抗精神病薬 : 統合失調症の救急・急性期薬物療法において現場感覚と実証性の並立は可能か?
- 自殺予防におけるプライマリーケア医との連携
- ECTの新しい適応
- 5.内科医に必要な精神科救急の知識
- 電気けいれん療法(ECT)推奨事項 改訂版