IPCCのSRESシナリオに基づく2100年までの銅の需給シミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study is to quantitatively assess upcoming shortages in the supply of copper, which sustains essential socio-economic activities. This study clarifies copper shortage and depletion years through demand forecast modeling and supply potential assumptions. Copper demand models were built for industry sectors based upon GDP (gross domestic production) and population, referring to four SRES scenarios (Special Report on Emissions Scenarios) published by IPCC (Intergovernmental Panel on Climate Change). We considered the following four supply potentials: (i) resource, (ii) resource based, (iii) technological limitation based available for gold mining, and (iv) geological limitation based on crustal abundance and mining depth. The algorithms for calculating the years of shortage and depletion were as follows: (i) total copper demand scenario from 2000 to 2100 is fitted linear, (ii) the inverse slope of the linear-fitted curve is assumed for copper supply from the supply peak (i.e., year of shortage), (iii) years of the supply shortage and the depletion are calculated so that cumulative supply amount covered by the two lines plus historical production of copper before 1999 is equal to the assumed supply potentials. The total demand is forecasted at the maximum for A1 scenario and at the minimum for B1 scenario of the SRES scenario. The coming shortage years for the four SRES scenarios are (i) within 2008 and 2013 based on the resource, (ii) within 2015 and 2024 based on the resource based, and (iii) within 2047 and 2085 based on both technological and geological limitations. The depletion years are in the latter half of the 21st Century for both resource and resource based, and within the 22nd Century for both the limitation based. The afraid coming shortage of copper will be an immediate and significant problem for the next one or two decades. Depletion and shortages of copper will be coming probably during the 21st Century, even though progress in mining technologies is assumed. This implies possible threats to sustainable development are coming from demand/supply of copper as well as global warming.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2004-12-25
著者
-
小杉 隆信
立命館大学政策科学部/立命館サステイナビリティ学研究センター
-
時松 宏治
(財)地球環境産業技術研究機構
-
西山 孝
京都大学
-
西山 孝
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
伊藤 俊秀
関西大学総合情報学部
-
小杉 隆信
立命館大学 政策科学部
-
小杉 隆信
立命館大学
-
小杉 隆信
財団法人地球環境産業技術研究機構
-
伊藤 俊秀
関西大 総合情報
-
新熊 隆嘉
東京外国語大学
-
古川 和彦
日鉱金属(株)
-
荻原 俊輔
東京三菱銀行
-
伊藤 俊秀
関西大学 総合情報学部
-
古川 和彦
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
新熊 隆嘉
東京外国語大学 外国語学部
-
西山 孝
京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー応用科学専攻
-
荻原 俊輔
京都大学工学部
関連論文
- 不確実性下での気候変動の経済モデリング手法 (サステイナビリティ学への誘い)
- CO_2削減技術としての燃料電池自動車とバイオエタノール燃料の環境影響評価
- 2007年エネルギー・資源学会サマーワークショップからの提言 : 産業・市場・消費におけるイノベーションの役割は?
- 2006年エネルギー・資源学会サマーワークショップ「自分の問題として持続可能なエネルギーシステムについて考える」からの提言
- CO2海洋隔離法の展望(2)-その歴史, 現状および問題点-
- シリカコーティングによる有害元素の流出防止に関する基礎的研究(環境と応用地質)
- 温暖化緩和策評価のための動学的世界多地域多部門経済・エネルギーモデルの開発とその試算
- 温暖化緩和策評価のための世界多地域多部門経済・エネルギーモデルの開発(2) : 産業連関・エネルギーシステム統合化
- 温暖化緩和策評価のための世界多地域多部門経済・エネルギーモデルの開発(1) : GTAPをベースとした動学化
- 金属資源の価格形成メカニズムとその銅価格への適用
- e-Business 電子国土のためのe-Businessに関する研究 (特集 プロジェクト研究報告概要集) -- (先端科学技術推進機構研究グループ)
- e-Business (プロジェクト研究報告概要集)
- 岩石解析におけるカオス理論の応用
- 高機能材料タンタルの需給動向
- 炭素排出削減技術の副次的環境影響の予備的評価
- 破局的事象出現の可能性を考慮した温暖化対策評価 : 事象の生起を確率論的に扱うアプローチ
- リサイクルのための不純物分離要件の基礎解析 : 鉄鋼の3R・貿易による影響評価
- エネルギー需給技術選択モデルによる電力価格とコージェネレーション導入に関する分析
- 日中エネルギー戦略学術シンポジウムの報告
- 高温形燃料電池複合発電技術の開発に関するGERTを用いた分析評価
- 遺伝的アルゴリズムによる石灰石鉱山の品位調整を目的とした採掘シミュレーション
- IKONOS高分解能衛星画像と露天鉱山管理への可能性
- 遠隔地風力発電活用型メタノール生産・利用システムの総合的評価
- 地域差を考慮した中国の銅需要に関する考察
- 地域差を考慮した中国のエネルギー需要の上限に関する考察 : 日本と米国のエネルギー消費量を用いた推計の試み
- CO_2海洋隔離の経済的便益評価
- アルミニウム塩添加による地熱水中の過飽和シリカの凝集沈殿
- 日中CDMプロジェクトとしての天然ガスコージェネレーション導入に関する経済性の分析
- 石灰石鉱山における品位データベースの精度に関する考察
- 石灰石鉱山における品位管理を目的とした品位分布調査
- 露天鉱山におけるDEMと衛星画像の活用
- 白金族元素の資源について (特集 白金族金属の資源と製造・リサイクル技術の新展開)
- 資源・エネルギー統計の整理と活用
- 石灰石鉱床における品位データベースについて(第16回日本情報地質学会講演会)
- 品位調整を目的とした採掘シミュレーションにおけるGAの改良 : 解の改善と採掘条件の追加
- 品位調整を目的とした採掘シミュレーションにおけるGAの改良 : 解の改善と採掘条件の追加
- IPCCのSRESシナリオに基づく2100年までの銅の需給シミュレーション
- ベースメタルとレアメタルの需給動向
- 航空機搭載レーザースキャナによる露天鉱山切羽のDEMの特性(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- IPCCのSRESシナリオに基づく2100年までの銅の需給シミュレーション
- 航空機搭載レーザースキャナによるDEMを用いた露天鉱山切羽の地形図作成法
- IPCCのSRESシナリオに基づく2100年までの銅の需給シミュレーション
- 三軸圧縮試験により形成されたマイクロクラックの細分類と破壊の進展にともなう変化
- 愛宕鉱山における地質データベースの適用 : 地質データベースの有効性と採掘シミュレーションに必要な条件( デジタル時代の応用地質)
- グリッドシミュレーション
- 編集実行委員会便り
- グリッドシミュレーション
- 国連世界情報社会サミット(WSIS)のWFISに参加して
- グリッドシミュレーション
- 銅をめぐって
- 鉱物資源の安定供給と環境問題
- 多目的離散最適化アルゴリズムの評価(連続と離散の最適化数理)
- 多目的離散最適化問題を解くためのアルゴリズム
- 特定元素の濃度調整を目的としたGAによる採掘シミュレーション : GAによる探索手法の改良
- 特定元素の濃度調整を目的としたGAによる採掘シミュレーション : GAによる探索手法の改良
- 蛍光法によるグラウト浸透亀裂の高精度可視化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 編集委員会便り
- 鉱山における不確実性下での開山・閉山・生産能力拡張に関する意思決定
- エネルギー資源統計から見たエネルギー消費動向の現状と近未来
- エネルギー資源統計から見たエネルギー消費動向の現状と近未来
- 長期的視点からの資源問題の行方
- シュレッダーダストの処理の現状と課題 -西日本リサイクルマインパーク構想-
- GDPとエネルギー消費動向から推測した中国のエネルギー需要見通し
- 「持続可能な発展」指標の将来推計方法に関するシミュレーション研究 : Genuine Saving と Wealth を対象として
- 鉱物資源と温室効果ガス排出に関する21世紀世界のシミュレーション
- 鉱物資源と温室効果ガス排出に関する21世紀世界のシミュレーション
- ライフサイクル影響評価と統合評価モデルを融合したシミュレーション分析
- 循環型社会に向けた銅資源リサイクル推進の必要性に関する研究
- 熱塩循環維持の観点からの温室効果ガス排出シナリオの評価
- 地球温暖化対策評価に関する社会・経済の叙述的シナリオの作成
- 一人当り GDPと部門別最終エネルギー消費の関係
- ロックアンカー引き抜き試験で発生する亀裂の蛍光法による観察と破壊機構の考察
- 光学顕微鏡を用いたメタンハイドレートの識別と分解プロセスの考察
- メタンハイドレート開発の現状と将来
- 鈴峰鉱山の植生調査と今後の緑化構想について
- 持続可能な社会における資源供給 : アジアの経済発展と資源の枯渇
- 持続可能な社会における資源供給-多様な資源をとりまく複雑な動き
- チリの銅産業と資源経済学
- 鉱物資源枯渇と耐用年数--最近20年間の埋蔵量と消費の動き (資源経済)
- 銅の価格予測と近未来における発展途上国の 増産計画の影響
- 硫化水素を用いた地熱水からの砒素除去に関する基礎的検討
- 過飽和シリカ溶液からのホウ素除去について
- IGCCとLNGCCの技術開発に関するGERTを用いた分析評価
- 先進複合発電技術の開発に関するアンケート調査
- 先進複合発電技術の開発に関するシステム的分析評価
- 日本の今後の電力供給におけるライフサイクルCO_2排出量の推計 : 原子力発電を中心として
- 温度履歴に伴う砂岩の間隙構造の変化
- 露天堀鉱山におけるデジタル写真による自動写真測量システムを用いたデジタル地形データの取得
- 銅鉱山の動向と現・近未来の銅需給構造
- 2572 蛍光法によるグラウト浸透状況の可視化(ダム新技術)
- 微小クラックの分類による稲田花崗岩と栗橋花崗閃緑岩の力学的弱面について
- 経済発展にともなう主要金属と一次エネルギーの需要動向
- 305 アルカリシリカ反応生成物の染色と顕微鏡観察(コンクリート・地盤材料)
- エネルギーと地球温暖化対策における革新的技術の役割
- 2 各種エネルギーの環境影響と核融合の可能性(シンポジウムIV : 核融合エネルギーの社会、環境、経済適合性)
- 大規模露天鉱山におけるGPSの活用-米国Phelps Dodge Mining社Chino鉱山を訪問して-
- GPSによる露天採掘鉱山の地形図作成と採掘計画
- わが国における現未来の金属資源戦略
- ペースト充填法による新しいジスプロシウム回収法について
- ペースト充填法による新しいジスプロシウム回収法について