シリカコーティングによる有害元素の流出防止に関する基礎的研究(<特集>環境と応用地質)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
環境破壊には種々の原因があるが,酸性排水の流出や,それらに含まれる有害物質による事例が数多く報告されている.そこで,本研究では有害物質が溶出する危険性のある粒子表面を化学的忙安定なシリカでコーティングすることによって,恒久的に溶出を防止する方法を提案した.コーティング材には,安価で埋蔵量が豊富な珪藻土を溶解させた非晶質シリカを用いた.よく知られているように,非晶質シリカの溶解度はpHにより大きく異なり,強アルカリ性領域で溶解度は大きいが,pHを漸次減少させると,溶解度は急激に減少し,多量のシリカが沈殿する.この現象を用いて,旧松尾鉱山の廃石試料をコーティングした.その結果,アルカリ性領域においてシリカ溶液を撹拌させると,試料の表面全体にシリカコーティングが施されることが明らかとなった.つぎに,コーティング処理をした試料について溶出試験を行ったところ,未処理の試料ではFe,Asがそれぞれ約280ppm,約6ppm溶出していたのに対して,pH9あるいは11のシリカ溶液を用いてコーティングした試料では,いずれも溶出量が10ppm以下,0.1ppm以下となり,環境基準値を下回った.
- 2003-02-10
著者
-
西山 孝
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
別所 昌彦
大阪府立大学大学院理学系研究科生物科学専攻
-
別所 昌彦
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
方堂 毅
京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー応用科学専攻修士課程
-
山田 将巳
(株)東芝
関連論文
- シリカコーティングによる有害元素の流出防止に関する基礎的研究(環境と応用地質)
- 金属資源の価格形成メカニズムとその銅価格への適用
- 生物起源珪藻土からの高純度シリカ精製
- 珪藻土より抽出した非晶質シリカ溶液のシリカ析出に伴う不純物の除去について
- 高機能材料タンタルの需給動向
- 生物起源珪藻土からの高純度シリカ精製
- 海水起源および淡水起源の珪藻土中に含まれる微量元素
- IKONOS高分解能衛星画像と露天鉱山管理への可能性
- 硝酸アルミニウムを用いた熱水からのシリカ沈殿
- アルミニウム塩添加による地熱水中の過飽和シリカの凝集沈殿
- 地熱発電所における還元水からのシリカ回収法について
- 石灰石鉱山における品位管理を目的とした品位分布調査
- 資源・エネルギー統計の整理と活用
- 石灰石鉱床における品位データベースについて(第16回日本情報地質学会講演会)
- IPCCのSRESシナリオに基づく2100年までの銅の需給シミュレーション
- 三軸圧縮試験により形成されたマイクロクラックの細分類と破壊の進展にともなう変化
- 愛宕鉱山における地質データベースの適用 : 地質データベースの有効性と採掘シミュレーションに必要な条件( デジタル時代の応用地質)
- 生物起源珪藻土からの高純度シリカの製造について
- 蛍光法によるグラウト浸透亀裂の高精度可視化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 編集委員会便り
- 鉱山における不確実性下での開山・閉山・生産能力拡張に関する意思決定
- エネルギー資源統計から見たエネルギー消費動向の現状と近未来
- エネルギー資源統計から見たエネルギー消費動向の現状と近未来
- 長期的視点からの資源問題の行方
- シュレッダーダストの処理の現状と課題 -西日本リサイクルマインパーク構想-
- GDPとエネルギー消費動向から推測した中国のエネルギー需要見通し
- 一人当り GDPと部門別最終エネルギー消費の関係
- 非晶質シリカ溶液からのシリカ析出における不純物の挙動について
- 湖成層産珪藻土中に含まれる微量元素について
- 生物起源珪藻土からの高純度シリカの新しい製造技術
- ロックアンカー引き抜き試験で発生する亀裂の蛍光法による観察と破壊機構の考察
- 加熱した珪藻土の溶解挙動と高純度シリカ精製への応用
- 光学顕微鏡を用いたメタンハイドレートの識別と分解プロセスの考察
- メタンハイドレート開発の現状と将来
- 有害物質の流出防止を目的としたシリカコーティング
- 鈴峰鉱山の植生調査と今後の緑化構想について
- 持続可能な社会における資源供給 : アジアの経済発展と資源の枯渇
- 持続可能な社会における資源供給-多様な資源をとりまく複雑な動き
- チリの銅産業と資源経済学
- 銅の価格予測と近未来における発展途上国の 増産計画の影響
- 硫化水素を用いた地熱水からの砒素除去に関する基礎的検討
- 過飽和シリカ溶液からのホウ素除去について
- 秋田県鷹巣産珪藻土中の微量成分の挙動について
- 温度履歴に伴う砂岩の間隙構造の変化
- 露天堀鉱山におけるデジタル写真による自動写真測量システムを用いたデジタル地形データの取得
- 銅鉱山の動向と現・近未来の銅需給構造
- 2572 蛍光法によるグラウト浸透状況の可視化(ダム新技術)
- 微小クラックの分類による稲田花崗岩と栗橋花崗閃緑岩の力学的弱面について
- 経済発展にともなう主要金属と一次エネルギーの需要動向
- アモルファスシカの充填による岩盤改良の可能性について
- 大規模露天鉱山におけるGPSの活用-米国Phelps Dodge Mining社Chino鉱山を訪問して-
- GPSによる露天採掘鉱山の地形図作成と採掘計画
- エネルギー・資源の動向と未来 (特集 資源と粉体技術)
- わが国における現未来の金属資源戦略