光学顕微鏡を用いたメタンハイドレートの識別と分解プロセスの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been speculated that there are large oceanic methane hydrate deposits adjacent to Japan, and it is important to elucidate the mechanical and chemical properties of the hydrate to develop commercial technologies for identifications and extracting hydrate concentrations to utilize these resources. The occurrence of methane hydrate is controlled by severe conditions such as high pressure and low temperature and the decomposition processes of synthetic methane were observed microscopically hydrate under the conditions of a wide range of temperatures and atmospheric conditions. The results are summarized as follows:(1) Microscopic observation of thin sections of synthetic methane hydrate is available using a sample sowed by microtome using a tungsten knife covered with a plastic plate. However, it is very difficult to reduce the hydrate to a thickness of about 0.02 mm, which is the common thickness for rock thin sections. Hydrate and ice are identified under crossed nicols based on the differences in crystal systems.(2) Occurrence of the common decomposition in methane hydrate processes were observed at temperature increases of between 2 °C / min and 10 °C / min and in the temperature range of -100-0 °C. When methane hydrate was maintained at 5 °C or 10 °C on the surface of the thin section, it took about 10 or 100 minutes respectively for the hydrate to decompose into methane and ice. When the temperature of methane hydrate was increased at a high rates, a small amount of ice gradually formed until temperature reached 0 °C, and then a large amount of ice was shortly formed near 0 °C. When the rate of temperature increases was low, ice was formed slowly and at an even rate. We speculated that this phenomenon was related to self-preservation. Based on the results of this study, we found that for a long period of time is required to decompose methane hydrate into methane and ice or water.
- 社団法人 資源・素材学会の論文
- 2002-04-25
著者
-
楠田 啓
Graduate School of Energy Science, Kyoto University
-
中村 和夫
大阪ガス開発研究部
-
西山 孝
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
中村 和夫
大阪ガス
-
中村 和夫
大阪ガス(株)基盤技術研究所
-
楠田 啓
京大・エネ科
-
中村 和夫
大阪ガス 開発研究部
-
楠田 啓
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
辻上 博司
京都大学エネルギー科学研究科
-
長坂 芳充
京都大学エネルギー科学研究科
-
山田 研二
大阪ガス(株)開発研究部
-
楠田 敬
京都大学工学部
-
山田 研治
大阪ガス
関連論文
- 熱履歴試験に供した花崗岩中に発達する微小構造の観察
- 2-5.^1H-NMRを用いたガスハイドレートの評価(Session 2 天然ガス)
- 81.脱水に伴う褐炭の細孔構造変化
- 46.水の脱離が褐炭の凝集構造に及ぼす影響
- シリカコーティングによる有害元素の流出防止に関する基礎的研究(環境と応用地質)
- 27.ナツメ庄炭の化学構造の一考察
- 金属資源の価格形成メカニズムとその銅価格への適用
- 高機能材料タンタルの需給動向
- Kalina Cycle における熱・エネルギー変換媒体の研究 - Perfluorobenzene を含む2成分混合系の高温高圧気液平衡関係 -
- IKONOS高分解能衛星画像と露天鉱山管理への可能性
- 橋梁用樹脂製カバーの長期健全性の評価
- アルミニウム塩添加による地熱水中の過飽和シリカの凝集沈殿
- X線回折分析によるメタンハイドレートの分解プロセスに関する考察
- 石灰石鉱山における品位管理を目的とした品位分布調査
- 資源・エネルギー統計の整理と活用
- 石灰石鉱床における品位データベースについて(第16回日本情報地質学会講演会)
- IPCCのSRESシナリオに基づく2100年までの銅の需給シミュレーション
- 三軸圧縮試験により形成されたマイクロクラックの細分類と破壊の進展にともなう変化
- 愛宕鉱山における地質データベースの適用 : 地質データベースの有効性と採掘シミュレーションに必要な条件( デジタル時代の応用地質)
- 蛍光法によるグラウト浸透亀裂の高精度可視化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 編集委員会便り
- 鉱山における不確実性下での開山・閉山・生産能力拡張に関する意思決定
- エネルギー資源統計から見たエネルギー消費動向の現状と近未来
- エネルギー資源統計から見たエネルギー消費動向の現状と近未来
- 長期的視点からの資源問題の行方
- シュレッダーダストの処理の現状と課題 -西日本リサイクルマインパーク構想-
- GDPとエネルギー消費動向から推測した中国のエネルギー需要見通し
- 石炭抽出成分のメタノール膨潤のシミュレーション--石炭成分の影響
- 67.石炭の溶媒膨潤のコンピュータシミュレーション
- 石炭高度返還のための分子構造シュミレーション (特集 エネルギー開発におけるコンピュータ・シミュレーション)
- 3.石炭会合体と溶媒の相互作用シミュレーション
- 計算機化学の石炭構造研究への応用
- 53.石炭の分子構造の構築とモデルの評価
- 35.石炭モデル化合物の熱分解に関する研究 : ジアリールメタン型化合物の分解挙動
- 5.電子受容体を添加した石炭の物理化学的な構造の変化(2)
- 石炭構造の密度シミュレ-ションによる芳香族クラスタ-間鎖長の見積り (化石エネルギ-利用技術) -- (熱分解・液化・処理技術他)
- 26.電子受容体を添加した石炭の物理化学的な構造の変化
- 1-2.石炭分子-有機化合物相互作用のコンピュータシミュレーション(Session(1)石炭の構造,性状,分析)
- 1-1.コンピュータ・シミュレーションを用いた褐炭の脱水・乾燥に伴う構造変化に関する研究(Session(1)石炭の構造,性状,分析)
- 56.コンピューター支援による石炭可溶成分の会合のシミュレーション
- 8.電子受容体を添加した石炭の溶媒抽出に関する研究
- 3.分子力学、分子動力学による石炭モデル構造のシミュレーション
- 4-6.固体NMRと熱分解法を併用した石炭化学構造研究(Session(4)石炭構造研究のフロンティア)
- 三軸圧縮試験によって形成されるクラックの可視化と評価
- 一人当り GDPと部門別最終エネルギー消費の関係
- 繰り返し載荷試験を供した花崗岩中に発達するマイクロクラックの観察
- 花崗岩中の昇温による組織変化の観察
- 気液界面におけるメタンハイドレートの成長挙動
- 一軸圧縮試験によって形成された Westerly 花崗岩中のマイクロクラック分布
- 生物起源珪藻土からの高純度シリカの新しい製造技術
- ロックアンカー引き抜き試験で発生する亀裂の蛍光法による観察と破壊機構の考察
- 加熱した珪藻土の溶解挙動と高純度シリカ精製への応用
- 光学顕微鏡によるCO_2ハイドレートの生成・分解挙動の観察
- 光学顕微鏡を用いたメタンハイドレートの識別と分解プロセスの考察
- 光学顕微鏡によるメタンハイドレートの生成・分解挙動の観察
- メタンハイドレート開発の現状と将来
- 有害物質の流出防止を目的としたシリカコーティング
- 高分解能衛星画像(イコノス画像)による砕石場の観測
- 冷却顕微鏡およびX線回折分析ニヨルメタンハイドレートの解プロセスに関する考察
- 画像処理を用いた鉱物粒子の分離・抽出
- 光学顕微鏡によるメタンハイドレートの観察
- 蛍光塗料を用いた前処理による画像認識と解析-画像処理による鉱脈の抽出と解析例-
- 蛍光法とボアホールテレビジョンシステムを用いた孔壁の割れ目の抽出 : (地盤計測結果の応用地質学的評価)
- 砕石供給における最適輸送について
- コンピュータグラフィックスによる砕石場の景観シミュレーション
- 凝灰岩の風化プロセスと評価
- 画像処理による微細な割れ目の抽出と評価 : 風化した花崗岩と一軸圧縮試験を行った安山岩における微細な割れ目の解析(応用地質における画像処理・解析)
- 鈴峰鉱山の植生調査と今後の緑化構想について
- 持続可能な社会における資源供給 : アジアの経済発展と資源の枯渇
- 持続可能な社会における資源供給-多様な資源をとりまく複雑な動き
- チリの銅産業と資源経済学
- 銅の価格予測と近未来における発展途上国の 増産計画の影響
- 硫化水素を用いた地熱水からの砒素除去に関する基礎的検討
- 過飽和シリカ溶液からのホウ素除去について
- 4-1.石炭構造における非共有結合性相互作用の役割(Session(4)石炭構造研究のフロンティア)
- 温度履歴に伴う砂岩の間隙構造の変化
- 露天堀鉱山におけるデジタル写真による自動写真測量システムを用いたデジタル地形データの取得
- 蛍光法による岩石中の間隙の観察と評価に関する二, 三の考察
- 銅鉱山の動向と現・近未来の銅需給構造
- 2572 蛍光法によるグラウト浸透状況の可視化(ダム新技術)
- 微小クラックの分類による稲田花崗岩と栗橋花崗閃緑岩の力学的弱面について
- チャ-ト質骨材のアルカリシリカ反応について
- 石炭構造の密度シミュレーションによる芳香族クラスター間鎖長の見積り
- 花崗岩の一軸圧縮試験において進展する微小破壊現象の可視化と評価(岩石力学)
- 砕石資源と砕石業の課題 (骨材資源特集号)
- 工業用鉱物資源デ-タベ-ス(ISDB)について
- 鉱物資源デ-タベ-ス(KSDB′92)について (資源経済)
- 花崗岩の風化に伴い微小割れ目の形成と間隙の発達について(『土質工学会論文報告集』Vol.32,No.2 (1992年6月発行)掲載論文の概要)
- 花崗岩の風化に伴う微小割れ目の形成と間隙の発達について
- 蛍光剤を添加した樹脂による微小割れ目の視覚化と自動抽出
- パ-ソナルコンピュ-タを用いた鉱物資源デ-タベ-ス (資源経済)
- 滋賀県信楽地域における花崗岩中の節理,リニアメントおよび断層の関係
- 豊羽鉱床におけるインジウム,銀および錫について
- 経済発展にともなう主要金属と一次エネルギーの需要動向
- 大規模露天鉱山におけるGPSの活用-米国Phelps Dodge Mining社Chino鉱山を訪問して-
- GPSによる露天採掘鉱山の地形図作成と採掘計画