2006年エネルギー・資源学会サマーワークショップ「自分の問題として持続可能なエネルギーシステムについて考える」からの提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-01-25
著者
-
杉原 英治
大阪大学 大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
-
下田 吉之
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻
-
吉田 好邦
東京大学
-
加藤 丈佳
名古屋大学大学院工学研究科
-
下田 吉之
大阪大学
-
松橋 隆治
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻
-
小杉 隆信
立命館大学政策科学部/立命館サステイナビリティ学研究センター
-
藤野 純一
(独)国立環境研究所
-
松橋 隆治
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
松橋 隆治
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻
-
松橋 隆治
東大
-
花岡 達也
(独)国立環境研究所
-
藤澤 星
東京電力
-
杉原 英治
大阪大学
-
花岡 達也
(独)国立環境研究所 地球環境研究センター
-
松橋 隆治
東京大学 大学院新領域創成科学研究科
-
小杉 隆信
立命館大学
-
藤野 純一
国立環境研究所
-
吉田 好邦
東京大学大学院
-
松橋 隆治
東京大学
-
加藤 丈佳
名古屋大学
関連論文
- 電力市場価格を考慮した蓄熱式空調システムの需要反応効果に関する検討
- 消費者選好に基づく太陽光発電および太陽熱温水器の技術普及予測と普及推進施策評価
- 451 民生業務用建築物の年間エネルギー消費原単位の推定 : 非住宅建築物環境関連データベース2007年度調査結果による推定式の作成
- 環境分野の専門英語教育のための e-learning 教材の開発
- 日々の給湯負荷変動を考慮した瞬間式ヒートポンプ給湯器のシステム設計に関する研究
- 40552 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その14 関西における調査建物概要とエネルギー消費量の実態(環境関連データベース 3,環境工学I)
- 40553 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その15 関西における水消費量とCO_2排出量の実態(環境関連データベース 3,環境工学I)
- 4038 関西地域における非住宅建築物のエネルギー消費等の実態(環境)
- 基礎(レベル1)調査結果 地域別調査結果 関西地域におけるエネルギー消費の実態と影響要因 (特集 非住宅建築物環境関連データベース) -- (平成19年度調査結果)
- 41084 低負荷型ライフスタイルの省エネルギー効果に関する調査研究 : その7 実行グレードの設定と住宅内エネルギー消費量の削減効果(環境工学II,ライフスタイルと住宅のエネルギー消費)
- 40490 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その11) : 断熱改修を検討するための断熱基準別戸数推計データベースの改良(将来推計,環境工学I)
- A-26 省エネ型ライフスタイルの実行度合いと住宅内エネルギー消費量の削減効果(環境工学)
- 41101 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究 (その9) : インターネットを利用したCO_2排出量の2050年までの将来推計サービス(住宅のエネルギー消費 (2), 環境工学II)
- 民生業務部門エネルギー消費原単位に関する各種資料の比較評価
- 既存のオフィス街区を対象とした省エネルギー技術導入シナリオのシミュレーション
- 階層分析法を用いたパワーデバイス開発用途に関する多角的検討
- 住宅のエネルギー消費量とCO_2排出量の都道府県別マクロシミュレーション手法の開発(環境工学)
- 41141 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その5) : 住宅内のエネルギー消費推計マクロモデルの改良(住宅のエネルギー(1),環境工学II)
- 41142 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その6) : 住宅の省エネルギー対策によるCO_2削減量の2020年までの予測(住宅のエネルギー(1),環境工学II)
- 41184 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その1) : 住宅内のエネルギー消費推計マクロモデルの概要(住宅エネルギー推定,環境工学II)
- 41185 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その2) : 住宅内のエネルギー消費推計マクロモデルの検証(住宅エネルギー推定,環境工学II)
- 住宅用コージェネレーション群の電力系統との協調運用を目的とした予備力評価
- 需要家の電力貯蔵装置を用いた配電ネットワークの電圧管理に関する研究 : 需要家及びネットワーク運用者双方から観た経済性評価
- 2006年エネルギー・資源学会サマーワークショップ「自分の問題として持続可能なエネルギーシステムについて考える」からの提言
- 40276 都市熱環境の緩和を目的とした大気熱負荷の地域特性評価(省エネルギー, 環境工学I)
- 40275 大阪府域を対象とした大気顕熱負荷削減による気温低減ポテンシャルの推計(省エネルギー, 環境工学I)
- 複数世帯のエネルギー消費実測データに基づく共用型ヒートポンプ給湯システムの導入効果
- 日々のエネルギー需要実測データに基づく住宅用コージェネレーションシステムの運用手法に関する研究
- 世帯のエネルギー需要特性を考慮した住宅用コージェネレーションシステムの運用手法に関する研究(2) : 省エネルギー性・経済性に対する多目的運用手法の提案
- 実測に基づく集合住宅用コージェネレーションシステムの導入評価 : 複数世帯一括導入の総合評価
- 分オーダーのエネルギー需要実測データに基づく住宅用燃料電池の負荷追従性に関する研究
- 日々の需要変動を考慮した集合住宅用コージェネレーションシステムの運用手法
- 実測データに基づく複数世帯によるヒートポンプ給湯システムの共用化に関する検討
- 世帯のエネルギー需要特性を考慮した住宅用コージェネレーションシステムの運用手法に関する研究
- 実測に基づく集合住宅用コージェネレーションシステムの導入評価 : 配管ロスを考慮したCGS導入規模に関する分析
- 熱媒過流量制御システムの開発
- 関電ビルディング : 環境共生のモデルビルの実践
- 都市家庭部門エネルギー最終需要モデルの検証と気温上昇影響
- 世帯類型や住宅形式を考慮した家庭用エネルギーエンドユースモデルの開発(8)
- 戸建て住宅と集合住宅を対象とした家庭用エネルギーエンドユースモデルの精度検証
- 需要家コージェネレーションシステムとの協調運用による送電ネットワークの混雑緩和に関する研究
- マルチエージェント型電力市場モデルに基づく需要家側電力貯蔵装置の経済性評価
- 実測データに基づく日々のエネルギー需要変化を考慮した住宅用コージェネレーションの導入評価
- ボトムアップモデルによる大阪・兵庫・和歌山3府県の家庭部門電力需要ロードカーブの推計 (電力系統技術 メタボリズム社会・環境システム 合同研究会 テーマ 次世代の低炭素型エネルギー需給システム)
- 計測結果に基づく住宅用マイクロコージェネレーションシステム導入可能性の分析
- エンドユース対策を考慮した都市エネルギーシステム最適化による一次エネルギー消費量およびCO_2排出量の削減ポテンシャル : 50%削減に向けて
- 暖房時を対象とするユーザー指向の住宅用エアコンエネルギー消費量推定法に関する研究 : 第1報-シミュレーションによる推定法の要件に関する考察
- 不確実な需要成長下における分散型電源を考慮した送電ネットワークの計画に関する研究 : PPS参入の不確実性を考慮した分析
- 住宅エリアにおける都市エネルギーシステムの競合性評価に関する研究
- 総論:分散型電源を含む電力系統の動向と展望 (特集 分散型電源を含む電力供給システム)
- 電力市場価格を考慮した蓄熱式空調システムの需要反応効果に関する検討
- 電力市場の価格変動を考慮した蓄熱式空調システムの経済性評価
- 新興住宅エリアを対象とした都市エネルギーシステムの評価に関する研究
- 長期間における省エネ機器の技術革新を考慮した需要側エネルギーシステムの評価モデル
- 都市における省エネルギー
- 階層分析法による住宅用エネルギーシステムの多目的選好最適化手法
- 都市エネルギー計画のためのコンピューター支援システムの開発
- 電力系統との協調運用を目的とした住宅用コジェネレーションシステムの統合制御に関する研究 : 経済性および省エネルギー性から見た総合評価
- 家庭用エネルギーエンドユースモデルを用いた我が国民生家庭部門の温室効果ガス削減ポテンシャル予測
- 40546 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その32 関西における調査建物概要とエネルギー消費量の実態(平成20年度調査)(非住宅建築物の環境関連データベース(3),環境工学I)
- 住宅ストックのマネジメントによる二酸化炭素排出量の削減効果の推計 : 大阪府豊中市郊外の戸建住宅地区を対象としたケーススタディ
- 40564 南千里丘まちづくり構想の温暖化対策・ヒートアイランド対策の評価 : その2 大気熱負荷評価によるヒートアイランド配慮(温熱環境調整,環境工学I)
- 40563 南千里丘まちづくり構想の温暖化対策・ヒートアイランド対策の評価 : その1 温暖化対策評価(温熱環境調整,環境工学I)
- 40506 低炭素社会に向けた住宅・非住宅建築におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言 : 第3報 小規模商業店舗におけるエネルギー消費実態調査(住宅の低炭素シナリオ,環境工学I)
- 40505 低炭素社会に向けた住宅・非住宅建築におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言 : 第2報 事務所ビルにおけるエネルギー消費実態と構造分析(住宅の低炭素シナリオ,環境工学I)
- 家庭用エネルギーエンドユースモデルを用いた我が国民生家庭部門の温室効果ガス削減ポテンシャル予測
- 建築・設備ストックの集積状況を考慮した大阪市の民生業務部門エネルギー需要モデルの開発と温暖化対策の評価
- 40363 都市スケールの建築エネルギー需要モデルの制度保障に関する研究(エネルギー効率評価,環境工学I)
- 地区類型に基づく民生部門のエネルギー需要解析と将来需要予測大阪市を対象としたケーススタディ
- 日々のエネルギー需要実測データに基づく住宅用コージェネレーションシステムの運用手法 : 経済性および省エネルギー性から見た総合評価
- 日々のエネルギー需要実測データに基づく住宅用コージェネレーションシステムの運用手法
- ヒートポンプ給湯器の昼間運転による太陽光発電大量導入時の配電線電圧上昇抑制効果に関する研究
- 短時間の負荷調整力からみた住宅用エアコンの直接負荷制御に関する実験的検討
- 配電系統の電圧制約下における太陽光発電の導入可能量に関する分析 (電力系統技術 メタボリズム社会・環境システム 合同研究会 テーマ 次世代の低炭素型エネルギー需給システム)
- 実測データに基づく日々のエネルギー需要変化を考慮した住宅用コージェネレーションの導入評価
- 多数世帯におけるエネルギー需要実測データに基づく住宅用コージェネレーションの導入評価
- 需要実測データに基づく住宅用給湯システムの多目的評価
- マルチエージェント型電力市場モデルに基づく需要家側電力貯蔵装置の経済性評価 : 寡占市場における分析
- 電力・エネルギー部門大会座長のコメントと回答 : 25 電力自由化III
- 電力市場価格を考慮した需要家側電力貯蔵装置の経済性評価に関する基礎検討
- 需要家設置の電力貯蔵装置と配電系統の協力システムに関する研究
- 需要家設置の電力貯蔵装置による送電ネットワークの混雑緩和に関する研究 : 過負荷出力の特性評価
- 街の水素ステーションを目指して
- 統合型資源計画モデルに基づく信頼度別電力供給方式の導入効果分析
- 統合型資源計画モデルに基づく信頼度別電力供給方式の導入効果分析
- 実測に基づく集合住宅用コージェネレーションシステムの導入評価 : 個別世帯への導入と棟全体への導入効果
- 実測に基づく集合住宅用コージェネレーションシステムの導入評価
- 休日データを考慮した需要実測データに基づく住宅用給湯システムの多目的評価に関する研究
- 需要実測データに基づく住宅用給湯システムの多目的評価に関する研究 : 休日データを考慮した分析
- 都市エネルギー計画のためのコンピューター支援システム : エネルギーシステムの最適化とその比較検討機能
- 電力系統から見た分散型電源出力の可制御性評価に関する基礎検討
- 都市エネルギーシステム代替案の最適化モデルに基づく競合性評価
- ヒートポンプ給湯器の昼間運転による太陽光発電逆潮流量の抑制効果に関する一考察 (『スマートグリッド』特集)
- 実測データに基づく住宅用エネルギーマネジメントの可能性 (「エネルギーシステムの新展開--ICTによる消費情報の収集と利用」特集号)
- 配電系統の電圧制約下における太陽光発電の導入可能量に関する分析
- 人工気候室における短時間の負荷調整からみた住宅用エアコンの直接負荷制御に関する実験的検討
- 実測データに基づく住宅用エネルギーマネジメントの可能性(エネルギーシステムの新展開-ICTによる消費情報の収集と利用)
- 局所エリアにおける多地点実測データを用いた日射強度変化の時空間分布のモデル化に関する一考察
- リチウムイオン二次電池モジュールの周波数特性を模擬した等価回路モデリング
- 人工気候室における短時間の負荷調整からみた住宅用エアコンの直接負荷制御に関する実験的検討