下田 吉之 | 大阪大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
松田 浩一
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
-
郷田 桃代
東京電機大学
著作論文
- 環境分野の専門英語教育のための e-learning 教材の開発
- 40490 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その11) : 断熱改修を検討するための断熱基準別戸数推計データベースの改良(将来推計,環境工学I)
- 41101 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究 (その9) : インターネットを利用したCO_2排出量の2050年までの将来推計サービス(住宅のエネルギー消費 (2), 環境工学II)
- 41141 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その5) : 住宅内のエネルギー消費推計マクロモデルの改良(住宅のエネルギー(1),環境工学II)
- 41142 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その6) : 住宅の省エネルギー対策によるCO_2削減量の2020年までの予測(住宅のエネルギー(1),環境工学II)
- 41184 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その1) : 住宅内のエネルギー消費推計マクロモデルの概要(住宅エネルギー推定,環境工学II)
- 41185 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その2) : 住宅内のエネルギー消費推計マクロモデルの検証(住宅エネルギー推定,環境工学II)
- 2006年エネルギー・資源学会サマーワークショップ「自分の問題として持続可能なエネルギーシステムについて考える」からの提言
- 関電ビルディング : 環境共生のモデルビルの実践
- 地区類型に基づく民生部門のエネルギー需要解析と将来需要予測大阪市を対象としたケーススタディ
- 小規模建物における個別熱源システムのエネルギー消費特性に関する研究(第2報)実験計画法によるシステム性能の要因効果の検討
- 小規模建物における個別熱源システムのエネルギー消費特性に関する研究(第1報)モデルの概要と建物条件によるシステム性能への影響
- 小規模建物の空調負荷特性に関する研究(第2報)小規模建物における負荷特性式の活用に関する考察
- 小規模建物の空調負荷特性に関する研究(第1報)空調負荷特性式の導出
- 40578 非住宅建築物(民生業務部門)の環境関連データベース構築に関する研究 : その56 官公庁建物のエネルギー消費量ベンチマーク作成手法の提案(平成20年度調査)(業務用建物のエネルギー消費(4),環境工学I)
- 6-16.民生家庭部門CO_2排出量と温暖化対策効果の都道府県別将来推計((4)家庭における省エネ1,Session 6 省エネルギー)
- 地域熱供給システムの今後の課題
- 民生部門2% CO_2削減は可能か : 京都議定書批准をふまえて(研究協議会 地球環境部門,2002年度日本建築学会大会(北陸))
- 人工景観水路における冷却用水の再生
- ヒートアイランドと冷凍空調システム
- 328 街区形状が住宅の通風利用および空調エネルギー消費に与える影響(環境数値シミュレーション,大気・水保全技術)
- 4671 阪神地区の都市未利用エネルギーマップの作成に関する研究 : その5 最適搬送距離についての考察
- 319 地球温暖化による光化学オキシダント濃度の上昇(大気・水環境評価技術,大気・水保全技術)
- グローバルエネルギーモデルによる太陽光発電システムの普及予測
- 光透過型太陽電池を住宅に設置した場合の省エネルギー性評価
- 光透過型太陽電池の実測調査と熱収支モデルの構築
- 421 空調屋外機周辺のショートサーキット現象が空調エネルギー消費に及ぼす影響(環境数値シミュレーションIIおよびパッケージ空調機効率向上,環境保全型エネルギー技術)
- 419 インバーターエアコンによる暖房時のシミュレーション(環境数値シミュレーションIIおよびパッケージ空調機効率向上,環境保全型エネルギー技術)
- 330 都市域の人工排熱がヒートアイランド現象に及ぼす影響(環境数値シミュレーション,大気・水保全技術)
- 光透過型PVの実測調査とモデルの構築
- Experimental Investigation of Semi-transparent PV as Sustainable Residential BIPV rooting (セッション:C4 新型太陽電池2)
- 4702 地下鉄を例とした地下空間の熱環境シミュレーション(7) : 機械換気運転の影響に関する実測とシミュレーション
- 4701 地下鉄構内の高温化対策に関する研究 : プラットホームスクリーンの熱的有効性
- 4045 地下鉄を例とした地下空間の熱環境シミュレーション(7) : 機械換気運転の影響に関する実測とシミュレーション(環境工学)
- 海外情報 イエテボリエネルギーの新しい試み
- 地域冷暖房システムの省エネルギー性 (特集 エネルギーの面的利用と地域冷暖房)
- 熱源機器の排熱特性と環境影響評価 (特集 空調排熱・屋上緑化とヒートアイランド)
- 建築におけるエネルギー消費の環境影響と指標化(低環境負荷エネルギー源の選択)(すまいの次世代エネルギー)
- 4010 都市未利用エネルギー活用による省エネルギー性評価手法に関する研究 : 温度差エネルギーの省エネルギー量算定手法の検討(環境工学)
- 既成市街地への未利用エネルギー活用型熱供給ネットワーク導入に関する研究(2) - 御堂筋地区におけるCGS排熱ネットワーク導入の検討 -
- 関西地区における建物エネルギー消費調査に関する研究 (その2)一般住宅のエネルギー消費
- 関西地区における建物エネルギー消費調査に関する研究 (その1)事務所建物のエネルギー消費
- 地下街温熱環境予測に関する研究
- 空調屋外機周辺の熱環境改善とその効果に関する研究(都市・屋内環境(2),一般講演)
- 既成市街地への未利用エネルギー活用型熱供給ネットワーク導入に関する研究(1) CGS排熱有効利用ネットワークの意義とその検討
- 民生用熱源システムの総合評価手法に関する研究(5)-EDIP法を基にした基準値比較法の適用-
- 民生用熱源システムの総合評価手法に関する研究(4)-CGSによる地域熱供給のシミュレーション-
- ボトムアップモデルによる大阪・兵庫・和歌山3府県の家庭部門電力需要ロードカーブの推計
- 4248 都市未利用のエネルギー活用による省エネルギー性評価手法に関する研究 : 温度差エネルギーの省エネルギー量算定手法の検討
- 4247 都市理論未利用エネルギー量に関する考察
- 民生用熱源システムの総合評価手法に関する研究(7) - 局地性インパクトの評価手法 -
- 民生用熱源システムの総合評価手法に関する研究(6)-住宅用燃料電池システムの評価例-
- 民生用熱源システムの総合評価手法に関する研究(3)-総合評価の必要性と枠組みについて-
- 4739 国際花と緑の博覧会会場における屋外熱環境調査(3) : 大気への顕熱量と気温との相関に関する検討(環境工学)
- 4738 国際花と緑の博覧会会場における屋外熱環境調査(2) : 気温と人工地表率の相関に関する検討(環境工学)
- 4375 歩行空間の熱環境評価に関する研究(1) : 地下道における予備的調査(環境工学)
- 4045 国際花と緑の博覧会会場における屋外熱環境調査(1)(環境工学)
- 民生用熱源システムの総合評価手法に関する研究(2)-マージナル電源を考慮した原単位による評価-
- 4626 都市大気への熱負荷の予測に関する研究 : 空調システムをもつ建物と周辺地表面からなる系の熱収支
- 環境保全型地域熱供給システムの総合評価手法に関する研究 (4)各指標の重みに関するアンケート結果と多目的評価
- 環境保全型地域熱供給システムの総合評価手法に関する研究 (3)各評価指標の計算手法
- 建物からの熱環境負荷が都市熱環境に与える影響 その1 気候特性が空調用エネルギー消費量に与える影響
- 熱需要の月別変動を考慮した清掃工場排熱の最適利用システムに関する研究
- 住宅エネルギー消費構造分析のための電力消費計測
- ボトムアップモデルによる大阪・兵庫・和歌山3府県の家庭部門電力需要ロードカーブの推計
- 関西電力京都支店ビルの井水を活用した空調熱源システムの改修計画と評価
- 40461 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その84 : 官公庁建築物における2011年夏季節電実態緊急調査結果
- 40512 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 その103 : 2011年夏季節電実態緊急調査に基づく官公庁建築物における節電実態(非住宅建築物のエネルギー消費(2),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- B-52 人工気候室における測定結果に基づく家庭用冷凍冷蔵庫のエネルギー消費効率の把握
- A-9 住宅におけるルームエアコンディショナー評価手法に関する研究 : 実住宅における暖房期エアコンモデル作成手法の検討(一般講演)
- E-39 地域冷暖房システムの熱負荷パターンと総合エネルギー効率の関係 : その2 : 吸収・ボイラシステムに関して
- F-19 民生用熱源システムの総合評価手法に関する研究(4) : CGSによる地域熱供給のシミュレーション
- F-23 既成市街地への未利用エネルギー活用型熱供給ネットワーク導入に関する研究(2) : 御堂筋地区におけるCGS排熱ネットワーク導入の検討
- B-13 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 東日本大震災に伴う2011年度夏季節電対策の実態調査結果(小中学校と高校)
- B-14 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 東日本大震災に伴う平成23年度夏季節電対策の実態調査結果(大学・研究機関とスポーツ施設)
- H-1 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : (第5報)平成22年度調査の全体概要と公開用データベースの概要
- A-50 関西圏から排出される大気熱負荷の地域特性評価
- F-24 地下鉄駅構内の環境予測手法に関する研究(6) : 数値計算による検討
- H-3 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 全国の劇場・ホール、展示施設におけるエネルギー消費量の要因解析(H21年度調査
- E-36 大阪エネルギーサービス第2プラントの統合的設計と運転に関する研究 : (第1報) 地域冷暖房施設の計画概要
- E-37 大阪エネルギーサービス第2 プラントの統合的股計と運転に関する研究 : (第2報) 熱源運用方案とプラント消費エネルギーの予測
- B-22 OA機器の使用実態と電源管理による省電力効果の評価(一般講演)
- H-2 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 複合施設の調査結果
- A-43 都市平熱化を目的とした都市熱環境の地域特性評価に関する研究(学術研究)
- H-4 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : 飲食店におけるエネルギー消費量の実態
- H-5 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 大学・研究機関とスポーツ施設におけるエネルギー消費量の検証
- B-11 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : (第6報)2011年夏季節電実態緊急調査概要
- B-12 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 複合施設における平成23年度夏季節電実態調査結果
- A-40 就業形態の変化(SOHO)が民生部門のエネルギー消費に与える影響 : 業務部門での評価と省エネルギーポテンシャルの評価
- A-57 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第8報)環境・エネルギー総合評価の枠組み検討と試算(学術研究)
- A-10 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第4報)2005年〜2006年の運転性能評価(学術研究)
- C-3 地下街温熱環境予測に関する研究
- B-12 関西地区における建物エネルギー消費調査に関する研究(その1)事務所建物のエネルギー消費
- B-13 関西地区における建物エネルギー消費調査に関する研究(その2)一般住宅のエネルギー消費
- C-49 関西地区における建物エネルギー消費調査に関する研究 : (その2)一般住宅のエネルギー消費
- A-47 ルームエアコンの制御ロジックを連成したエネルギーシミュレーション : (第1報)JIS基準における期間エネルギー消費効率との比較
- A-60 中小ビルの空調設備エネルギーマネージメントのためのアンケート調査(その1)(学術研究)
- A-12 吸収ボイラ方式地域冷暖房における熱負荷集約効果に関する検討 : 需要要素と熱源機器分割がエネルギー効率に与える影響(学術研究)
- A-3 大阪府域を対象とした自然通風の利用可能性に関する検討(一般講演)
- D-36 越屋根を有する建物を対象とした自然通風量の予測に関する検討 CFD解析と風洞実験との比較結果
- A-14 暖房時の室内環境システムの評価に関する考察 : その1インバーターエアコンによる暖房時のシミュレーション(一般講演)
- A-18 関西地区未利用エネルギーマップの作成に関する研究(1) : 大阪における熱需要、賦存量マップについて
- A-61 中小ビルの空調設備エネルギーマネージメントのためのアンケート調査(その2)(学術研究)
- F-43 大阪エネルギーサービス第2プラントの統合的設計と運転に関する研究 : (第3報) 運転実績
- E-5 物理シミュレーションによる建物ベースライン消費量推定に関する研究
- F-21 民生用熱源システムの総合評価手法に関する研究(6) : 住宅用燃料電池システムの評価例
- A-38 小売店舗の業態別エネルギー消費特性の分析(学術研究)
- A-19 越屋根を有するコテージの通風特性及び室内熱環境に関する研究 : (その2)風洞実験による通風特性の把握(一般講演)
- A-18 越屋根を有するコテージの通風特性および室内熱環境に関する研究 : (その1)通風量および室内熱環境に関する実測調査(一般講演)
- B-5 排水立て管における給湯排水の熱損失
- A-39 就業形態の変化(SOHO)が民生部門のエネルギー消費に与える影響 : 民生家庭部門での評価
- A-29 近畿圏における森林からのVOCs発生量の推定とオゾン濃度の計算
- G-48 中小規模オフィスビルのエネルギー消費実態の把握とエネルギーマネジメント : その3 中小規模オフィスビルの特徴と空調用エネルギー消費に及ぼす影響
- A-47 中小規模オフィスビルのエネルギー消費特性把握その2大学事務室における空調負荷計測とシミュレーションによる特性分析(学術研究)
- A-63 中小規模オフィスビルのエネルギー消費実態把握とエネルギーマネジメント : その3大学事務室における冬期の室内温度および空調負荷計測(学術研究)
- A-64 中小規模オフィスビルのエネルギー消費実態把握とエネルギーマネジメント : その4オフィスビルの規模が空調用エネルギー消費に及ぼす影響(学術研究)
- A-21 環境保全型地域冷暖房システムのシミュレーションと総合評価
- B-18 官公庁建築物における2011年度夏季節電実態調査結果
- E-47 環境保全型地域熱供給システムの総合評価手法に関する研究 : (3)各評価指標の計算手法
- A-2 地域熱供給システムにおける定性的指標の評価に関する一考察
- A-46 中小規模オフィスビルのエネルギー消費特性把握その1大学事務室における電力消費実態調査(学術研究)
- G-22 大学キャンパスにおける文化財建物の省エネルギー改修 : (第1報)改修概要と省エネルギー効果の予測値
- A-7 関西地区建物エネルギー消費調査に関する研究(その4)宿泊施設・医療施設
- A-5 関西地区建物エネルギー消費実態調査に関する研究(その2)住宅のエネルギー消費
- A-4 関西地区建物エネルギー消費実態調査に関する研究(その1)事務所建物のエネルギー消費
- B-1 気温ならびに光強度変化が樹木起因のVOCs排出iに及ぼす影響
- B-2 近畿圏における森林からのVOCs発生量推定
- B-10 小規模建物における個別熱源システムのエネルギー消費特性に関する研究 : (第2報)実験計画法によるシステム性能の要因効果の検討
- A-7 都市域における気温変化が人間の健康面に及ぼす影響(学術研究)
- A-32 3次元都市熱環境評価モデルの予測精度検証・評価に関する研究 : 現在と過去の再現を通して(学術研究)
- A-21 未利用エネルギー活用可能性評価の為の建物熱需要モデルの検討
- A-15 関西地区における建物エネルギー消費調査に関する研究(その4)住宅のエネルギー消費
- F-54 地域熱搬送システムの評価に関する研究(1) : 冷水搬送系のシミュレーションおよび需要家側利用温度差の影響について
- B-17 空調設備の変化による環境熱負荷への影響に関する研究
- H-40 地域冷暖房プラントにおける熱源機器のエネルギー効率に関する実態調査 : (第1報)プラントシステム運用に関する分析
- C-48 関西地区における建物エネルギー消費調査に関する研究 : (その1)事務所建物のエネルギー消費
- A-9 都市エネルギーシステムの環境インターフェイスの評価
- A-14 関西地区における建物エネルギー消費調査に関する研究(その3)事務所建物のエネルギー消費
- A-8 空調廃熱における熱負荷の推移 : (2)大阪市における空調機器による熱負荷
- F-12 小規模建物の空調負荷特性に関する研究 : (第2報)小規模建物における負荷特性式の活用に関する考察
- E-17 井水熱源氷蓄熱システムの性能検証・評価に関する研究 : (第1報)改修前後の熱源システム概要と井水まわりの性能検証結果
- E-18 井水熱源氷蓄熱システムの性能検証・評価に関する研究 : (第2報)改修後の性能検証結果
- B-7 近畿圏における人工排熱が都市熱環境に及ぼす影響
- B-2 世帯類型を考慮したエアコンの最適容量選定と省エネルギー効果の検討
- B-9 小規模建物における個別熱源システムのエネルギー消費特性に関する研究 : (第1報)モデルの概要と建物条件によるシステム性能への影響
- B-32 建物からの人工廃熱が都市熱環境および空調熱負荷に及ぼす影響
- C-59 都市エネルギーシステムの環境インターフェイスの評価に関する研究
- F-22 既成市街地への未利用エネルギー活用型熱供給ネットワーク導入に関する研究(1) : CGS排熱有効利用ネットワークの意義とその検討
- C-43 熱需要の月別変動を考慮した清掃工場排熱の最適利用システムに関する研究
- A-41 街路内へのミスト噴霧による熱環境改善効果に関する実証実験(学術研究)
- E-33 建物実使用状態を考慮した最終需要モデルの開発 : 第1報 オフィスを対象とした人員行動モデルの開発
- A-20 ターボ冷凍機のCOP予測モデルの作成とその評価に関する研究(一般講演)
- E-63 熱源機器の期間エネルギー消費効率推定手法に関する研究 : (第1報)ターボ冷凍機の期間成績係数IPLVについて
- A-19 関西地区未利用エネルギーマップの作成に関する研究(2) : 活用可能マップに関する考察
- A-10 未利用エネルギー活用可能性評価のための熱源機器性能モデルの検討(続報) : ヒートポンプCOPの温度特性のモデル化
- A-20 下水処理場におけるエネルギー収支の適正化に関する研究
- F-44 大阪エネルギーサービス第2プラントの統合的設計と運転に関する研究 : (第4報) 省エネルギー手法の効果
- C-58 事務所ビルの省エネルギー改修の評価に関する研究 : その1.室内環境ベースラインに関する実態調査と考察
- A-17 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第7報)熱供給地区のエネルギー生産性の試算(学術研究)
- A-25 都市家庭部門のエネルギー消費のモデル化に関する研究 : 全国20都市における変動要因の推計(学術研究)
- A-11 河川水利用地域熱供給システムの性能検証・評価に関する研究 : (第5報) シミュレーションによる省エネルギー効果量の算出と運用改善効果の検討(学術研究)
- G-4 ルームエアコンの制御ロジックを連成したCFDによる冷暖房計算に関する考察
- A-49 市街地における水道施設の熱環境緩和効果に関する研究
- B-5 大阪市域の住宅におけるエネルギー消費の気温影響
- A-53 屋外条件や自然通風利用を考慮した住宅の空調エネルギー消費予測に関する研究
- A-22 都市家庭部門のエネルギー消費のモデル化に関する研究 : 分散型電源・高効率給湯器の導入効果の分析(学術研究)
- D-13 排水横管における温排水からの熱損失に関する研究
- A-62 中小規模商業店舗におけるエネルギー消費実態調査(学術研究)
- B-7 小規模建築の環境配慮型計画支援システムに関する研究(その1)(一般講演)
- A-17 小規模建物の実態と総合評価の適用に関する研究(一般講演)
- F-11 小規模建物の空調負荷特性に関する研究 : (第1報)空調負荷特性式の導出
- A-7 空調廃熱における熱負荷の推移 : (1)空調機器データベースとその解析結果
- A-63 中小規模事務所建築におけるエネルギー消費実態とその構造の分析(学術研究)
- 4037 2011年夏季節電実態緊急調査を基にした官公庁建築物の節電対策に関する研究(環境工学)
- H-15 教育施設におけるミスト噴霧技術の冷房エネルギー消費および大気顕熱負荷削減効果に関する研究 : 第二報 : 被験者実験結果
- OS-5 空調システムの最適化を目的とした統合的設計と運転に関する研究 : (第6報) 空調システムにおけるメンテナンスによる効率改善
- D-19 低層建物の自然換気計画と周辺環境の関係に関する実測
- I-17 ライフサイクルエネルギーマネージメントのための空調システムシミュレーション開発 : (第11報) シミュレーションのための熱負荷入力条件に関する検討
- B-8 地域冷暖房リニューアルに伴う高効率化シミュレーション(その3)
- OS-4 空調システムの最適化を目的とした統合的設計と運転に関する研究 : (第11報)熱源機器に係わる水質管理を含めたメンテナンスによる費用対効果
- B-24 地域の環境・エネルギー性能評価手法に関する研究 : 地域熱供給対象街区におけるエネルギー生産性とファクターの試算
- D-18 街区形状、外構、建物仕様、居住者の住まい方の変化が住宅のエネルギー消費および居住者の室内温熱環境調節行為に与える影響
- B-17 地域冷暖房における新しいエネルギーサービスの可能性に関する検討
- B-3 ターボ冷凍機部分負荷性能推定手法の開発 : (第1報)性能推定手法の概要と実用化
- H-14 教育施設におけるミスト噴霧技術の冷房エネルギー消費および大気顕熱負荷削減効果に関する研究 : 第一報 : 室内熱環境改善効果の検討
- OS-3 空調システムの最適化を目的とした統合的設計と運転に関する研究 : (第10報)熱源廻りの省エネルギー手法に関する実態調査
- OS-6 空調システムの最適化を目的とした統合的設計と運転に関する研究 : (第7報) 空調システムの最適化におけるLCEMツールの適用について
- G-17 食料品小売店舗におけるエネルギー消費実測調査
- B-9 地域冷暖房リニューアルに伴う高効率化シミュレーション(その4)
- OS-4 空調システムの最適化を目的とした統合的設計と運転に関する研究 : (第5報) 熱源システムの設定変更による省エネルギー効果
- E-29 自然エネルギー利用を考慮した住宅の省エネルギーポテンシャルに関する研究 : (その2)各種省エネルギー対策のポテンシャル比較
- E-25 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関する研究 : 大学・研究機関とスポーツ施設の調査結果
- C-38 街区形態が住宅の空調・照明エネルギー消費量に及ぼす影響
- E-23 非住宅建築物環境関連データベースに基づく福祉施設のエネルギー消費実態に関する研究 : (第1報)熱源機器採用状況と二次エネルギー消費原単位
- B-24 CO_2冷媒ヒートポンプ給湯器の運用方法による余剰電力抑制効果の検討
- E-16 事務所ビルを対象とした地域エネルギーシステム評価モデルの開発 : 個別分散型空調方式と中央熱源方式のエネルギー消費比較
- H-2 地域冷暖房システムの省エネルギー性評価手法に関する研究 : (第2報) 地域冷暖房の省エネルギー性向上のポテンシャル評価
- H-35 空調システムの最適化を目的とした統合的設計と運転に関する研究 : (第15報)冷却塔制御方式による省エネルギー
- F-34 中小規模オフィスビルのエネルギー消費特性把握 : その2 大学事務室における空調負荷計測とシミュレーションによる特性分析