放射線科医からみた慢性透析症例の石灰化の画像診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-15
著者
-
上野 恵子
東京女子医科大学放射線科
-
秋葉 隆
東京女子医科大学病院血液浄化療法科
-
上野 恵子
東京女子医科大学東医療センター放射線科
-
上野 恵子
東京女子医科大学東医療センター・放射線科
-
竹内 靖夫
東京女子医科大学東医療センター心臓血管外科
-
山本 真人
東京女子医科大学附属第二病院外科
-
木村 文子
東京女子医科大学放射線科
-
木村 文子
埼玉医科大学病院・放射線科
-
木村 文子
埼玉医科大学国際医療センター・画像診断科
-
上野 恵子
東京女子医科大学東医療センター 放射線科
-
上野 恵子
東京女子医科大学附属第二病院 小児科
-
木村 文子
土谷総合病院放射線科
-
西井 則子
東京女子医科大学放射線科
-
山本 真人
東京女子医科大学附属第2病院心臓外科
-
上野 恵子
東京女子医科大学附属第2病院放射線科
-
木村 文子
東京女子医科大学 放射線医
-
秋葉 隆
東京女子医科大学 医学部第四内科学
-
秋葉 隆
東京女子医科大学腎臓内科
-
上野 恵子
東京女子医大東医療センター
-
竹内 靖夫
東京女子医大心臓血管外科
-
山本 真人
東京女子医科大学
-
木村 文子
東京女子医科大学第二病院放射線科
-
秋葉 隆
東京女子医科大学
関連論文
- II-6. 食道癌C>0切除後の再発治療例で1年以上のCR例と2年以上担癌生存例の検討(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- I-B-3. 食道海綿状血管腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- II-23 術後胸推転移に集学的療法が有効であった高度進行食道癌の1治験例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 481 直腸癌リンパ節転移に対する術前画像診断(第50回日本消化器外科学会総会)
- 胸部食道癌のリンパ節転移診断
- 肺ムーコル症を合併した血液透析患者の剖検例
- エリスロポエチン不応性貧血にダルベポエチンが奏効した赤芽球癆, 副腎機能不全合併の長期透析患者の1例
- 血液透析施設におけるウイルス性肝炎に対する院内感染防止対策の現況
- 冠動脈バイパス術, 僧帽弁人工弁置換術後の低心機能透析患者に両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器を装着し良好なADLを維持している1症例
- Subsecond scanと高時間分解能アルゴリズムを用いた胸部高分解能CT画像における心拍動アーチファクト軽減の試み
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- 血液透析患者における二次性副甲状腺機能亢進症に対するシナカルセト投与が貧血に及ぼす影響
- シナカルセトの二次性副甲状腺機能亢進症改善が腎性貧血に及ぼす効果
- 血液透析患者におけるヘモグロビン変動:Epoetin BetaとDarbepoetin Alfaの比較
- 1.免疫吸着療法(イムソーバTR)におけるブラジキニン産生についての検討(一般演題 : セッション1,日本アフェレシス学会第16回関東甲信越地方会抄録)
- 尿素回路異常症による高アンモニア血症に対し急性血液浄化が有効であった2症例
- 人工血管移植術後に溶血性貧血をきたした透析患者の1例
- DFサーモ(加温式リサーキュレーション法)(アフェレシス療法における新しいmodality)
- 原発性アルドステロン症におけるACTH負荷選択的副腎静脈サンプリングの意義(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- 副腎CTの画像再構成が診断に有用であった原発性副腎皮質結節性異形成の1例
- 原発性アルドステロン症におけるACTH持続負荷による選択的副腎静脈サンプリングの診断的意義
- 新しいHDF療法(間歇補液 HDF : intermittent infusion HDF)の考案とその臨床効果
- 3.新アフェレシス専用装置KM9000の使用経験(一般演題1,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 1.安全なアフェレシス療法の実現を目的としたモニタリング技術の動向(シンポジウム,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 血液透析における穿刺技能の評価に対する因子構造
- 1.新規アフェレシス専用装置(KM-9000)の安全機構について(一般演題 セッション1,日本アフェレシス学会第17回関東甲信越地方会抄録)
- 回路内圧の違いによる輸液ポンプ吐出量の検討
- 小児用テシオカテーテルの使用経験
- 透析患者における reticulocyte hemoglobin equivalent (RET-He) 測定の臨床的有用性
- 当院における原因不明の発熱で入院した慢性腎臓病患者の特徴
- 慢性透析患者の血液透析治療に伴う脈波伝播速度と心拍変動解析に関する検討
- 慢性腎不全に合併した abdominal angina に prostaglandin E_1 が有効であった3症例
- 保存期腎不全患者の貧血 : 綱赤血球へモグロビン含量(CHr)による鉄動態の評価
- 連日透析システム(AEK-10)による連日短時間血液透析の有効性と安全性の検討(多施設共同試験)
- 肝の Inflammatory pseudotumor の1切除例
- 血液透析導入となった成人ファロー四徴症の1例
- 血液透析患者におけるポリウレタン製人工血管(Thoratec^ Vascular Access Graft, TVAG)とExpanded Polytetrafluoroethylene Graft(E-PTFEG)の早期開存率の比較
- 血液透析療法における循環動態モニタリング機能(HASTE)の評価
- PP-246 透析導入早期に高度血尿を呈した腎孟腫瘍の1例(腎盂・尿管腫瘍/臨床3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- Subsecond scan と special cinte reconstruction algorithmを利用した胸部高分解能CT画像における心拍動アーチフアクト軽減の試み
- 血液透析導入患者における患者背景と貧血治療の実態
- 第48回日本透析医学会シンポジウムより : 透析者の死因の検証 : 心・血管障害
- 乳児型原発性過蓚酸尿症1型の1歳男児例に対する生体肝腎複合移植の経験
- CAPDに関連する腹膜炎の現状と治療法の検討
- 血液透析患者におけるhelper T細胞サブセットの解析
- 81 腎静脈血栓症を合併し腎生検上動脈硬化と巣状分節性糸球体硬化病変を伴った膜性腎症にLDL吸着療法を施行した一症例
- 長期にわたる血糖コントロール不良にも関わらず大血管障害の軽微なミトコンドリア糖尿病透析患者の1例
- 軟部組織巨大石灰化に対してエチドロネート長期投与が奏功するも, 病的骨折をきたした2透析例
- 慢性血液透析患者におけるアディポネクチンと動脈硬化
- 血液透析の修正可能な治療指標に起因する日本の透析患者の推定生存年数 : DOPPSより
- 肝切除術後断端膿瘍の診断一特に切離断端部液貯留のcomputed tomography像の検討を中心にー
- 肝膿瘍に対する穿刺ドレナージ法と経カテーテル的肝動脈内抗生剤注入療法の適応と成績
- 503 胆嚢癌の術前壁深達度診断に関する検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 磁気共鳴画像(MRI)による直腸癌術後骨盤内再発の診断 : X線コンピュータ断層法との比較
- 日本における国際血液透析患者調査DOPPSの成績
- 骨代謝マーカー値と骨密度変化、並びにいわゆる Fast bone loser との関連 : JPOS Cohort Study
- 4.在宅医療であるCAPDの当院での現況と課題について(一般演題,第27回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- 慢性血液透析患者におけるC型肝炎ウイルス感染のサーベイランス
- 46) 難治性肺炎との鑑別に造影CTが有用であった肺梗塞合併大動脈炎症候群の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9 呼吸静止時Cine MRIを用いた肝の位置変動についての基礎的検討 : 吸気と呼気の比較(MR検査 肝臓-機能,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 157 トモシンセシスを用いた立位膝関節正面撮影による変形性膝関節症評価の試み(X線検査 トモシンセシス,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 子宮に発生した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍のMRI所見
- 大腿静脈カテーテルの上行腰静脈迷入についてのX線学的検討
- 395 冠動脈CT検査における異なる造影剤濃度の検討(CT検査造影技術(心臓冠動脈1), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 60 MDCTを用いたAdamkiewicz動脈の抽出能に関する基礎検討(CT検査 臨床-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 放射線科医からみた慢性透析症例の石灰化の画像診断
- 83 異なる心拍数領域での至適心位相 : ECG Modulation使用を目的とした基礎検討(CT検査 心臓・撮影線量,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- マルチスライスCTが診断に有用と考えられた下回盲窩ヘルニアの1例
- 335 16列MDCTを用いた異なるCT値プラークによる冠動脈狭窄率測定精度 : 心臓動態ファントムによる検討(CT検査 心臓-3)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 2. 腹部腫瘤性病変に対するヘリカルCTの新しい試み : texture mapping法を中心に(第17回吉岡弥生記念講演会(第324回東京女子医科大学学会例会)(平成13年5月22日))
- I-30.頸胸境界部食道癌切除例の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 426 食道未分化癌自験例16例の検討
- 多彩な合併症を有した小児発症の家族性膵炎の1例
- CA19-9が高値を示した空腸癌の1例
- 総肝管と膵管が癒合したと思われる特異な形態を示した膵・胆管合流異常の1例
- S2-5 胆管細胞癌の進展様式と切除術式(第49回日本消化器外科学会総会)
- 膵仮性嚢胞との鑑別に苦慮した ectopic esophago-gastric duplication cyst の1例
- 骨盤内 magnetic resonance imaging における経口消化管造影剤の有用性について
- Web 型患者管理システム「i手帳」の構築とHeMXとの連携
- 在宅 ( 家族 ) 血液透析についての提言 ( 第2報 ) - 患者からみた在宅血液透析療法の評価と今後の問題点 -
- Chronic portal-systemic shunt encephalopathy (CPSE) による高アンモニア血症のために意識障害を反復した1例
- 透析医療事故の実態調査と事故対策マニュアルの策定に関する研究 : 平成12年度厚生科学研究費補助金(厚生科学特別研究事業)研究報告書
- 自己回収血を血液回路内充填に用いた小児血液浄化の1例
- 小児血液透析における治療条件設定の一考案 : 数学的シミュレーションによるアプローチ
- 急性左心不全を呈した慢性腎不全患者の1例
- 新しい除水システムADP-O1(旭MED社製)の使用経験
- 血漿成分分画器Evaflux-5Aの濾過分離特性に及ぼす温度の影響(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- LDL吸着カラム(LA-15)におけるフィブリノーゲン吸着挙動の検討(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- LDL吸着カラム(LA-15)において新たに示されたフィブリノーゲン吸着特性 : 過去の誤解と最新の知見から(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- アフェレシス療法における温度変化を利用した分画分離技術(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- 乳酸アシドーシスを繰り返すミトコンドリア遺伝子異常透析患者にアセテートフリーバイオフィルトレーション(AFB)を施行した1例
- 血液透析患者における3次元エコー画像によるブラッドアクセスの評価と有用性
- 示-271 肝細胞癌に伴う肝静脈腫瘍栓のCT、angiographyにおける検査所見の検討(示-肝臓-7(診断))
- P1-4 肝内胆管癌, 胆管細胞癌の病態と外科治療(第41回日本消化器外科学会総会)
- 177 直腸癌術後骨盤内再発症例に対する CT 下生検の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 長期治療成績からみた経頚静脈的肝内門脈静脈短絡術(TIPS)の適応
- 36 直腸癌術後骨盤内再発に対する造影 MRI の有用性の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 304 異なる国における心臓画像処理と診断に関する比較検討(CT検査 心臓CT-画像処理・他-,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 206 直腸癌術後再発の診断 : MRI の有用性について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-22 胆管細胞癌( 肝内胆管癌) の肉眼像と CT 像の比較検討(第42回日本消化器外科学会総会)