マルチスライスCTが診断に有用と考えられた下回盲窩ヘルニアの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-11-25
著者
-
上野 恵子
東京女子医科大学放射線科
-
小川 健治
東京女子医科大学東医療センター外科
-
上野 恵子
東京女子医科大学東医療センター放射線科
-
上野 恵子
東京女子医科大学東医療センター・放射線科
-
勝部 隆男
東京女子医科大学東医療センター外科
-
成高 義彦
東京女子医科大学東医療センター外科
-
今野 宗一
東京女子医科大学東医療センター外科
-
上野 恵子
東京女子医科大学東医療センター 放射線科
-
上野 恵子
東京女子医科大学附属第二病院 小児科
-
今野 宗一
東京女子医科大学
-
山下 久幾
山口大学医学部附属病院先進救急医療センター
-
山下 久幾
東京女子医科大学東医療センター外科
-
上野 恵子
東京女子医科大学附属第2病院放射線科
-
上野 恵子
東京女子医大東医療センター
-
小川 健治
東京女子医科大学東医療センター 外科
-
成高 義彦
東京女子医大第二病院外科
-
勝部 隆男
東京女子医科大学東医療センター 外科
-
勝部 隆男
東京女子医科大学付属第二病院外科
関連論文
- II-6. 食道癌C>0切除後の再発治療例で1年以上のCR例と2年以上担癌生存例の検討(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- I-B-3. 食道海綿状血管腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- II-23 術後胸推転移に集学的療法が有効であった高度進行食道癌の1治験例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 481 直腸癌リンパ節転移に対する術前画像診断(第50回日本消化器外科学会総会)
- 胸部食道癌のリンパ節転移診断
- 高度両側内頸動脈病変を有する患者の横行結腸切除術における麻酔経験
- 胃全摘術,低位前方切除術に使用されるディスポーザブル手術材料使用実態に関する多施設調査
- シャルコー-ライデン結晶を認めた好酸球性胆嚢炎の肥胖細胞の脱顆粒について-肥胖細胞のactivityの指標としてのMast cell tryptase/ CD117比の有用性-症例報告および慢性胆嚢炎との比較検討
- Subsecond scanと高時間分解能アルゴリズムを用いた胸部高分解能CT画像における心拍動アーチファクト軽減の試み
- 心臓移植14年後に発症した悪性リンパ腫による腸閉塞の1例
- PC-1-105 顆粒球吸着療法により安全に手術できたステロイド抵抗性難治性潰瘍性大腸炎の1例
- 顆粒球吸着療法により安全に手術を施行できた潰瘍性大腸炎の1例
- 原発性アルドステロン症におけるACTH負荷選択的副腎静脈サンプリングの意義(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- 副腎CTの画像再構成が診断に有用であった原発性副腎皮質結節性異形成の1例
- 原発性アルドステロン症におけるACTH持続負荷による選択的副腎静脈サンプリングの診断的意義
- 荒川区における乳癌検診15年間の成績
- O10-4.胃癌切除後の骨塩量の変動に関する検討(主題II 骨障害を中心とした胃切除後障害,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 当科における総胆管結石に対する治療法の変遷 : 治療成績, 在院日数, 保険請求点数による評価
- 胆管非拡張型膵・胆管合流異常症の治療成績と今後の問題点
- 大腸癌における周術期の輸血と予後に関する検討
- 卵巣が嵌頓した大腿ヘルニアの1例
- 浸潤性膵管癌と鑑別困難であった膵内分泌腫瘍の1例
- 粘液性嚢胞腫瘍と鑑別困難であった macrocystic type 漿液性膵嚢胞腫瘍の1例
- 胆嚢原発小細胞癌の1例
- 胃癌の合併をみた原発性胆汁性肝硬変(PBC)の1例
- P1-329 大腸がん化学療法における臨床検査値の時系列解析(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- WS-2 胃癌における術前の骨塩量に関する検討(第38回胃外科・術後障害研究会)
- WS-3 胃切除後の骨粗鬆症に対するアレンドロネートの有用性の検討(第38回胃外科・術後障害研究会)
- O6-4 経鼻内視鏡を用いた経管栄養カテーテル挿入,留置による経腸栄養(第38回胃外科・術後障害研究会)
- O5-2 胃癌患者に対する術前術後にわたる継続的栄養指導の効果(第38回胃外科・術後障害研究会)
- HP-072-1 乳癌センチネルリンパ節生検症例の病理学的転移予測因子の検討(乳がん(センチネル1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-076-3 温存不能乳癌に対するNipple-sparing mastectomyの治療成績(乳がん(手術),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-143-4 総胆管結石の治療 : 内視鏡的(EST/EPBD)切石術はbest choiceとなりえるか(胆嚢(良性3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 下血で発症した絞扼性イレウスの1例
- 骨髄異形成症候群に併存した横行結腸癌の1例
- 大腸癌術後follow up systemの有用性に関する検討
- Low-dose CDDP/5-FU療法が奏功した切除不能再発大腸癌の3例
- stageII大腸癌におけるhigh risk groupの選定
- 大腸癌術前リンパ節転移診断の信頼性 : 郭清リンパ節径から見た検討
- 大腸癌同時性肝転移症例の病期分類
- 食道癌静脈瘤632例の長期治療成績からみた治療法の選択について
- 化学療法が有効であった乳房外Paget癌の1例
- 緊急手術を要した有鉤義歯による食道異物の1例
- PC-1-148 補助療法からみた大腸癌肝転移治癒切除症例の検討
- 肝の Inflammatory pseudotumor の1切除例
- PC-1-116 左腋窩領域にリンパ節転移をきたしたS状結腸癌の1例
- 37. 食道癌術後脾穿破をきたした巨大後腹膜リンパ節転移の1切除例(第45回食道疾患研究会)
- 81 胃癌に対する術前レンチナン腫瘍内投与の検討 : 所属リンパ節の免疫反応に与える影響について(第38回日本消化器外科学会総会)
- 224. 粘膜下層浸潤胃癌 (sm癌) の臨床病理学的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 大量出血をきたした十二指腸憩室症の1例
- 外科的治療が行なわれた Stage IV 胃癌の検討
- 463 Quality of Life からみた胃癌拡大手術(第34回日本消化器外科学会総会)
- 362 手術成績よりみた Stage IV 胃癌の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 272 胃癌患者末梢血リンパ球の OK-432 幼若化反応からみた Su-PS 皮膚反応の有用性について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後挙上胃管に発生した胃癌症例と本邦報告例の検討
- 540 胃癌に対するOK-432による術後免疫療法の有用性の検討(第1報)(第31回日本消化器外科学会総会)
- 303 遠隔成績よりみた胃癌術後免疫化学療法の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 234 -胃癌患者における皮膚反応の臨床的検討-(第27回日本消化器外科学会総会)
- 204 高齢者胃癌の臨床病理学的, 免疫学的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- S6-1. 胃全摘術後合併症発生例での経腸栄養の有用性(第36回胃外科・術後障害研究会)
- 2264 胃全摘術後の経腸栄養評価(栄養管理4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 97 胃癌予後因子としてのリンパ節転移個数の意義 : リンパ節転移程度(n因子)との比較から
- III-71 進行胃癌における脈管侵襲の意義について
- 早期胃形質細胞腫の1例
- OK-432皮膚反応の有用性に関する検討 : OK-432投与の治療指針として
- I-75 胃癌組織におけるMMP-2およびTIMP-2遺伝子の発現と血行性転移との関連について(第48回日本消化器外科学会総会)
- 308胃癌組織における PyNPase 活性の臨床的意義について(第47回日本消化器外科学会総会)
- Subsecond scan と special cinte reconstruction algorithmを利用した胸部高分解能CT画像における心拍動アーチフアクト軽減の試み
- 肝切除術後断端膿瘍の診断一特に切離断端部液貯留のcomputed tomography像の検討を中心にー
- 肝膿瘍に対する穿刺ドレナージ法と経カテーテル的肝動脈内抗生剤注入療法の適応と成績
- 503 胆嚢癌の術前壁深達度診断に関する検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 磁気共鳴画像(MRI)による直腸癌術後骨盤内再発の診断 : X線コンピュータ断層法との比較
- 46) 難治性肺炎との鑑別に造影CTが有用であった肺梗塞合併大動脈炎症候群の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9 呼吸静止時Cine MRIを用いた肝の位置変動についての基礎的検討 : 吸気と呼気の比較(MR検査 肝臓-機能,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 157 トモシンセシスを用いた立位膝関節正面撮影による変形性膝関節症評価の試み(X線検査 トモシンセシス,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 子宮に発生した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍のMRI所見
- 大腿静脈カテーテルの上行腰静脈迷入についてのX線学的検討
- 395 冠動脈CT検査における異なる造影剤濃度の検討(CT検査造影技術(心臓冠動脈1), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 60 MDCTを用いたAdamkiewicz動脈の抽出能に関する基礎検討(CT検査 臨床-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 放射線科医からみた慢性透析症例の石灰化の画像診断
- 83 異なる心拍数領域での至適心位相 : ECG Modulation使用を目的とした基礎検討(CT検査 心臓・撮影線量,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- マルチスライスCTが診断に有用と考えられた下回盲窩ヘルニアの1例
- 335 16列MDCTを用いた異なるCT値プラークによる冠動脈狭窄率測定精度 : 心臓動態ファントムによる検討(CT検査 心臓-3)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 2. 腹部腫瘤性病変に対するヘリカルCTの新しい試み : texture mapping法を中心に(第17回吉岡弥生記念講演会(第324回東京女子医科大学学会例会)(平成13年5月22日))
- I-30.頸胸境界部食道癌切除例の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 426 食道未分化癌自験例16例の検討
- 多彩な合併症を有した小児発症の家族性膵炎の1例
- CA19-9が高値を示した空腸癌の1例
- 総肝管と膵管が癒合したと思われる特異な形態を示した膵・胆管合流異常の1例
- S2-5 胆管細胞癌の進展様式と切除術式(第49回日本消化器外科学会総会)
- 膵仮性嚢胞との鑑別に苦慮した ectopic esophago-gastric duplication cyst の1例
- 骨盤内 magnetic resonance imaging における経口消化管造影剤の有用性について
- 示-271 肝細胞癌に伴う肝静脈腫瘍栓のCT、angiographyにおける検査所見の検討(示-肝臓-7(診断))
- P1-4 肝内胆管癌, 胆管細胞癌の病態と外科治療(第41回日本消化器外科学会総会)
- 177 直腸癌術後骨盤内再発症例に対する CT 下生検の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 長期治療成績からみた経頚静脈的肝内門脈静脈短絡術(TIPS)の適応
- 36 直腸癌術後骨盤内再発に対する造影 MRI の有用性の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 304 異なる国における心臓画像処理と診断に関する比較検討(CT検査 心臓CT-画像処理・他-,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 206 直腸癌術後再発の診断 : MRI の有用性について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-22 胆管細胞癌( 肝内胆管癌) の肉眼像と CT 像の比較検討(第42回日本消化器外科学会総会)