2. 腹部腫瘤性病変に対するヘリカルCTの新しい試み : texture mapping法を中心に(第17回吉岡弥生記念講演会(第324回東京女子医科大学学会例会)(平成13年5月22日))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京女子医科大学の論文
- 2001-06-25
著者
-
上野 恵子
東京女子医科大学放射線科
-
上野 恵子
東京女子医科大学東医療センター放射線科
-
上野 恵子
東京女子医科大学 第二病院放射線科
-
上野 恵子
東京女子医科大学東医療センター・放射線科
-
上野 恵子
東京女子医科大学東医療センター 放射線科
-
上野 恵子
東京女子医科大学附属第二病院 小児科
-
上野 恵子
東京女子医科大学附属第2病院放射線科
-
上野 恵子
東京女子医大東医療センター
関連論文
- II-6. 食道癌C>0切除後の再発治療例で1年以上のCR例と2年以上担癌生存例の検討(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- I-B-3. 食道海綿状血管腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- II-23 術後胸推転移に集学的療法が有効であった高度進行食道癌の1治験例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 481 直腸癌リンパ節転移に対する術前画像診断(第50回日本消化器外科学会総会)
- 胸部食道癌のリンパ節転移診断
- 臨床的絨毛癌として治療された侵入奇胎のMRI所見
- Subsecond scanと高時間分解能アルゴリズムを用いた胸部高分解能CT画像における心拍動アーチファクト軽減の試み
- 原発性アルドステロン症におけるACTH負荷選択的副腎静脈サンプリングの意義(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- 副腎CTの画像再構成が診断に有用であった原発性副腎皮質結節性異形成の1例
- 原発性アルドステロン症におけるACTH持続負荷による選択的副腎静脈サンプリングの診断的意義
- 肝の Inflammatory pseudotumor の1切除例
- Subsecond scan と special cinte reconstruction algorithmを利用した胸部高分解能CT画像における心拍動アーチフアクト軽減の試み
- 肝切除術後断端膿瘍の診断一特に切離断端部液貯留のcomputed tomography像の検討を中心にー
- 肝膿瘍に対する穿刺ドレナージ法と経カテーテル的肝動脈内抗生剤注入療法の適応と成績
- 503 胆嚢癌の術前壁深達度診断に関する検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 磁気共鳴画像(MRI)による直腸癌術後骨盤内再発の診断 : X線コンピュータ断層法との比較
- 46) 難治性肺炎との鑑別に造影CTが有用であった肺梗塞合併大動脈炎症候群の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9 呼吸静止時Cine MRIを用いた肝の位置変動についての基礎的検討 : 吸気と呼気の比較(MR検査 肝臓-機能,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 157 トモシンセシスを用いた立位膝関節正面撮影による変形性膝関節症評価の試み(X線検査 トモシンセシス,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 子宮に発生した炎症性筋線維芽細胞性腫瘍のMRI所見
- 大腿静脈カテーテルの上行腰静脈迷入についてのX線学的検討
- 395 冠動脈CT検査における異なる造影剤濃度の検討(CT検査造影技術(心臓冠動脈1), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 60 MDCTを用いたAdamkiewicz動脈の抽出能に関する基礎検討(CT検査 臨床-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 放射線科医からみた慢性透析症例の石灰化の画像診断
- 83 異なる心拍数領域での至適心位相 : ECG Modulation使用を目的とした基礎検討(CT検査 心臓・撮影線量,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- マルチスライスCTが診断に有用と考えられた下回盲窩ヘルニアの1例
- 335 16列MDCTを用いた異なるCT値プラークによる冠動脈狭窄率測定精度 : 心臓動態ファントムによる検討(CT検査 心臓-3)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 2. 腹部腫瘤性病変に対するヘリカルCTの新しい試み : texture mapping法を中心に(第17回吉岡弥生記念講演会(第324回東京女子医科大学学会例会)(平成13年5月22日))
- I-30.頸胸境界部食道癌切除例の検討(第53回日本食道疾患研究会)
- 426 食道未分化癌自験例16例の検討
- 多彩な合併症を有した小児発症の家族性膵炎の1例
- CA19-9が高値を示した空腸癌の1例
- 総肝管と膵管が癒合したと思われる特異な形態を示した膵・胆管合流異常の1例
- S2-5 胆管細胞癌の進展様式と切除術式(第49回日本消化器外科学会総会)
- 膵仮性嚢胞との鑑別に苦慮した ectopic esophago-gastric duplication cyst の1例
- 骨盤内 magnetic resonance imaging における経口消化管造影剤の有用性について
- 示-271 肝細胞癌に伴う肝静脈腫瘍栓のCT、angiographyにおける検査所見の検討(示-肝臓-7(診断))
- P1-4 肝内胆管癌, 胆管細胞癌の病態と外科治療(第41回日本消化器外科学会総会)
- 177 直腸癌術後骨盤内再発症例に対する CT 下生検の意義(第27回日本消化器外科学会総会)
- 長期治療成績からみた経頚静脈的肝内門脈静脈短絡術(TIPS)の適応
- 36 直腸癌術後骨盤内再発に対する造影 MRI の有用性の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 304 異なる国における心臓画像処理と診断に関する比較検討(CT検査 心臓CT-画像処理・他-,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 206 直腸癌術後再発の診断 : MRI の有用性について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-22 胆管細胞癌( 肝内胆管癌) の肉眼像と CT 像の比較検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 1.膵癌の診断 : 2)超音波, CT, MRI
- 画像診断法によるインスリノーマの局在診断についての検討
- MRI最新技術 最近の腹部MRIの進歩