第一大臼歯萌出遅延に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-25
著者
-
富沢 美惠子
新潟大学歯学部小児歯科学講座
-
野田 忠
新潟大学歯学部小児歯科学教室
-
富沢 美惠子
新潟大学歯学部口腔生命福祉学科口腔介護支援学講座
-
富沢 美恵子
新潟大学歯学部小児歯科学講座
-
富沢 美惠子
新潟大学歯学部口腔生命福祉学科 口腔介護支援学講座
-
野田 忠
松本歯科大学総合歯科医学研究所 硬組織疾患制御再建学部門臨床病態評価学
-
三富 知恵
新潟大学歯学部小児歯科学講座
-
富沢 美惠子
新潟大学歯学部口腔生命福祉学科
関連論文
- 復元学校給食による咀嚼実験 : 副食の違いによる咀嚼への影響
- 復元学校給食による咀嚼実験の一試行
- 13歳女児にみられたニフェジピンによる歯肉増殖症の1例
- 下顎左側第二乳臼歯萌出遅延の2例
- 下顎第二乳臼歯萌出遅延の2症例
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における概略評定の信頼性と妥当性 : 平成15年度本学歯学部OSCEの解析
- 低ホスファターゼ症患者で報告されたアルカリホスファターゼのミスセンス突然変異の解析
- ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における免疫担当細胞の役割
- 歯根膜ルフィニ神経終末に伴う終末シュワン細胞の発達
- ヒト乳歯歯髄のクラスII MHC抗原陽性細胞の分布とその動態
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 総合科目「食べる-そのメカニズム-」
- 特殊歯科総合治療部障害者歯科治療部門における臨床統計的検討
- 本学附属病院障害者歯科治療部門における臨床統計的検討
- 上顎左側中切歯唇側面に過剰結節が認められた1症例
- 上顎永久犬歯埋伏5症例の臨床的観察
- 平成13年度地方会開催記録
- 咽頭から食道への食塊移送に関する神経機構
- 嚥下誘発における Substance Pの効果
- 小児口腔内からのミュータンスレンサ球菌のPCR法による検出について
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 幼若永久歯の総合的研究 : その3 歯垢付着状態・歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : その2 齲蝕状態・処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : その1 萌出・歯列咬合・歯の異常
- 小児の口腔線維性病変
- Hand-Schuller-Christian 病治癒後の一症例の歯科的所見
- 小児の粘液襄胞55例についての臨床病理学的観察
- 乳歯外傷により後継永久歯の歯根形成が障害されたと考えられる一症例
- 超音波断層装置による口蓋裂患児の吸啜運動の観察 : 舌運動と吸啜圧波形の同時記録
- 超音波断層法による吸啜時舌波状運動の定量解析
- 静脈路確保が困難であった重症チアノーゼ性心疾患を有する精神遅滞患者の全身管理経験
- 色選択と発汗量測定による障害者の歯科診療前後における心理状態について
- 乳歯の萌出を障害した歯牙腫 : 症例と文献的考察
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケール^【○!R】およびグミゼリー^【○!R】を用いた咬合・咀嚼機能検査
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケールおよびグミゼリーを用いた咀嚼機能検査結果について
- 乳児期から高齢期に至る咀嚼機能の生理的変化-咀嚼機能の発達と加齢変化-
- 埋伏上顎犬歯の重度症例への対応
- 健全乳臼歯の横断平面内における硬度分布
- 小児の成長発育に伴う食べ方の成熟に関する研究 : 一口量に関する分析
- 上顎中切歯に発生した良性セメント芽細胞腫
- 下口唇にみられた Fibroepithelial polyp の一症例
- 重症心身障害児施設におけるう蝕罹患状態の推移
- 悪性腫瘍患児における口腔病変とカンジダの検出について
- 悪性腫瘍患児における歯の形成障害と化学療法等治療の影響について
- 歯胚形成遅延による第一大臼歯萌出遅延23例の臨床的検討
- 下顎第一大臼歯萌出遅延20例の臨床的検討
- 埋伏あるいは萌出遅延の乳歯14症例の臨床的観察
- 完全脱臼した乳歯の再植予後について
- ヒト乳歯歯根吸収組織における酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ活性の局在変化に関する研究
- 嚥下反射の神経機構における一酸化窒素(NO)の関与について
- 障害児・者の歯科診療前後における色選択を用いた心理状態の把握
- 上顎第2小臼歯の萌出障害
- 上顎永久犬歯の萌出障害 : 病態と処置内容との関係
- 上下鄂4か所に生じた嚢胞様病変による第二大臼歯の萌出障害の1例
- 上顎犬歯萌出障害と側切歯形成異常との関連性について
- 嚢胞をともなう下顎第二大臼歯の萌出障害の一症例
- 永久犬歯萌出障害の原因別処置内容について
- 永久犬歯萌出障害の処置内容と予後について
- 日本人小児における永久犬歯萌出障害の発現様式について
- 簡便な喉頭運動描記装置の試作
- 吸啜運動時の舌・下顎運動の計測
- エックス線テレビによる9か月乳児の吸啜および嚥下動態
- 中心結節の破折により歯内療法を施した小臼歯7歯の臨床的観察
- 歯の外傷およびマウスガードに関するアンケート調査 : サッカースクールの指導者と保護者との比較
- 本学小児歯科外来における25年間の初診患者実態調査 : 1980, 1988, 1996, 2004年の比較
- 新潟大学医歯学総合病院小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年、1988年、1996年、2004年の比較
- 歯の外傷についてのアンケートによる意識調査 : 第2報 前回調査(2003年)との比較
- 萌出障害とその対応について
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音と歯科恐怖との関係
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音に対する印象
- 咬合部位の変化と閉口筋活動 : 正常咬合と実験的反対咬合の比較
- 咀嚼運動と歯根膜顎反射 : 正常咬合と反対咬合の比較
- 口腔保健学 未来への問いかけ (Part 2) : 新潟大学歯学部口腔生命福祉学科のめざすもの
- 上顎乳切歯に露髄を伴う重度の形成不全が認められた2症例
- 埋伏上顎中切歯の臨床的観察
- 下顎永久前歯の萌出障害
- 新潟大学歯学部小児歯科外来において処置した萌出障害について(1979-1996)
- 施設入所精神発達遅滞者の歯牙喪失状況
- 社会保険制度下における小児歯科医療の現状と展望
- 後継永久犬歯に変位をきたした上顎乳犬歯の歯根嚢胞の一例
- 北日本地方会
- 第一大臼歯萌出遅延に関する研究
- 乳中切歯歯冠形成不全部で歯肉と歯髄が連続していた1症例
- Hand-Schuller-Christian病治癒後の一症例の歯科的所見
- 自閉症児者の歯科治療に対する適応状態の変化に関する研究
- 自閉症児者の口腔衛生管理 : 歯磨きに関する調査
- 新潟大学小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年, 1988年, 1996年の比較
- 上顎左側乳切歯癒合歯とその後継永久歯の発育遅延・萌出遅延の1例
- 被虐待児のセルフ・エスティームと歯科的介入の効果
- 青年期自閉症者に対する歯磨き支援 : 視覚支援ツールの応用
- 色選択法による知的障害児・者の歯科診療前後における心理状態の把握
- 歯肉炎を契機として慢性良性好中球減少症と診断された1歳女児の1症例
- 下顎第二乳臼歯の早期喪失時に応用したM型ループの臨床的評価
- 乳歯列反対咬合児の側貌頭部エックス線規格写真を用いた形態的特徴の分析
- 新潟大学歯学部小児歯科外来における精神神経系疾患を持つ患者の実態調査
- 小児の歯科治療に対する適応状態の観察方法に関する研究 : ビデオ映像のデジタル化とデータベースの試作
- 萌出障害の咬合誘導
- 小児の歯科治療時の適応状態について : 介助の立場から