13歳女児にみられたニフェジピンによる歯肉増殖症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-25
著者
-
朔 敬
新潟大学歯学部口腔病理学講座
-
朔 敬
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔病理学分野
-
佐野 富子
新潟大学歯学部小児歯科学講座
-
富沢 美惠子
新潟大学歯学部小児歯科学講座
-
富沢 美惠子
新潟大学歯学部口腔生命福祉学科口腔介護支援学講座
-
富沢 美恵子
新潟大学歯学部小児歯科学講座
-
富沢 美惠子
新潟大学歯学部口腔生命福祉学科 口腔介護支援学講座
-
佐野 富子
新潟大・院医歯・小児歯科学
-
佐野 富子
新潟大・医歯学総合病院・小児歯科
-
富沢 美惠子
新潟大学歯学部口腔生命福祉学科
-
朔 敬
新潟大学医歯学総合病院歯科病理検査室新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔病理学分野
関連論文
- ミオシン分子種特異的抗体による骨格筋線維の免疫組織化学的識別
- 下顎に発生した小児線維腫症の1例
- 唾液腺腺様嚢胞癌の偽嚢胞腔内の免疫グロブリン
- 病的骨新生における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン
- 4 当院口腔外科における舌癌症例の臨床的検討(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 4 マイクロアレイを用いた遺伝子発現解析に基づく口腔扁平上皮癌の病態と予後因子に関する検討(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- 歯肉扁平上皮癌浸潤による顎骨吸収の病理組織学的検索
- 舌顆粒細胞腫の1例と本邦報告97例の臨床病理学的解析
- 顎変形症患者にみられた遊離性上顎洞内骨腫の1例
- 硬口蓋筋上皮腫の1例:造影CTによる多形性腺腫との鑑別診断
- 歯牙腫と線維骨病変を同時に認め術後4年を経て嚢胞変性をきたした1症例
- 口腔悪性腫瘍の病理診断における特徴量抽出法に関する検討
- D-16-8 口腔病理画像における診断支援のための画像処理(D-16. 医用画像,一般セッション)
- 先天性ガマ腫の1例
- 基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンの上皮内配置 : 上皮内間質という新しい概念
- 歯肉接合上皮細胞間隙のパールカン配置 : 細胞遊走へのインフラストラクチャ
- 歯肉接合上皮層内には細胞外基質が存在する
- パールカンは歯胚エナメル器の発育分化を制御している : 過剰発現系トランスジェニックマウスによる解析
- 唾液腺多形性腺腫腫由来細胞PMA1-PMA6による細胞外基質生合成
- Lymphoid cells and carcinoma cells contribute to the formation of fibrous stroma in salivary gland lymphoepithelial carcinomas
- マウス歯胚歯乳頭由来血管内皮前駆細胞
- 口腔粘膜扁平上皮癌とその境界病変 : 組織学的評価に関する新しい動向とその病理学的背景
- Apoptosis is the reason for characteristic two-phase appearance of oral mucosal epithelial dysplasia
- 石灰化歯原性嚢胞上皮細胞の試験管内石灰化と幻影細胞化
- 粘膜下線維症の進行と細胞外基質分子の動態
- Overexpression of extracellular matrix molecules in metastatic adenoid cystic carcinoma cells of salivary gland origin
- Possible molecular mechanisms for Epstein-Barr virus infection in salivary gland lymphoepithelial carcinomas.
- 上唇に発生した基底細胞線癌の1例
- Stromal characteristics of squamous cell carcinoma of the tongue compared between well and poorly-differentiated foci: an immunohistochemical study
- 13歳女児にみられたニフェジピンによる歯肉増殖症の1例
- 下顎左側第二乳臼歯萌出遅延の2例
- 下顎第二乳臼歯萌出遅延の2症例
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における概略評定の信頼性と妥当性 : 平成15年度本学歯学部OSCEの解析
- 上唇毛包腫の1例
- 腺様嚢胞癌由来ACC3細胞のライソゾーム系に対するスラミンの影響
- 唾液腺多形性腺腫の被膜浸潤
- 歯胚の方向異常による下顎第二小臼歯の萌出障害
- [ 第20回] 上顎癌 : 頸部再発した上顎歯肉癌に胃癌を重複した1例
- 282 口腔細胞診の診断精度に関する検討
- 小児の口腔線維性病変
- 口腔細胞診における偽陰性および偽陽性に関する検討
- 口腔細胞診断の病理検査としての意義 : 臨床統計的検討
- Hand-Schuller-Christian 病治癒後の一症例の歯科的所見
- 小児の粘液襄胞55例についての臨床病理学的観察
- 静脈路確保が困難であった重症チアノーゼ性心疾患を有する精神遅滞患者の全身管理経験
- 某知的障害者更生施設における自閉症者の口腔内状況について
- 色選択と発汗量測定による障害者の歯科診療前後における心理状態について
- 乳歯の萌出を障害した歯牙腫 : 症例と文献的考察
- 重症心身障害児施設におけるう蝕罹患状態の推移
- 悪性腫瘍患児における口腔病変とカンジダの検出について
- 悪性腫瘍患児における歯の形成障害と化学療法等治療の影響について
- 下顎第一大臼歯萌出遅延20例の臨床的検討
- 埋伏あるいは萌出遅延の乳歯14症例の臨床的観察
- 下顎骨悪性線維性組織球腫の1例
- 障害児・者の歯科診療前後における色選択を用いた心理状態の把握
- 口腔粘膜扁平上皮細胞間基質としての基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン
- 中心結節の破折により歯内療法を施した小臼歯7歯の臨床的観察
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音と歯科恐怖との関係
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音に対する印象
- C-1 フラップ手術後のラット歯周組織再生過程における細胞外基質局在に及ぼすTGF-β1投与の効果
- B-10 14 : 20 歯肉肉芽組織器質化過程における塩基性線維芽細胞増殖因子の動態に関する免疫組織化学的検討
- 口腔保健学 未来への問いかけ (Part 2) : 新潟大学歯学部口腔生命福祉学科のめざすもの
- 上顎乳切歯に露髄を伴う重度の形成不全が認められた2症例
- 埋伏上顎中切歯の臨床的観察
- 歯科治療時における不適応児とその母親の行動観察
- ネットワークを利用した CD-ROM 文献検索システムの構築
- インドネシア・口腔がんスクリーニングワークショップアジア口腔顎顔面外科学会
- 後継永久犬歯に変位をきたした上顎乳犬歯の歯根嚢胞の一例
- 北日本地方会
- 第一大臼歯萌出遅延に関する研究
- 乳中切歯歯冠形成不全部で歯肉と歯髄が連続していた1症例
- Hand-Schuller-Christian病治癒後の一症例の歯科的所見
- 歯科定期診査時における小児の心理状態変化 : 唾液アミラーゼ活性を指標として
- 定期的な歯科受信は歯科恐怖を和らげる
- 歯科恐怖に関する研究 : 第3報 幼児期の治療経験とその後の定期診査の影響
- 小児の泣き声の分析 : 波形的特徴とその聴覚印象評価
- 小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
- 幼児期の歯科治療が歯科恐怖に及ぼす影響
- 歯科恐怖に関する研究 : 第2報 小児期の歯科治療経験との関連
- 歯科恐怖に関する研究 : 第1報 Dental Fear Survey を用いた調査
- 歯科恐怖に関する研究 : DFSを用いた調査
- 新潟大学小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年, 1988年, 1996年の比較
- 新潟大学小児歯科外来における新患患児の実態調査 : 1980年、1988年、1996年の比較
- B-17-17 : 00 歯肉接合上皮再生時の細胞動態に関する免疫組織学的検索
- 学校給食による咀嚼パラメーターの比較検討 : 麺類, 米飯類, パン類の相違点について
- 被虐待児のセルフ・エスティームと歯科的介入の効果
- 青年期自閉症者に対する歯磨き支援 : 視覚支援ツールの応用
- 色選択法による知的障害児・者の歯科診療前後における心理状態の把握
- 歯肉炎を契機として慢性良性好中球減少症と診断された1歳女児の1症例
- 筋上皮腫における血管分布とコンドロモデュリン-1局在様式の対応
- 歯胚の方向異常による下顎第二小臼歯萌出障害の臨床的検討
- 中国に多発するEBV関連唾液腺がん
- 小児の歯科恐怖心と歯科治療経験の関係 : CFSS-DSを用いた追跡調査
- アルコール性肝硬変患者に生じた舌対称性脂肪腫症の1例
- 口腔領域の血管内乳頭状内皮過形成10例の臨床病理学的検討
- 基底膜へパラン硫酸プロテオグリカン・パールカンと硬組織形成
- 顎下腺に生じた上皮筋上皮癌と肺癌の重複癌の1例
- 小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
- 臼後部に発生した多型低悪性度腺癌の1例
- 顎下腺に生じた上皮筋上皮癌と肺癌の重複癌の1例