小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小児の年齢,歯科恐怖心,浸潤麻酔経験が歯科に対する適応とどのように関係するかを明らかにする目的で,新潟大学歯学部附属病院小児歯科診療室を受診した5歳~12歳の小児795名から,歯科受診時に不適応と評価された58名と適応していた121名を抽出し,Dental Sub-scale of Children's Fear Survey Schedule(CFSS-DS)を行うと同時に,診療録から浸潤麻酔の経験時期と回数を調査した。結果は以下の通りであった。1.5歳~8歳の低年齢層と9歳~12歳の高年齢層に分けたCFSS-DS値は,低年齢層の不適応群では平均31.3点,適応群では24.8点となり,高年齢層の不適応群では32.5点,適応群では22.8点となった。2.CFSS-DS各設問の値を比較したところ,適応群では高年齢層で得点が低い傾向を認めたが,不適応群では低年齢層と高年齢層の得点は同程度であった。3.両年齢層で,不適応群と適応群のCFSS-DS値の得点分布をみると,不適応群の中にも恐怖心が少ない患児,適応群の中にも強い恐怖心を持つ患児を認めた。4.過去の浸潤麻酔経験とCFSS-DS値の関係を低年齢・高年齢,不適応・適応に分けて分析した結果,高年齢・不適応群で過去1年以内に浸潤麻酔の経験がなく浸潤麻酔経験の少ない患児のCFSS-DS値は39.4点で,経験の多い患児と比較して高い値を示した。The purpose of the present investigation was to discover the relationship among growth, dental fear and experience of dental injection in child patients. The subjects were comprised of 58 uncooperative and 121 cooperative child patients aged 5 to 12 years. They underwent regular dental examination at The Pediatric Dental Clinic of Niigata University Dental Hospital. For all of the subjects, the Dental Sub-scale of Children's Fear Survey Schedule(CFSS-DS)was conducted by mail. Inquires were then made into their experience of dental injection base on dental charts. The results were as follows.1.The subjects were divided into 4 groups according to their age(the low-age group:from 5 to 8 years or the high-age group:from 9 to 12years old)and their behavior(the uncooperative group: Frankl's scores 1,2 or the cooperative group:Frankl's scores 3,4)during dental treatment. In the low-age uncooperative and cooperative groups, the mean scores of the CFSS-DS were 31.3 and 24.8 points, respectively. In the high-age uncooperative and cooperative groups, they were 32.5 and 22.8 points, respectively.2.In the cooperative groups, the mean CFSS-DS score of each item in the low-age group was less than that in the high-age group. In contrast to this, in the uncooperative groups, there was little difference between the scores of the low-age and high-age groups. 3.Distribution of the CFSS-DS scores showed a difference between the uncooperative and cooperative groups. In the uncooperative and cooperative groups, the largest number of patients were included in the CFSS-DS scores with 25 to 34 points and 15 to 24 points, respectively. There were, however, some patients who scored more than 35 in the cooperative group or less than 24 points in the uncooperative group. 4.In the high-age uncooperative group, the mean CFSS-DS score of the patients, Who had not experienced of dental injection during the past year, was 39.4 points. It was statistically higher than that of the patients with such experience. In the other three groups, there were no differences between the patients with or without experiences. The results of the present investigation show that experience of dental injection and psychological growth of child patients affect their dental fear and cooperative behavior. Therefore, to allay dental fear of patients in childhood, dentists should be aware of their patients'dental history and behavior during dental treatment in the past and take their behavior management problems into consideration.
- 日本小児歯科学会の論文
- 2002-09-25
著者
-
野田 忠
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻 口腔健康科学講座 小児歯科学分野
-
野田 忠
新潟大・小児歯1
-
小椋 正
鹿児島大学 歯 小児歯
-
佐野 富子
新潟大・院医歯・小児歯科学
-
小椋 正
鹿大歯・小児歯科
-
田邊 義浩
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康科学講座小児口腔科学分野
-
佐野 富子
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻口腔健康科学講座 小児口腔科学分野
-
田邊 義浩
新潟大・院医歯・小児口腔科学
-
田口 洋
新潟大学大学院医歯学総合研究科
関連論文
- 復元学校給食による咀嚼実験 : 副食の違いによる咀嚼への影響
- 復元学校給食による咀嚼実験の一試行
- 低ホスファターゼ症患者で報告されたアルカリホスファターゼのミスセンス突然変異の解析
- 歯根膜ルフィニ神経終末に伴う終末シュワン細胞の発達
- 鹿児島大学歯学部小児歯科学講座における咬合誘導外来の再検第III報 好ましくない経過をたどった症例の背景にある要因
- 鹿児島大学歯学部小児歯科学講座における咬合誘導外来の再検第二報 好ましい経過をたどった症例の背景にある要因
- 顎顔面軟組織における静的ならびに動的形態計測法の再現性について
- チンキャップの適用に関する再検討
- 噛みしめ型FKO適用状況と効果の検討
- 既製の臨床的口腔機能異常診査法と口腔周囲軟組織形態との関係について : NIH Image による評価の有用性についての予備的研究
- チンキャップの使用状況とその有効性についての検討
- FKOの効果とその決定要因の検討
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 平成13年度地方会開催記録
- 咽頭から食道への食塊移送に関する神経機構
- 嚥下誘発における Substance Pの効果
- 北海道東北部と宮古島高校生の5年間における発症の推移
- 顎関節症状の自覚とSTAIによる不安の評価との関係
- 当科外来における20年間の思春期顎関節症患者の実態調査
- 顎顔面形態の変化が顎関節部に及ぼす影響に関する力学的研究 : 下顎角の変化について
- 顎関節症と身体ならびに精神的症状との関係について : 北海道と宮古島在住の高校生を対象として
- 当科における顎関節症患者の治療法についての臨床統計
- 当科における顎関節症患者の臨床統計 : 初診患者の実態推移
- 若年者の顎関節機能障害の発症頻度と個人内症状の経年的変動について
- 思春期顎関節症患者に対して咬合治療を行った1例
- 叢生者の成長発達に伴う第一大臼歯の移動様相
- 3次元有限要素簡易モデルを用いた顎関節部負荷の解析に関する研究
- Hellman 歯齢IICからIVAまでの叢生者の顎骨歯槽基底部の成長様相
- 慢性関節リウマチおよび若年性関節リウマチ患者の顎関節の臨床症状と咬合状態に関する調査
- 3次元有限要素法を用いた顎関節の力学的負担の解析に関する研究
- 出生順序が歯冠近遠心幅径の大きさにおよぼす影響に関する研究
- 幼児における簡易法による Dentcult LBの有効性について
- 幼児における齲蝕活動性試験の経時的評価(Dentocult-SM^【○!R】strip mutans簡易法と通法の比較)
- 幼児における齲蝕活動性試験 (Dentocult-SM^【○!R】Strip mutans, Dentobuff^【○!R】 Strip) 簡易法の信頼性について
- 小児口腔内からのミュータンスレンサ球菌のPCR法による検出について
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 幼若永久歯の総合的研究 : その3 歯垢付着状態・歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : その2 齲蝕状態・処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : その1 萌出・歯列咬合・歯の異常
- 咀嚼筋silent periodの日差による再現性についての研究
- 色選択と発汗量測定による障害者の歯科診療前後における心理状態について
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケール^【○!R】およびグミゼリー^【○!R】を用いた咬合・咀嚼機能検査
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケールおよびグミゼリーを用いた咀嚼機能検査結果について
- 乳児期から高齢期に至る咀嚼機能の生理的変化-咀嚼機能の発達と加齢変化-
- 埋伏上顎犬歯の重度症例への対応
- 健全乳臼歯の横断平面内における硬度分布
- 下顎前突を有する兄弟の治療から得た咬合誘導への示唆
- Hellman の歯齢に基づく叢生歯列者の顎顔面・歯列形態の経年的研究
- 顎関節機能障害
- ネマリンミオパチー患者のプロポフォール麻酔経験
- 一般開業医から見た小児歯科学教育 : 卒業生に対するアンケート調査から
- 液体飼料による周期的制限給餌がラット行動リズムに及ぼす影響
- 咀嚼がラットの学習獲得および記憶保持に与える影響について
- 含歯性嚢胞原因歯を咬合誘導した1症例
- 21世紀の小児歯科医療体系はどうあるべきか?
- 小窩裂溝填塞材の硬化特性
- 小児保健と小児歯科保健 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (3.小児保健と関連領域)
- 小児の成長発育に伴う食べ方の成熟に関する研究 : 一口量に関する分析
- 上顎中切歯に発生した良性セメント芽細胞腫
- 下口唇にみられた Fibroepithelial polyp の一症例
- 歯胚形成遅延による第一大臼歯萌出遅延23例の臨床的検討
- 兄妹にみられた部分無歯症について
- 第一大臼歯の萌出, 咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第2報■経年的採取資料の分析結果について
- 市販チューインガム咀嚼前後の脳波の相関次元による解析
- 障害児(者)歯科診療の実態調査
- 嚥下反射の神経機構における一酸化窒素(NO)の関与について
- 矯正治療患者の顎関節症症状に関するアンケート調査
- 鹿児島大学歯学部付属病院小児歯科外来に受診した障害者(児)の衛生統計学的研究 : その2 全身麻酔下集中歯科治療症例
- マウスガード装着による音声学的検討 : 発声に関する容易性との関連性から
- アンケート調査による矯正治療前後の顎関節症症状に関する研究
- マウスフォームドタイプマウスガードの実態ならびに臨床的検討
- 障害児・者の歯科診療前後における色選択を用いた心理状態の把握
- 上顎第2小臼歯の萌出障害
- 上顎永久犬歯の萌出障害 : 病態と処置内容との関係
- 上下鄂4か所に生じた嚢胞様病変による第二大臼歯の萌出障害の1例
- 下顎第一大臼歯の萌出, 咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第1報 初回採得資料の分析結果について
- 歯の外傷およびマウスガードに関するアンケート調査 : サッカースクールの指導者と保護者との比較
- 本学小児歯科外来における25年間の初診患者実態調査 : 1980, 1988, 1996, 2004年の比較
- 新潟大学医歯学総合病院小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年、1988年、1996年、2004年の比較
- 歯の外傷についてのアンケートによる意識調査 : 第2報 前回調査(2003年)との比較
- 萌出障害とその対応について
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音と歯科恐怖との関係
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音に対する印象
- 咬合部位の変化と閉口筋活動 : 正常咬合と実験的反対咬合の比較
- 咀嚼運動と歯根膜顎反射 : 正常咬合と反対咬合の比較
- 小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
- 幼児期の歯科治療が歯科恐怖に及ぼす影響
- 歯科恐怖に関する研究 : 第2報 小児期の歯科治療経験との関連
- 歯科恐怖に関する研究 : 第1報 Dental Fear Survey を用いた調査
- 知的障害者の歯科診療に対する適応性の長期的変化
- 知的障害者の歯科診療に対する反応の変化について
- 乳歯列期前歯部反対咬合の新たな診断システムの提案
- 新潟大学小児歯科外来において処置した萌出障害について
- 泣き声に関する研究
- 歯科治療時における小児の泣き声の分析 : 泣き声の波形と感覚音量について
- 上顎永久犬歯移転の10症例
- 小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
- 泣き声に関する研究