歯根膜ルフィニ神経終末に伴う終末シュワン細胞の発達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 1999-08-20
著者
-
前田 健康
新潟大学 院 顎顔面解剖学
-
前田 健康
新潟大学 院 顎顔面解剖
-
前田 健康
新潟大院医歯学総合顎顔面解剖学 : 新潟大学超域研究機構
-
林 幸子
新潟大学歯学部口腔解剖学第二講座
-
林 幸子
新潟大・小児歯1
-
大島 邦子
新潟大・小児歯1
-
野田 忠
新潟大・小児歯1
-
前田 健康
新潟大・口解2
-
林 幸子
新潟大学 医歯総合研究 小児口腔科
-
林 幸子
新潟大学 院医歯・小児歯科学
-
野田 忠
松本歯科大学総合歯科医学研究所 硬組織疾患制御再建学部門臨床病態評価学
-
大島 邦子
新潟大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部
-
大島 邦子
新潟大学歯学部附属病院特殊歯科総合治療部新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻小児口腔科学分野
関連論文
- 復元学校給食による咀嚼実験 : 副食の違いによる咀嚼への影響
- 復元学校給食による咀嚼実験の一試行
- 下顎左側第二乳臼歯萌出遅延の2例
- 下顎第二乳臼歯萌出遅延の2症例
- 低ホスファターゼ症患者で報告されたアルカリホスファターゼのミスセンス突然変異の解析
- ラット臼歯歯髄におけるgalanin receptor-1様免疫陽性神経の分布
- 培養口腔粘膜上皮細胞における血管内皮細胞成長因子(VEGF)発現
- BDNF(brain-derived neurotrophic factor)の機械受容器における役割
- チタンインプラントとα-TCP系自己硬化型補填材の界面領域における組織化学的検索
- FGFR2の活性化が頭蓋顔面の軟骨細胞におよぼす影響とその分子機構について
- ラット切歯歯髄・エナメル器における低分子熱ショック蛋白の発現について
- 口腔粘膜における抗原提示細胞の形態と分布
- ラット上顎骨に植立した表面性状の異なるチタンインプラントに対する周囲組識の反応
- ラット上顎骨における表面性状の異なるチタンインプラント植立後の周囲組織の反応
- CrTmEr:YAG Laserによるラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応
- ラット臼歯窩洞形成後の歯髄における低分子熱ショック蛋白Hsp25発現と抗原提示細胞の遊走について
- ラット切歯成熟期エナメル芽細胞におけるエストロゲン・レセプターの発現について
- ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における低分子熱ショック蛋白Hsp25の発現について
- 歯根膜神経終末の形態学的基盤
- ラット上顎骨における GBR法に関する酵素組織化学的研究 : PTFE膜の付与期間が新生骨へ与える影響について
- ラット上顎骨におけるチタンインプラント植立に対する組織変化 : チタン・骨界面の微細構造学的,組織化学的研究
- 乳歯埋伏の3症例
- ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における免疫担当細胞の役割
- 歯根膜ルフィニ神経終末に伴う終末シュワン細胞の発達
- ラット上顎骨におけるGBR 法に関する酵素組織科学的研究 : PTFE膜の付与期間が新生骨へ与える影響について
- ラット上顎骨におけるチタンインプラント周囲骨組織の経時的変化 : インプラント・骨界面での新生骨形成過程について
- 歯根膜ルフィニ神経終末の形態学的基盤
- ラット上顎骨におけるGBR法に関する酵素組織化学的研究 : PTFE膜付与期間と新生骨の関係
- ヒト乳歯歯髄のクラスII MHC抗原陽性細胞の分布とその動態
- ラット顎骨に植立したチタンインプラント周囲組織の変化
- 窩洞形成と歯髄
- Different Localizations of Growth-Associated Protein (GAP-43) in Mechanoreceptors and Free Nerve Endings of Adult Rat Periodontal Ligament, Dental Pulp and Skin
- D-4 歯肉切除後の神経再生に関する免疫組織化学的研究 : 軸索及びシュワン細胞の再生様式について
- 1B-4-10 : 00 ラット実験的咬合性外傷モデルにおける免疫組織化学的研究
- 特殊神経終末における11β-hydroxysteroid dehydrogenase2,mineralocolticoid receptorおよびHeat shock protein90の免疫組織化学的局在について
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 上顎永久犬歯埋伏5症例の臨床的観察
- 平成13年度地方会開催記録
- 咽頭から食道への食塊移送に関する神経機構
- 嚥下誘発における Substance Pの効果
- 小児口腔内からのミュータンスレンサ球菌のPCR法による検出について
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 幼若永久歯の総合的研究 : その3 歯垢付着状態・歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : その2 齲蝕状態・処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : その1 萌出・歯列咬合・歯の異常
- 小児の口腔線維性病変
- 小児の粘液襄胞55例についての臨床病理学的観察
- 乳歯外傷により後継永久歯の歯根形成が障害されたと考えられる一症例
- 超音波断層装置による口蓋裂患児の吸啜運動の観察 : 舌運動と吸啜圧波形の同時記録
- 超音波断層法による吸啜時舌波状運動の定量解析
- 色選択と発汗量測定による障害者の歯科診療前後における心理状態について
- 乳歯の萌出を障害した歯牙腫 : 症例と文献的考察
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケール^【○!R】およびグミゼリー^【○!R】を用いた咬合・咀嚼機能検査
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケールおよびグミゼリーを用いた咀嚼機能検査結果について
- 乳児期から高齢期に至る咀嚼機能の生理的変化-咀嚼機能の発達と加齢変化-
- 埋伏上顎犬歯の重度症例への対応
- 健全乳臼歯の横断平面内における硬度分布
- インプラント周囲組織の経時的変化 : 特に神経線維の動態について
- 小児の成長発育に伴う食べ方の成熟に関する研究 : 一口量に関する分析
- 上顎中切歯に発生した良性セメント芽細胞腫
- 下口唇にみられた Fibroepithelial polyp の一症例
- 歯胚形成遅延による第一大臼歯萌出遅延23例の臨床的検討
- 下顎第一大臼歯萌出遅延20例の臨床的検討
- 埋伏あるいは萌出遅延の乳歯14症例の臨床的観察
- 完全脱臼した乳歯の再植予後について
- 歯髄の神経支配--とくに自律神経とペプチド作動性神経について
- ヒト乳歯歯根吸収組織における酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ活性の局在変化に関する研究
- 嚥下反射の神経機構における一酸化窒素(NO)の関与について
- 障害児・者の歯科診療前後における色選択を用いた心理状態の把握
- 上顎第2小臼歯の萌出障害
- 上顎永久犬歯の萌出障害 : 病態と処置内容との関係
- 上下鄂4か所に生じた嚢胞様病変による第二大臼歯の萌出障害の1例
- 上顎犬歯萌出障害と側切歯形成異常との関連性について
- 嚢胞をともなう下顎第二大臼歯の萌出障害の一症例
- 永久犬歯萌出障害の原因別処置内容について
- 歯の外傷およびマウスガードに関するアンケート調査 : サッカースクールの指導者と保護者との比較
- 本学小児歯科外来における25年間の初診患者実態調査 : 1980, 1988, 1996, 2004年の比較
- 新潟大学医歯学総合病院小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年、1988年、1996年、2004年の比較
- 歯の外傷についてのアンケートによる意識調査 : 第2報 前回調査(2003年)との比較
- 萌出障害とその対応について
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音と歯科恐怖との関係
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音に対する印象
- 咬合部位の変化と閉口筋活動 : 正常咬合と実験的反対咬合の比較
- 咀嚼運動と歯根膜顎反射 : 正常咬合と反対咬合の比較
- 歯髄神経研究の最近の進歩
- 小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
- 幼児期の歯科治療が歯科恐怖に及ぼす影響
- 歯科恐怖に関する研究 : 第2報 小児期の歯科治療経験との関連
- 歯科恐怖に関する研究 : 第1報 Dental Fear Survey を用いた調査
- 知的障害者の歯科診療に対する適応性の長期的変化
- 知的障害者の歯科診療に対する反応の変化について
- 乳歯列期前歯部反対咬合の新たな診断システムの提案
- 新潟大学小児歯科外来において処置した萌出障害について
- 泣き声に関する研究
- 歯科治療時における小児の泣き声の分析 : 泣き声の波形と感覚音量について
- 上顎永久犬歯移転の10症例
- 小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
- 泣き声に関する研究