ヒト乳歯歯根吸収組織における酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ活性の局在変化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-25
著者
-
小澤 英浩
新潟大学歯学部口腔解剖一
-
入江 一元
新潟大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
野田 忠
新潟大学歯学部小児歯科学教室
-
小澤 英浩
新潟大学超域研究機構
-
小澤 英浩
新潟大学歯学部
-
入江 一元
北海道医療大学歯学部口腔解剖学第一講座
-
野田 忠
松本歯科大学総合歯科医学研究所 硬組織疾患制御再建学部門臨床病態評価学
-
渡部 知帆子
自治医科大学歯科口腔外科学教室
関連論文
- C-3-9 : 20 歯根膜に障害を受けた移植歯の歯根膜再生とエナメル基質由来物質
- ラット頭頂骨の垂直的骨増生におけるrhBMP-2とe-PTFE膜の併用に関する組織学的研究
- 歯髄の石灰化に関する免疫組織化学的研究 : ラット臼歯皮下移植実験モデルを用いた検討
- 下顎左側第二乳臼歯萌出遅延の2例
- 低ホスファターゼ症を発症する変異組織非特異型アルカリホスファターゼのヘテロ接合体の解析
- 副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の alternative translation による核小体移行と細胞外分泌に関する分子生物学的・細胞生物学的検索
- IRS-1遺伝子欠損マウスは早期に骨端軟骨が閉鎖し、老化に類似した骨形態を呈する
- 卵巣摘出ラットにおけるメナテトレノン(MK-4)投与時の組織学的検討
- W1-3 EELSの生物学的応用-生物学的石灰化機構とCa、Pの局在性(イメージング,ワークショップ1,第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 張力刺激により形成促進される骨基質の形態学的解析
- PTH持続投与によるラット下顎骨の組織変化
- エストロゲン欠乏によるサル顎骨の構造変化-マイクロCTを用いた解析-
- OCIF遺伝子欠損マウスの歯槽骨ならび歯根膜における組織学的検索
- Gli遺伝子欠損マウスの軟骨内骨化における形態学的解析
- 軟骨内骨化の血管侵入の機序における形態学的検索
- 元素分析
- 一筋の硬組織形態学研究への歩み 【硬組織形態学の復権を目指して】
- 張力刺激により誘導される骨形成促進機構
- 癌の骨転移モデルにおけるビスフォスフォネートYM529経口投与時の骨吸収抑制作用
- ヌードラット骨転移モデルにおけるYM175の骨吸収抑制作用
- 骨転移成立過程におけるPTHrPの関与について : 肺癌培養細胞を用いた骨転移モデルでの検討
- コラーゲン性石灰化はデコリンの脱却とコラーゲン細線維の癒合を伴いながら進行する
- 卵巣摘出ラット下顎頭における部位特異的骨量変化と咬合によるメカニカルストレスとの関連
- 卵巣摘出ラット下顎頭の前方領域と後方領域における部位特異的な骨組織の反応性について
- 卵巣摘出ラット下顎頭におけるhPTH(1-34)の予防的・治療的間欠投与の有効性
- 卵巣摘出が成熟ラット下顎関節突起に及ぼす影響に関する軟X線写真画像解析
- 卵巣摘出老齢ラット下顎頭におけるhPTH(1-34)間欠投与の効果
- 卵巣摘出が成熟ラット下顎頭に及ぼす影響に関する形態計測学的検討
- 骨構造観察へのマイクロフォーカスX線とリニアイメージセンサーを組み合わせた高分解能X線CTの応用について
- エストロゲン欠乏が成熟ラット下顎頭および下顎頭頸部に及ぼす影響 : 軟X線写真による骨髄腔面積の評価と骨密度の解析
- 新規遺伝子 periostin(OSF-2) は外骨膜, 歯根膜に特異的に発現し, TGF-βによって発現が亢進する
- 新規遺伝子 periostin (OSF-2) は外骨膜, 歯根膜に特異的に発現し, in vitro にて細胞接着・伸展を支持する
- PTHrP産生腫瘍細胞による局所的骨吸収における細胞生物学的検索
- 共焦点レーザー顕微鏡と画像解析装置を用いた骨形態計測の試み
- 破骨細胞波状縁に局在する新規システインプロテアーゼ-cathepsin K-の酵素的性質
- 卵巣摘出サルを用いた下顎骨と腰椎の骨形態計測学的関連性に関する検討
- 卵巣摘出によるサル顎骨の構造変化 : μCTを用いた2次元的・3次元的解析
- 骨細胞性骨溶解の形態学的検討
- 総合科目「食べる-そのメカニズム-」
- 特殊歯科総合治療部障害者歯科治療部門における臨床統計的検討
- 本学附属病院障害者歯科治療部門における臨床統計的検討
- 上顎左側中切歯唇側面に過剰結節が認められた1症例
- 上顎永久犬歯埋伏5症例の臨床的観察
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 小児の口腔線維性病変
- 小児の粘液襄胞55例についての臨床病理学的観察
- 乳歯外傷により後継永久歯の歯根形成が障害されたと考えられる一症例
- pQCTを用いた卵巣摘出サル顎骨の解析
- Er YAGレーザーを用いたラット臼歯窩洞形成後の歯髄反応に関する免疫組織化学的研究
- Er:YAGレーザーによる窩洞形成後の歯髄反応に関する免疫組織化学的研究
- マウス歯胚におけるラミニン-5とインテグリンの発現と局在
- う蝕歯におけるClassII抗原と神経繊維の分布に関する免疫組織化学的研究
- ヒト歯牙におけるデコリンの局在に関する免疫組織化学的研究
- 超音波断層装置による口蓋裂患児の吸啜運動の観察 : 舌運動と吸啜圧波形の同時記録
- 乳歯の萌出を障害した歯牙腫 : 症例と文献的考察
- 墨汁の前房内注入と隅角光凝固によるラット緑内障モデルの作製
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケール^【○!R】およびグミゼリー^【○!R】を用いた咬合・咀嚼機能検査
- 乳児期から高齢期に至る咀嚼機能の生理的変化-咀嚼機能の発達と加齢変化-
- ラット大腿骨骨髄損傷後(骨改造モデル)のbFGF、TGFβの発現に関する研究
- rhBMP-2のラット抜歯窩治癒過程での骨誘導効果について
- ラット脛骨に植立したチタンインプラント周囲骨形成における卵巣摘出の及ぼす影響
- ラット抜歯創治癒における卵巣摘出の影響に関する組織学的研究
- Vitamin K & Bone印象記
- ヒト乳歯歯根吸収組織における酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ活性の局在変化に関する研究
- A-17-13 : 30 ラット頭頂骨欠損部におけるTGF-β1 coated β-TCP移植の効果
- 吸啜運動時の舌・下顎運動の計測
- 中心結節の破折により歯内療法を施した小臼歯7歯の臨床的観察
- 破骨細胞は細胞死の後、マクロファージに貪食されるか血管内に入り込んで他の器官で処理される
- 張力刺激により惹起される頭頂骨縫合部の骨芽細胞の分化にはBMP-4が関与する
- ヒト歯牙における象牙芽細胞突起の分布に関する研究
- 新潟大学歯学部小児歯科外来において処置した萌出障害について(1979-1996)
- カイウサギ乳臼歯の生理的歯根吸収の日齢変化に関する組織化学的研究
- 初期石灰化機構に関する形態計測学的解析
- Electron energy loss spectroscopy(EELS)による生物学的石灰化現象の解析
- 骨基質石灰化結晶の形成・成長はプロテオグリカンとアルカリホスファターゼが関与するCa・Pの共在化により進行する
- 老齢ラットの骨形成における基質小胞性石灰化
- プロテオグリカンとアルカリホスファターゼは骨基質の石灰化球に局在し、協調して石灰化結晶の集積を制御する
- 骨基質蛋白としてのアルカリホスファターゼ
- 脊柱靭帯の骨化は靭帯線維芽細胞の軟骨細胞化と内軟骨骨化に起因する
- 施設入所精神発達遅滞者の歯牙喪失状況
- A-24-17 : 10 実験的歯周炎における歯槽骨吸収に関する細胞化学的研究
- D-10 成長期ラット脛骨におけるTGF-β II型レセプターの局在と遺伝子発現の検討
- 社会保険制度下における小児歯科医療の現状と展望
- 軟骨および骨組織における線維芽細胞増殖因子レセプターの発現と局在について
- in vivo でも破骨細胞のカルシトニンレセプターは down-regulate されるか
- 第一大臼歯萌出遅延に関する研究
- 自閉症児者の歯科治療に対する適応状態の変化に関する研究
- 自閉症児者の口腔衛生管理 : 歯磨きに関する調査
- EELSによる基質小胞の観察
- 新潟大学小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年, 1988年, 1996年の比較
- 上顎左側乳切歯癒合歯とその後継永久歯の発育遅延・萌出遅延の1例
- カルシトニンで誘導される破骨細胞と破歯細胞の細胞死における細胞生物学的検索
- 骨と腎では副甲状腺ホルモンレセプターの遺伝子発現は異なる promoter 領域で調節される
- 下顎第二乳臼歯の早期喪失時に応用したM型ループの臨床的評価
- A-35-10 : 30 ラット頭頂骨欠損部におけるTGF-β1coatedβ-TCPペレット移植の骨誘導効果
- 乳歯列反対咬合児の側貌頭部エックス線規格写真を用いた形態的特徴の分析
- 新潟大学歯学部小児歯科外来における精神神経系疾患を持つ患者の実態調査
- 小児の歯科治療に対する適応状態の観察方法に関する研究 : ビデオ映像のデジタル化とデータベースの試作