乳歯外傷により後継永久歯の歯根形成が障害されたと考えられる一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-25
著者
-
鈴木 誠
新潟大学 大学院医歯学総合研究科顎顔面口腔病理学分野
-
鈴木 誠
新潟大学歯学部附属病院臨床検査室
-
野田 忠
新潟大学歯学部小児歯科学教室
-
米持 浩子
新潟大学歯学部口腔病理学教室
-
野田 忠
松本歯科大学総合歯科医学研究所 硬組織疾患制御再建学部門臨床病態評価学
-
谷地田 知子
新潟大学歯学部小児歯科学教室
-
鈴木 誠
新潟大学歯学部口腔病理学講座
関連論文
- 復元学校給食による咀嚼実験 : 副食の違いによる咀嚼への影響
- 復元学校給食による咀嚼実験の一試行
- 口腔領域に発生した血管筋腫の3例
- 新生児に発生した舌下型ガマ腫の1例
- 石灰化歯原性嚢胞上皮細胞の試験管内石灰化と幻影細胞化
- 下顎左側第二乳臼歯萌出遅延の2例
- 下顎第二乳臼歯萌出遅延の2症例
- 低ホスファターゼ症患者で報告されたアルカリホスファターゼのミスセンス突然変異の解析
- ラット臼歯再植後の歯髄再生過程における免疫担当細胞の役割
- 歯根膜ルフィニ神経終末に伴う終末シュワン細胞の発達
- ヒト乳歯歯髄のクラスII MHC抗原陽性細胞の分布とその動態
- エプーリスの臨床病理組織学的検討
- 外側咽頭後リンパ節転位をきたした中咽頭癌に温熱化学放射線療法が奏効した1例
- 血管鋳型法を用いたハムスター正常舌ハイパーサーミアによる経時的変化に関する研究
- 硬口蓋に発生した線維脂肪腫の1例
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- [第29回]上顎悪性神経鞘腫
- 石灰化歯原性嚢胞上皮細胞 : 染色体解析と移植腫瘍石灰化機序の検討
- 唾液腺多形性腺腫の被膜浸潤
- 総合科目「食べる-そのメカニズム-」
- 特殊歯科総合治療部障害者歯科治療部門における臨床統計的検討
- 本学附属病院障害者歯科治療部門における臨床統計的検討
- 上顎左側中切歯唇側面に過剰結節が認められた1症例
- 上顎永久犬歯埋伏5症例の臨床的観察
- 平成13年度地方会開催記録
- 咽頭から食道への食塊移送に関する神経機構
- 嚥下誘発における Substance Pの効果
- 〔第24回〕表在性口腔癌
- 小児口腔内からのミュータンスレンサ球菌のPCR法による検出について
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 幼若永久歯の総合的研究 : その3 歯垢付着状態・歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : その2 齲蝕状態・処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : その1 萌出・歯列咬合・歯の異常
- [ 第20回] 上顎癌 : 頸部再発した上顎歯肉癌に胃癌を重複した1例
- 282 口腔細胞診の診断精度に関する検討
- 小児の口腔線維性病変
- 第17回上顎癌
- 高齢者の下顎に発生したdesmoplastic ameloblastomaの1例
- 左側下顎臼歯部に発症した Regional Odontodysplasia の1例
- 口腔細胞診における偽陰性および偽陽性に関する検討
- 口腔細胞診断の病理検査としての意義 : 臨床統計的検討
- Hand-Schuller-Christian 病治癒後の一症例の歯科的所見
- 小児の粘液襄胞55例についての臨床病理学的観察
- 乳歯外傷により後継永久歯の歯根形成が障害されたと考えられる一症例
- [第28回]非典型的多型性腺腫の1例
- 超音波断層装置による口蓋裂患児の吸啜運動の観察 : 舌運動と吸啜圧波形の同時記録
- 超音波断層法による吸啜時舌波状運動の定量解析
- [第25回]下顎骨粘液腫
- 色選択と発汗量測定による障害者の歯科診療前後における心理状態について
- 乳歯の萌出を障害した歯牙腫 : 症例と文献的考察
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケール^【○!R】およびグミゼリー^【○!R】を用いた咬合・咀嚼機能検査
- 小児の咀嚼機能に関する総合的研究 : デンタルプレスケールおよびグミゼリーを用いた咀嚼機能検査結果について
- 乳児期から高齢期に至る咀嚼機能の生理的変化-咀嚼機能の発達と加齢変化-
- 埋伏上顎犬歯の重度症例への対応
- 健全乳臼歯の横断平面内における硬度分布
- 小児の成長発育に伴う食べ方の成熟に関する研究 : 一口量に関する分析
- 上顎中切歯に発生した良性セメント芽細胞腫
- 下口唇にみられた Fibroepithelial polyp の一症例
- 歯胚形成遅延による第一大臼歯萌出遅延23例の臨床的検討
- 下顎第一大臼歯萌出遅延20例の臨床的検討
- 埋伏あるいは萌出遅延の乳歯14症例の臨床的観察
- 完全脱臼した乳歯の再植予後について
- ヒト乳歯歯根吸収組織における酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ活性の局在変化に関する研究
- 嚥下反射の神経機構における一酸化窒素(NO)の関与について
- 障害児・者の歯科診療前後における色選択を用いた心理状態の把握
- [第27回]長期経過後に再発した上顎癌の1例
- 上顎第2小臼歯の萌出障害
- 上顎永久犬歯の萌出障害 : 病態と処置内容との関係
- 上下鄂4か所に生じた嚢胞様病変による第二大臼歯の萌出障害の1例
- 上顎犬歯萌出障害と側切歯形成異常との関連性について
- 嚢胞をともなう下顎第二大臼歯の萌出障害の一症例
- 永久犬歯萌出障害の原因別処置内容について
- 吸啜運動時の舌・下顎運動の計測
- 中心結節の破折により歯内療法を施した小臼歯7歯の臨床的観察
- B-9-1020 オボマクログロブリン(OMG)のラット歯周組織創傷に対する治癒効果
- P1-6 ラット歯肉の創傷治癒に対するsuperoxide dismutase全身投与の効果について
- 51.ゴールデンハムスターにおける歯周ポケット形成に関する研究(第26回 秋季日本歯周病学会)
- [第26回]広範な転移を伴った舌癌の1例
- 下顎臼後部歯肉に生じた粘液貯留嚢胞の1例
- 口腔粘膜表在癌 : 新しい疾患概念
- 新潟大学歯学部小児歯科外来において処置した萌出障害について(1979-1996)
- 施設入所精神発達遅滞者の歯牙喪失状況
- 社会保険制度下における小児歯科医療の現状と展望
- 第一大臼歯萌出遅延に関する研究
- 乳中切歯歯冠形成不全部で歯肉と歯髄が連続していた1症例
- 自閉症児者の歯科治療に対する適応状態の変化に関する研究
- 自閉症児者の口腔衛生管理 : 歯磨きに関する調査
- 新潟大学小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年, 1988年, 1996年の比較
- 上顎左側乳切歯癒合歯とその後継永久歯の発育遅延・萌出遅延の1例
- 下顎第二乳臼歯の早期喪失時に応用したM型ループの臨床的評価
- 乳歯列反対咬合児の側貌頭部エックス線規格写真を用いた形態的特徴の分析
- 新潟大学歯学部小児歯科外来における精神神経系疾患を持つ患者の実態調査
- 小児の歯科治療に対する適応状態の観察方法に関する研究 : ビデオ映像のデジタル化とデータベースの試作
- 口腔顎顔面領域におけるFDG-PET 検査のSUV 値について
- 萌出障害の咬合誘導
- 小児の歯科治療時の適応状態について : 介助の立場から
- 口腔領域にも症状の発現をみたEpithelial papilloma(上皮性乳頭腫)の2例
- [第21回] 舌癌 : 長期にわたり再発をくりかえした口腔癌の1例