歯胚形成遅延による第一大臼歯萌出遅延23例の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-04-01
著者
-
野田 忠
新大・歯・小児歯
-
野田 忠
新潟大・小児歯1
-
小椋 正
鹿児島大学 歯 小児歯
-
野田 忠
松本歯科大学総合歯科医学研究所 硬組織疾患制御再建学部門臨床病態評価学
-
下村 淳子
日歯大・新生歯・小児歯
-
三富 智恵
新潟大・院医歯・小児歯科学
-
小椋 正
鹿大歯・小児歯科
-
三富 智恵
新大・歯・小児歯
-
下村 淳子
新大・歯・小児歯
関連論文
- 復元学校給食による咀嚼実験 : 副食の違いによる咀嚼への影響
- 復元学校給食による咀嚼実験の一試行
- 下顎第二乳臼歯萌出遅延の2症例
- 低ホスファターゼ症患者で報告されたアルカリホスファターゼのミスセンス突然変異の解析
- 歯根膜ルフィニ神経終末に伴う終末シュワン細胞の発達
- ヒト乳歯歯髄のクラスII MHC抗原陽性細胞の分布とその動態
- 鹿児島大学歯学部小児歯科学講座における咬合誘導外来の再検第III報 好ましくない経過をたどった症例の背景にある要因
- 鹿児島大学歯学部小児歯科学講座における咬合誘導外来の再検第二報 好ましい経過をたどった症例の背景にある要因
- 顎顔面軟組織における静的ならびに動的形態計測法の再現性について
- チンキャップの適用に関する再検討
- 噛みしめ型FKO適用状況と効果の検討
- 既製の臨床的口腔機能異常診査法と口腔周囲軟組織形態との関係について : NIH Image による評価の有用性についての予備的研究
- チンキャップの使用状況とその有効性についての検討
- FKOの効果とその決定要因の検討
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 平成13年度地方会開催記録
- 咽頭から食道への食塊移送に関する神経機構
- 嚥下誘発における Substance Pの効果
- 北海道東北部と宮古島高校生の5年間における発症の推移
- 顎関節症状の自覚とSTAIによる不安の評価との関係
- 当科外来における20年間の思春期顎関節症患者の実態調査
- 顎顔面形態の変化が顎関節部に及ぼす影響に関する力学的研究 : 下顎角の変化について
- 顎関節症と身体ならびに精神的症状との関係について : 北海道と宮古島在住の高校生を対象として
- 当科における顎関節症患者の治療法についての臨床統計
- 当科における顎関節症患者の臨床統計 : 初診患者の実態推移
- 若年者の顎関節機能障害の発症頻度と個人内症状の経年的変動について
- 思春期顎関節症患者に対して咬合治療を行った1例
- 叢生者の成長発達に伴う第一大臼歯の移動様相
- 3次元有限要素簡易モデルを用いた顎関節部負荷の解析に関する研究
- Hellman 歯齢IICからIVAまでの叢生者の顎骨歯槽基底部の成長様相
- 慢性関節リウマチおよび若年性関節リウマチ患者の顎関節の臨床症状と咬合状態に関する調査
- 3次元有限要素法を用いた顎関節の力学的負担の解析に関する研究
- 出生順序が歯冠近遠心幅径の大きさにおよぼす影響に関する研究
- 幼児における簡易法による Dentcult LBの有効性について
- 幼児における齲蝕活動性試験の経時的評価(Dentocult-SM^【○!R】strip mutans簡易法と通法の比較)
- 幼児における齲蝕活動性試験 (Dentocult-SM^【○!R】Strip mutans, Dentobuff^【○!R】 Strip) 簡易法の信頼性について
- 小児口腔内からのミュータンスレンサ球菌のPCR法による検出について
- 幼若永久歯の総合的研究 : 歯垢付着状態, 歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : 齲蝕状態, 処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : 萌出程度, 歯の異常, 歯列・咬合
- 幼若永久歯の総合的研究 : その3 歯垢付着状態・歯肉状態
- 幼若永久歯の総合的研究 : その2 齲蝕状態・処置内容
- 幼若永久歯の総合的研究 : その1 萌出・歯列咬合・歯の異常
- 咀嚼筋silent periodの日差による再現性についての研究
- 超音波断層法による吸啜時舌波状運動の定量解析
- 色選択と発汗量測定による障害者の歯科診療前後における心理状態について
- 埋伏上顎犬歯の重度症例への対応
- 健全乳臼歯の横断平面内における硬度分布
- 小児の成長発育に伴う食べ方の成熟に関する研究 : 一口量に関する分析
- 上顎中切歯に発生した良性セメント芽細胞腫
- 下口唇にみられた Fibroepithelial polyp の一症例
- 歯胚形成遅延による第一大臼歯萌出遅延23例の臨床的検討
- 下顎第一大臼歯萌出遅延20例の臨床的検討
- 埋伏あるいは萌出遅延の乳歯14症例の臨床的観察
- 完全脱臼した乳歯の再植予後について
- 嚥下反射の神経機構における一酸化窒素(NO)の関与について
- 障害児・者の歯科診療前後における色選択を用いた心理状態の把握
- 上顎第2小臼歯の萌出障害
- 上顎永久犬歯の萌出障害 : 病態と処置内容との関係
- 上下鄂4か所に生じた嚢胞様病変による第二大臼歯の萌出障害の1例
- 上顎犬歯萌出障害と側切歯形成異常との関連性について
- 嚢胞をともなう下顎第二大臼歯の萌出障害の一症例
- 永久犬歯萌出障害の原因別処置内容について
- 永久犬歯萌出障害の処置内容と予後について
- 日本人小児における永久犬歯萌出障害の発現様式について
- 簡便な喉頭運動描記装置の試作
- エックス線テレビによる9か月乳児の吸啜および嚥下動態
- 歯の外傷およびマウスガードに関するアンケート調査 : サッカースクールの指導者と保護者との比較
- 本学小児歯科外来における25年間の初診患者実態調査 : 1980, 1988, 1996, 2004年の比較
- 新潟大学医歯学総合病院小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1980年、1988年、1996年、2004年の比較
- 歯の外傷についてのアンケートによる意識調査 : 第2報 前回調査(2003年)との比較
- 萌出障害とその対応について
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音と歯科恐怖との関係
- 小児の歯科恐怖に関する研究 : 切削音に対する印象
- 咬合部位の変化と閉口筋活動 : 正常咬合と実験的反対咬合の比較
- 咀嚼運動と歯根膜顎反射 : 正常咬合と反対咬合の比較
- 下顎永久前歯の萌出障害
- 後継永久犬歯に変位をきたした上顎乳犬歯の歯根嚢胞の一例
- 乳中切歯歯冠形成不全部で歯肉と歯髄が連続していた1症例
- 自閉症児者の歯科治療に対する適応状態の変化に関する研究
- 小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
- 幼児期の歯科治療が歯科恐怖に及ぼす影響
- 歯科恐怖に関する研究 : 第2報 小児期の歯科治療経験との関連
- 歯科恐怖に関する研究 : 第1報 Dental Fear Survey を用いた調査
- 新潟大学小児歯科外来における新患患児の実態調査 : 1980年、1988年、1996年の比較
- 知的障害者の歯科診療に対する適応性の長期的変化
- 知的障害者の歯科診療に対する反応の変化について
- 乳歯列期前歯部反対咬合の新たな診断システムの提案
- Macrophage-Colony Stimulating Factor (M-CSF) 投与による大理石病(OP/OP)マウスにおける歯胚周囲の歯槽骨改造現象の変化に関する組織化学的研究
- 下顎第二乳臼歯の早期喪失時における第一大臼歯の萌出までについての観察 : M型 loop の応用
- いわゆるpreeruptive intracoronal radiolucencyの1症例
- 乳歯列反対咬合児と正常咬合児の側貌の形態学的比較 : Cranial base angleを基準とした分析
- 新潟大学小児歯科外来において処置した萌出障害について
- 泣き声に関する研究
- 歯科治療時における小児の泣き声の分析 : 泣き声の波形と感覚音量について
- 小児の歯科治療に対する適応状態の観察 : ビデオ映像のデジタル化とデータベースの作成
- 上顎永久犬歯移転の10症例
- 上顎小臼歯の萌出障害
- 小児の歯科恐怖および歯科適応と浸潤麻酔経験の関係 : CFSS-DSを用いた調査
- 泣き声に関する研究