HAMの3剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-05-28
著者
-
佐藤 栄一
鹿児島大学医学部第2病理学教室
-
法化図 陽一
大分県立病院神経内科
-
後藤 正道
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 腫瘍学講座人体がん病理学
-
納 光弘
鹿児島大学医学部第三内科
-
梅原 藤雄
鹿児島大学第3内科
-
出雲 周二
鹿児島大学難治ウイルス研分子病理・遺伝子疫学
-
AYE Moe
鹿児島大学難治ウイルス研分子病理・遺伝子疫学
-
法化図 陽一
大分県立病院 神経内科
-
松岡 英二
鹿児島大学 難治ウイルス研 分子病理・遺伝子疫学
-
末原 雅人
国療沖縄病院 神経内科
-
末原 雅人
国立療養所沖縄病院神経内科
-
納 光弘
鹿児島大学 第三内科
-
納 光弘
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科神経病学講座神経内科・老年病学
-
納 光弘
藤元早鈴病院
-
納 光弘
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 輸血部
-
後藤 正道
鹿児島大学 保健
-
後藤 正道
鹿児島大学医学部二病理
-
末原 雅人
沖縄病院
-
末原 雅人
鹿児島大学 神経内科
-
出雲 周二
鹿児島大学 第2病理
-
出雲 周二
鹿児島大学 大学院保健学研究科 理学療法学
-
梅原 藤雄
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科神経内科
-
納 光弘
鹿児島大学
-
納 光弘
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 内科
-
後藤 正道
鹿児島大学 第2病理
-
佐藤 栄一
鹿児島大学医学部第2病理
-
納 光弘
鹿児島大学病院内科
-
納 光弘
鹿児島大学第三内科学講座教授
-
佐藤 栄一
鹿児島大学
-
出雲 周二
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 難治ウイルス病態制御研究センター分子病理病態研究分野
関連論文
- 司会の言葉
- 胆嚢悪性腫瘍の免疫組織学的検索 : ケラチン蛋白およびCEAの組織局在とその臨床細胞学的意義について
- 37.口腔前癌性病変における核DNA量の透過測光と螢光測光との比較検討(第9群:婦人科〔9〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- サプリメント
- 縦隔腫瘍摘出後10年を経て神経症状をきたしたDumbbell型胸髄奇形腫の一例
- 骨に原発した Primitive neuroectodermal tumor の3例
- I-C-13 粘液産生胆管癌における胃幽門型ムチンの発現 : コア蛋白MUC6とHIK1083で認識される糖鎖抗原の発現の差異(消化器,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PS-137-6 粘液産生胆管腫瘍の病理学的特徴 : 膵IPMNのcounterpartとして2つのカテゴリーに分けられる
- 人生の友としてのお酒
- 純神経型ハンセン病の皮膚はハンセン病の保菌状態を示すか(第2報)
- S1-5 MUC2ムチン発現とDNAプロモーター領域のメチル化との関連性(ムチン,シンポジウム1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 高コレステロール血症に対するPravastatinおよびProbucolの単剤および併用療法の効果
- L-カルボシステインによる薬剤性肺炎の可能性が考えられた1例
- イトラコナゾールにて軽快したアスペルギルス性気管支炎の1例
- 縊頸による神経原性肺水腫の1剖検例
- 多発性結節影を呈したTiclopidine(パナルジン)による薬剤性肺炎の1例
- 腹腔動脈起始で肺動脈に還流する異常血管を伴う肺葉内肺分画症と考えられた 1 例
- 血中抗アスペルギルス抗体が陽性であったステロイド依存性難治性喘息8例の臨床的検討
- 肺クリプトコッカス症15例の臨床的検討-血中抗HTLV-I抗体陽性者と陰性者の比較-
- 特異な胸部CT所見を呈した肺硬化性血管腫の1例
- 糞線虫による胸膜炎が疑われたHTLV-Iキャリアの1例
- 右上葉無気肺を呈したピーナッツによる異物性炎症性ポリープの 1 例
- 肺好酸球性肉芽腫症3例の臨床的検討
- 結核性胸膜炎後の胸膜肥厚部に発症した胸囲結核の1例 - 最近10年間の文献的考察 -
- HTLV-I-associated Myelopathy (HAM)の急速進行例
- Churg-Strauss症候群の臨床像に関する検討 : とくに気管支喘息症状との関連について
- DP-147-7 腫瘤形成型肝内胆管癌におけるMUC4発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HTLV-1 associated myelopathy (HAM) に合併した筋炎の臨床症状,筋病理所見,治療成績,予後の検討
- HAMの3剖検例
- 頭部MRIにて錐体路変性をみとめた,痴呆をともなう運動ニューロン疾患の1例
- 乳癌転移巣への放射線治療によりradiation neuropathyを発症した1例
- 自動吸引装置の研究開発とその応用--人工呼吸器を装着した患者,家族のQOL向上をめざして (第50回日本神経学会総会(2009年)) -- (シンポジウム 神経難病および医療ネットワーク)
- 女性化乳房をみとめ,常染色体優性遺伝が考えられた球脊髄性筋萎縮症の一家系
- Mycobacterium shinshuense と Mycobacterium leprae の分子生物学的診断法の有用性
- Mycobacterium ulcerans による神経障 : mycolactone の役割について
- M. shinshuense と M. leprae の分子生物学的検討
- ハンセン病治療指針(第2版)
- 11. 食道多発癌における血液型関連抗原の発現の検討(第44回食道疾患研究会)
- らいと痴呆 : 神経病理学的研究
- Experimental Brain Protection 神経栄養因子ミドカイン(MK)のスナネズミ遅発性 神経細胞死に対する抑制作用
- メチル水銀中毒症における神経栄養因子Midkineの発現
- ラット脳梗塞早期のアストロサイトにおける神経栄養因子Midkineの発現
- 薬物療法 主な治療薬の種類と特徴 COMT阻害薬--概要,薬理作用,用法・用量,有用性,副作用とその対策 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- ニューキノロン使用指針
- 236 肝外門脈閉塞症に対する門脈肺循環短絡形成術の応用について(第16回日本消化器外科学会総会)
- Mycobacterium ulcerans 接種マウスにおける末梢神経障害
- "Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuense" に関する研究 : その2. 病原因子とマウスに対する病原性
- Mycobacterium ulcerans 感染マウスに対する rifalazil および rifampicin の発症阻止効果の比較
- Rifalazil (KRM-1648) のMycobacterium ulceransに対するin vivo抗菌活性 (その2) : 実験的マウスBuruli潰瘍に対する治療効果
- ハンセン病の運動麻痺に対する総合電流刺激装置(EMS)を用いた治療法の検討
- 適切な訓練と装具を用いることによって手の機能改善ができたハンセン病後遺症の一症例
- IA-4 CTで検出された外科的に治療されたてんかん原性病変の2例(第2報)
- 食道早期癌と悪性リンパ腫が共存した1例(第56回日本食道疾患研究会)
- 眼瞼悪性腫瘍浸潤部におけるMUC1およびケラチン14分布の免疫組織化学的検索
- 眼瞼悪性腫瘍のMUC 2分布の免疫組織化学的検索
- 眼瞼悪性腫瘍におけるMUC 1発現とMAL II結合分布の比較解析
- 7) 生検標本で癌との鑑別に苦慮した逆流性食道炎の1例(第33回食道色素研究会)
- l-I-5 食道癌におけるMUC1ムチンの発現について(第49回食道疾患研究会)
- 肛門管癌におけるHuman papillomavirusのin situ hybridization法による検討
- I-G-1. 食道癌における MUC1 関連ムチンコア蛋白 DF3 の発現について(第48回食道疾患研究会)
- I-E-3. 食道癌におけるトロンボモジュリンの発現と転移との関連(第48回食道疾患研究会)
- IIB-2 原発性肺腺癌におけるMUC4 mucin (MUC4)の発現と予後の関係(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 自動吸引装置の研究開発とその応用 : 人工呼吸器を装着した患者, 家族のQOL向上をめざして
- 気管内痰自動吸引装置の実用化 (焦点 気道浄化,吸引のケア:「せき」「たん」をめぐる援助)
- HTLV_1pX関連蛋白の高感度免疫組織化学
- 低学年でのPBLテュートリアルが学習意識に及ぼした影響
- ヒト大腸癌の進展に及ぼす血液型関連糖鎖抗原の発現と反応免疫担当細胞の消長 (Session VIII. 癌の発育進展 ( 3 ))
- 乳腺乳頭腫症の細胞診 : とくに境界病変について
- Octreotideの効果に関する組織学的検討
- らい性神経炎の動物モデルにおける末梢神経病変の定量的解析
- ハンセン病治癒判定基準
- ハンセン病治療指針
- 463 妊娠中に発症したギラン・バレー症候群の一症例(神経系理学療法11)
- ***過多,血清CK値の著明な上昇を伴ったKennedy-Alter-Sung(KAS)症候群の1例 : 遺伝子解析の有用性
- ミャンマーにおける純神経型ハンセン病の検討(第3報)
- 途上国におけるハンセン病の病理診断
- ハンセン病療養所入所者年齢の病型による差異について
- ハンセン病皮膚のPGP9.5陽性神経分布密度の解析
- ハンセン病再発の治療中、B663によるアレルギー性皮疹が疑われた一例
- 胃の異型上皮巣の悪性化とLewis血液型関連糖鎖抗原の異常に関する免疫組織化学的研究 (Session VII. 癌の発育進展 ( 2 ))
- 159. 胃生検標本に於ける癌並びに再生上皮の核DNA量と核径の検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 175. 成人型T細胞性白血病乃至リンパ腫の末梢血リンパ球の核DNA量の検討(総合14 血液リンパ, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- III-16. 食道癌の組織学的治癒切除剖検例の検討(第36回食道疾患研究会)
- I-C-15. 食道のいわゆる, 偽肉腫(pseudosarcoma)について(第25回食道疾患研究会)
- ハンセン病
- Vascular endothelial growth factor (VEGF)の上昇を認めたPOEMS症候群の2症例
- 限局型 Pagetoid reticulosis に二次性に発生したと考えられる表皮親和性 Ki-1リンパ腫の一例
- 158.Hodgkin病の核DNA顕微測光法による検討(その他I, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- エンテロウイルスの感染が考えられた再発性辺縁系脳炎の1例
- ハンセン病の神経障害総論と最近の知見
- 第17回国際ハンセン病学会参加報告
- 日本の治療指針の特徴とその改訂について
- ハンセン病の肉芽腫性病変
- ハンセン病治療指針について
- 直腸と痔瘻に発生した重複癌を思わせた1例
- Herpes zoster myelitisの3例
- spinocerebellar ataxia type 8 (SCA8)の1家系 : その臨床症状と問題点
- らい菌のPCR : 凍結切片とパラフィン切片からのらい菌DNA検出の試み
- 4.胆汁細胞診におけるケラチン検出の意義について(肝・胆・膵の細胞診, ディスカッサント, ラウンドテーブルディスカッション(V), 第23回日本臨床細胞学会総会)
- Alterations of lewis related sugar antigens in gastric atypical epithelial lesions (Adenomas or dysplasia) with relation to their malignant changes. An evaluation by follow-up cases.:An evaluation by follow-up cases