S1-5 MUC2ムチン発現とDNAプロモーター領域のメチル化との関連性(ムチン,シンポジウム1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 2004-10-29
著者
-
東 美智代
鹿児島大学第2病理
-
米澤 傑
鹿児島大学第2病理
-
米澤 傑
鹿児島大学 医学部小児科
-
東 美智代
鹿児島大学 第2外科
-
後藤 正道
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 腫瘍学講座人体がん病理学
-
野元 三治
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 腫瘍学講座人体がん病理学
-
山田 宗茂
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科人体がん病理学
-
浜田 倫史
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 腫瘍学講座 人体がん病理学
-
堤田 英明
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 腫瘍学講座 人体がん病理学
-
後藤 正道
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科・人体がん病理学
-
後藤 正道
鹿児島大学 保健
-
後藤 正道
鹿児島大学人体がん病理学
-
米澤 傑
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 人体がん病理学
-
浜田 倫史
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 腫瘍学講座 人体がん病理学:鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面機能再建学講座 顎顔面疾患制御学
-
後藤 正道
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科人体がん病理学
-
堤田 英明
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 人体がん病理学
-
堤田 英明
鹿児島大学大学院 腫瘍学講座人体がん病理学
-
米澤 傑
鹿児島大学大学院腫瘍学講座人体がん病理学
-
東 美智代
鹿児島大学大学院腫瘍学講座人体がん病理学
-
後藤 正道
鹿児島大学・第二病理
関連論文
- 小児脂肪芽腫の3例
- I-C-13 粘液産生胆管癌における胃幽門型ムチンの発現 : コア蛋白MUC6とHIK1083で認識される糖鎖抗原の発現の差異(消化器,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PS-137-6 粘液産生胆管腫瘍の病理学的特徴 : 膵IPMNのcounterpartとして2つのカテゴリーに分けられる
- 糖蛋白異常の分子病理診断への展開 (第1土曜特集 がん分子病理診断の新展開) -- (分子診断の実践と展開)
- 純神経型ハンセン病の皮膚はハンセン病の保菌状態を示すか(第2報)
- S1-5 MUC2ムチン発現とDNAプロモーター領域のメチル化との関連性(ムチン,シンポジウム1,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-3-145 肝Multicystic biliary hamartomaの1例(肝腫瘍4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-43 IPMNの手術適応因子の検討 : 腺腫とborderline以上病変との対比(要望演題9 膵IPMN,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-147-7 腫瘤形成型肝内胆管癌におけるMUC4発現の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- HAMの3剖検例
- III-40.バレット上皮から発生したとみなされる食道腺癌2例についての病理学的検討(第53回日本食道疾患研究会)
- I-C-7. 食道m癌でありながら3群リンパ節転移を認め, 肺カルチノイドを合併し, 転移の由来が判定困難であった食道癌の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- P-193 膵嚢胞性腫瘍の組織分類とムチン抗原の発現 : 手術適応との関連
- Autosomal recessive late onset parkinsonismの原因遺伝子探索(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 57.肺扁平上皮癌におけるトロンボモデュリン(TM)の発現とリンパ節転移との関連
- Mycobacterium shinshuense と Mycobacterium leprae の分子生物学的診断法の有用性
- Mycobacterium ulcerans による神経障 : mycolactone の役割について
- M. shinshuense と M. leprae の分子生物学的検討
- ハンセン病治療指針(第2版)
- omeprazole長期投与により発症したと思われる多発性胃底腺ポリープの1例
- 示I-406 遠隔成績とMUC2ムチン発現性からみた膵嚢胞性疾患に対する術式の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- W-2-8 ムチン抗原(MUC1, MUC2)による粘液産生膵腫瘍の悪性度診断と予後から見た手術適応の検討 ( 粘液産生膵疾患の取り扱い)
- 早期胆管癌を合併した限局型原発性硬化性胆肝炎の1例 : 本邦報告例の検討を含めて
- 144 末梢型胆管細胞癌におけるムチンコア蛋白発現状況と予後
- S1-13 十二指腸憩室に穿通した膵頭部 solid and cystic tumor の1手術例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 心 Fabry 病の末期心臓臨床所見および特徴的剖検所見
- II-177 黄色肉芽腫性胆管炎による肝門部良性胆道狭窄の一例
- Experimental Brain Protection 神経栄養因子ミドカイン(MK)のスナネズミ遅発性 神経細胞死に対する抑制作用
- P-545 Significance of micropapillary pattern in small size lung adenocarcinoma
- メチル水銀中毒症における神経栄養因子Midkineの発現
- ラット脳梗塞早期のアストロサイトにおける神経栄養因子Midkineの発現
- ニューキノロン使用指針
- 右大腿に発生した hyalinizing spindle cell tumor with giant rosettes の1例
- Mycobacterium ulcerans 接種マウスにおける末梢神経障害
- "Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuense" に関する研究 : その2. 病原因子とマウスに対する病原性
- Mycobacterium ulcerans 感染マウスに対する rifalazil および rifampicin の発症阻止効果の比較
- Rifalazil (KRM-1648) のMycobacterium ulceransに対するin vivo抗菌活性 (その2) : 実験的マウスBuruli潰瘍に対する治療効果
- 小唾液腺分泌機能測定のための試験紙の改良
- ハンセン病の運動麻痺に対する総合電流刺激装置(EMS)を用いた治療法の検討
- 適切な訓練と装具を用いることによって手の機能改善ができたハンセン病後遺症の一症例
- IA-4 CTで検出された外科的に治療されたてんかん原性病変の2例(第2報)
- 示II-166 膵管内乳頭腫瘍の悪性度診断におけるムチン抗原発現の有用性と縮小手術の適応
- 眼瞼悪性腫瘍浸潤部におけるMUC1およびケラチン14分布の免疫組織化学的検索
- 眼瞼悪性腫瘍のMUC 2分布の免疫組織化学的検索
- 眼瞼悪性腫瘍におけるMUC 1発現とMAL II結合分布の比較解析
- ヒト消化器癌におけるムチン抗原の発現と癌の悪性度との関連性(消化器癌とムチン)
- l-I-5 食道癌におけるMUC1ムチンの発現について(第49回食道疾患研究会)
- I-G-1. 食道癌における MUC1 関連ムチンコア蛋白 DF3 の発現について(第48回食道疾患研究会)
- I-E-3. 食道癌におけるトロンボモジュリンの発現と転移との関連(第48回食道疾患研究会)
- I-241 胆管細胞癌および胆管嚢胞腺癌における MUC1, MUC2 ムチンコア蛋白の発現(第50回日本消化器外科学会総会)
- IIB-2 原発性肺腺癌におけるMUC4 mucin (MUC4)の発現と予後の関係(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PL14-3 膵管胆道合流異常の胆道粘膜はmalignant potentialを持つのか : 癌関連糖鎖抗原MUC1の発現から
- W4-5 胆管拡張の有無による膵胆管合流異常症の術式選択 : 癌関連糖鎖抗原MUC1およびp53蛋白の発現との関連において(第52回日本消化器外科学会総会)
- W5-4 膵管胆道合流異常における癌関連糖鎖抗原 MUC1 および p53 蛋白の発現と術式選択(第50回日本消化器外科学会総会)
- W4-7 先天性胆道拡張症における癌関連糖鎖抗原 MUCI および K-ras, P53 遺伝子産物の発現(第49回日本消化器外科学会総会)
- 188 乳腺型ムチンコア蛋白 (MUC1) および sialosy1-Tn (STN) 抗原に対する肝外胆管粘膜の免疫染色とその術前PTCS下生検への応用 (第2報)(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示II-129 興味ある経過をたどった、十二指腸水平部へ穿破した後腹膜adenocarcinomaの一例
- 低学年でのPBLテュートリアルが学習意識に及ぼした影響
- Octreotideの効果に関する組織学的検討
- らい性神経炎の動物モデルにおける末梢神経病変の定量的解析
- ハンセン病治癒判定基準
- ハンセン病治療指針
- 脳梗塞を契機に診断に至った, 卵巣癌に伴う非細菌性血栓性心内膜炎の1例
- ミャンマーにおける純神経型ハンセン病の検討(第3報)
- 途上国におけるハンセン病の病理診断
- ハンセン病療養所入所者年齢の病型による差異について
- ハンセン病皮膚のPGP9.5陽性神経分布密度の解析
- ハンセン病再発の治療中、B663によるアレルギー性皮疹が疑われた一例
- 1039 壊死性胆嚢炎・小腸穿孔をきたしたアレルギー性肉芽腫性血管炎の一例
- IIA-22 慢性関節リウマチ滑膜における構成細胞の増殖性について(技術,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 両側腎無形成児の胎盤に認められた羊膜結節の1例
- 腎盂尿管腫瘍におけるcyclooxygenase-2の発現
- ムチン発現とその臨床的意義 (第108回日本外科学会記念号 特集 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の最新知見)
- 胃の異型上皮巣の悪性化とLewis血液型関連糖鎖抗原の異常に関する免疫組織化学的研究 (Session VII. 癌の発育進展 ( 2 ))
- ハンセン病
- 腰背部から発生した巨大な angiomatosis の1例
- 3. 臀部に発生した小児脂肪芽腫の 1 例(第 35 回 九州小児外科学会)
- 病理診断とムチン(H.病理診断)
- MUC1・MUC2ムチン抗原発現性からみたIPMTの伸展形式と悪性度の評価(膵管内乳頭粘液性腫瘍-診断と治療の問題点, 第60回日本消化器外科学会総会)
- ES-4 ヒト消化器癌におけるムチンの発現と悪性度との関連性
- ハンセン病の神経障害総論と最近の知見
- 第17回国際ハンセン病学会参加報告
- 日本の治療指針の特徴とその改訂について
- ハンセン病の肉芽腫性病変
- ハンセン病治療指針について
- 直腸と痔瘻に発生した重複癌を思わせた1例
- 眼瞼脂漏性角化症の糖鎖組織化学的解析
- 眼瞼基底細胞癌の糖鎖組織化学的解析
- 口腔カンジダと義歯の関連に関する研究
- 上部・肝門部胆管癌における肝側切除断端の癌関連糖鎖抗原発現と吻合部再発の関連性
- omeprazole長期投与により発症したと思われる多発性胃底腺ポリープの1例
- ヒト消化器癌におけるムチン抗原の発現と癌の悪性度との関連性(第298回北里医学会招待学術講演会要旨)
- IV-182 上部・肝門部胆管癌の肝側胆管断端における癌関連糖鎖抗原発現の意義
- 203 上部・肝門部胆管癌の肝側胆管断端における癌関連糖鎖抗原 MUC1 発現の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 10 膵管内乳頭腫瘍および粘液性嚢胞腫瘍における癌関連糖鎖抗原の発現に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 主膵管内へ進展をきたした膵漿液性嚢胞腺腫の1例
- 義歯床材料表面における口腔化粧品(オーラルバランス®ジェル)の抗真菌効果
- 口腔カンジダと義歯の関連に関する研究
- Alterations of lewis related sugar antigens in gastric atypical epithelial lesions (Adenomas or dysplasia) with relation to their malignant changes. An evaluation by follow-up cases.:An evaluation by follow-up cases
- ブルーリ潰瘍 (M. ulcerans 感染症) における神経障害機構の研究 : 培養細胞における Mycolactone による Apoptosis の検出