日本では毎月約70編のRCTが報告されている
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-31
著者
-
中山 健夫
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学
-
津谷 喜一郎
東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学講座
-
八重 ゆかり
首都大学東京
-
金子 善博
北里研究所臨床薬理研究所
-
金子 善博
東京大学 大学院 薬学系研究科 医薬経済学
-
磯野 威
Jhes
-
八重 ゆかり
Jhes
-
宇山 久美子
財団法人国際医学情報センター
-
宮野 昌明
医学中央雑誌刊行会
-
山崎 茂明
愛知淑徳大学文学部図書館情報学科
-
兼岩 健二
順天堂大学医学部図書館
-
細谷 敬子
東京慈恵会医科大学図書館
-
根本 恵
図書館情報大学大学院情報メディア研究科
-
大淵 直子
財団法人国際医学情報センター
-
平田 智子
JHES
-
平田 直紀
JHES
-
栗原 千恵子
JHES
-
廣瀬 美智代
JHES
-
山口 直比古
JHES
-
松島 堯
JHES
-
津谷 喜一郎
東京大学大学院薬学系研究科
-
松島 尭
Jhes
-
山口 直比古
東邦大学医学会事務局
-
山口 直比古
東邦大 医 図書館
-
中山 健夫
京都大学大学院医学研究社会健康医学系専攻健康情報学分野
-
山口 直比彦
東邦大 医学メディアセ
-
山崎 茂明
愛知淑徳大学
-
津谷 喜一郎
東京大学大学院薬学研究科医薬政策学
-
中山 健夫
京都大学大学院健康情報学分野
-
中山 健夫
京都大学大学院
関連論文
- 臨床研究医の現状:診療現場で臨床研究を実現するための課題--京都大学臨床研究者養成コース(MCRコース)の履修生の実態調査から見えてきたこと
- 医薬品に関するリスクコミュニケーション―米国FDAリスクコミュニケーション戦略計画を中心に―
- 21G-09 外来患者の薬物治療への参加意識と事故回避行動への認識大阪府高槻市における質問紙調査(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- 家族の死 : 悲嘆のケアワーク : 患者療養中から死別後までの調査報告(セッションS-7(MK202) 特別セッション 生と死の行動計量)
- エスニック・ディファレンスからエスニック・シミラリティへ(誌上シンポジウム)
- C型肝炎におけるHCV-RNA検査の意義 : EBGT (evidence-based genetic testing) としての文献的考察
- オーダーメイド医療のための根拠に基づく遺伝子検査(EBGT)のシステム開発に関する研究
- オーダーメイド医療志向の遺伝子検査
- エビデンス:つくる・伝える・使う
- オタワ声明 Part1 : 人を対象とした健康関連介入試験のプロトコール情報と結果の国際的登録に関する原則
- 温泉による運動器疼痛の治療効果に関する非ランダム化比較試験のシステマティック・レビュー
- 臨床研究と疫学研究における論文の質を高めるための国際動向 : 人を対象とした研究デザインのエビデンス・グレーディング
- 温泉に関する研究の質を高めるためのチェックリストや声明の活用の意義 : 疫学・臨床研究のエビデンス・グレーディングと研究デザイン
- 中高年者の健康増進を目的としたランダム化比較試験による運動・生活指導介入のシステマティック・レビュー : 介入研究の課題と介入モデルの検討
- 温泉の治療と健康増進の効果に関する無作為化比較試験のシステマティック・レビュー
- 非英語圏の臨床試験文献抄録はどこまで構造化されているか
- メタボリックシンドローム関連指標と歯周疾患の関係
- 欧米におけるジェネリック医薬品政策の現状からわが国が学ぶべきこと
- 漢方薬RCTの構造化抄録におけるコメント記載の改善 : 第2回エビデンスレポート・タスクフォース・ワークショップ報告
- 総合討論(漢方のEBMはどうあるべきか,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方のEBMはどうあるべきか
- 「科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン」に関する日本肝癌研究会会員を対象としたアンケート調査報告
- 0773 腹腔鏡下胆嚢摘出術の手術時期,ランダム化比較試験と観察研究のメタアナリシス(胆嚢手術1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- ファーマコゲノミクスの薬物治療への応用に関する市民の意識調査
- 臨床研究から診療ガイドラインへ : 根拠に基づく医療 (EBM) の原点から
- SS-5-2 消化器外科領域における新エビデンスレベルの提案に向けて(特別企画5 消化器外科領域の動向と日本の国際的役割 : 高レベルのエビデンスを提案できる国を目指して,第63回日本消化器外科学会総会)
- 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン2010年版
- 6 健康情報学(新しい○○情報学)
- 外来患者の薬物治療への参加意識と事故回避行動への認識 : 大阪府高槻市における質問紙調査
- 臨床疫学の進め方と読み方
- 治療ガイドラインの位置づけ
- 診療ガイドライン : 適切な作成・利用・普及に向けて
- EBMと診療ガイドライン : 現状と課題, これからの可能性
- EL4 臨床疫学の進め方と読み方(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床研究の方法 : 根拠の作成と活用に向けて
- これからの歯科医療に望まれる形は何か : 患者さんからより高い信頼を得るために
- O-1-192 累積メタアナリシスを用いた臨床研究の動向評価 : 腹腔鏡下虫垂切除のRCTを例に(虫垂炎2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- ガイドライン第1版と第2版の基本的異同
- 未破裂脳動脈瘤の治療選択における意思決定支援ツールの開発と評価
- マスメディアの健康情報に関する量的・質的検討 : 新聞に掲載された歯周病および糖尿病関連情報の比較
- 口腔関連QOL尺度開発に関する予備的検討 : General Oral Health Assessment lndex(GOHAI)日本語版の作成
- 口腔関連 QOL 尺度開発に関する検討 : General Oral Health Assessment Index (GOHAI)日本語版の作成
- 世界のなかの日本の臨床試験登録公開システム設立へ : UMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR)2005年4月からサービス開始
- P-529 海外と日本における抗菌剤の使用実態調査に関する検討(2) : 使用状況の比較(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-528 海外と日本における抗菌剤の使用実態調査に関する検討(1) : 調査方法の比較(4.薬剤疫学・5.医薬品情報・データベース3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- The Epworth Sleepiness Scale の性・年齢階級別得点分布と日中の過度の眠気の有症割合の推定 : 地域住民を対象とした調査
- 現状と今後の展望
- 「診療ガイドライン」作成において疫学者に期待される役割 : 厚生科学「慢性関節リウマチ」研究班での経験から
- ネットワーク分析を用いたテキスト・マイニング : アスベスト問題の新聞報道について
- 2002年の保険非収載医薬品
- 「薬学における薬史学教育」に関する2005年アンケート調査
- 臨床研究医の現状 : 診療現場で臨床研究を実現するための課題 : 京都大学臨床研究者養成コース(MCRコース)の履修生の実態調査から見えてきたこと
- 在宅(訪問)診療におけるBPSDへの対応と課題 (特集 さまざまな治療場面におけるBPSDへの対応と課題)
- 「薬学教育と薬剤疫学タスクフォース」報告書 : 薬学教育の中の薬剤疫学の位置づけに関するアンケート調査
- 2000年に日本で報告されたRCTの内容
- 日本では毎月約70編のRCTが報告されている
- 循環器領域のEBM研究 : JAMP study からみえる臨床試験の課題
- 特論 生物学的製剤と薬剤経済評価 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代)
- 職域における口腔健康指導による口臭の変化 : 電動ブラシを使用したランダム化比較試験の概要
- 緩和ケアへの移行時期の検討 : QOL継続調査(QOL研究の新しい方向)
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : 0. イントロダクション : 6つのケーススタディからのレッスン
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : 0. 序文
- インフォーミング・ジャッジメント : 6ヵ国におけるヘルスポリシーと研究のケーススタディ : 0. 日本語訳にあたって
- 薬剤経済学の基本的手法を学ぶ (特集 臨床で活かす薬剤経済学)
- 分子標的薬の薬剤経済学 (特集 分子標的薬治療--癌から他疾患までの治癒をめざして) -- (特論)
- フォーミュラリー作成と薬剤経済学 (特集 臨床で活かす薬剤経済学)
- 漢方薬・生薬の本当の効き目とは (今月の主題 漢方薬・生薬と臨床検査)
- ファーマコジエネティクス--薬剤経済学と政策への意味
- 巻頭言
- CONSORT声明
- 撤退薬の現状
- 市場撤退薬の諸相
- ハーブ・生薬・サプリメントのリスクのレギュラトリーサイエンス(誌上シンポジウム)
- ハーブ・生薬・サプリメントの安全性確保とモニタリング手法(誌上シンポジウム)
- エビデンスの理解に必要な基礎知識--WHOのガイドライン作成改善レポートから (小特集 エビデンスの正しい理解と構築)
- 薬効評価の三「た」論法再訪 : EBMと best case project の時代を背景に
- 米国, EU, 日本における新医薬品の承認状況 : 新有効成分含有医薬品334薬剤
- Pharmacogenetics と Pharmacoeconomics
- 劇的に効いた漢方の経験 : ベストケースをエビデンスとするために : 本企画の目指すもの(漢方のEBMはどうあるべきか,学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 生物学的製剤の薬剤経済学 (特集 リウマチ治療の新時代--治療薬を使いこなす) -- (関節リウマチ治療における最近のトピックス)
- 083 漢方製剤の年間使用患者数の推定 : Drug Utilization Study(一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 東洋医学と意思決定に必要なもの : clinical evidence と economic evidence
- 世界史の中のマカオの薬
- 特別寄稿 タミフルの薬剤経済
- 強制実施権のリバイバル
- 1962年キーフォーバー・ハリス修正法の議論に始まる医薬品強制実施権の歴史
- 歯科患者の口腔関連QOL : 日本の開業医受診患者における断面調査
- EBM の手法を用いた診療ガイドライン:日本における取り組み・課題と展望
- 診療ガイドラインに関する最近の話題
- 歯科大学生における主観的健康感と保健行動に関する調査
- 今日の予防医学 : 根拠に基づく医療(EBM)の視点から
- 社会における診療ガイドライン : 適切な利用・普及のための諸課題
- 漢方処方名ローマ字表記法Standard Kampo Formula Nomenclature
- 市場撤退した医薬品 : 副作用の諸相
- ノルウェーで1993年に廃止された医薬品承認に関するニーズ・クローズ制度
- 漢方処方のATC分類とローマ字表記の標準化(用語表記の国際化の活動, 用語委員会・渉外委員会の合同委員会報告, 第55回日本東洋医学会学術総会)
- 「臨床試験登録に関するオタワ声明」の背景・内容・今後
- 「漢方」を英語論文でどのように表現すべきか
- 寄稿 医師と診療ガイドライン--"professional autonomy"の視点から
- 医療データベースの薬剤経済評価への応用