ムコ多糖症II型(Hunter 症候群)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-20
著者
-
祐川 和子
岐阜大学 小児科
-
佐藤 まどか
群馬大学医学部皮膚科学教室
-
石川 治
群馬大学医学部皮膚科学教室
-
宮地 良樹
群馬大学医学部皮膚科学教室
-
折居 忠夫
岐阜大学医学部小児科
-
小林 敏宏
群馬大 医 小児科
-
小林 敏宏
群馬大学医学部 小児科
-
宮地 良樹
京都大学大学院医学研究科皮膚病態学講座
-
祐川 和子
岐阜大学医学部小児科
-
小林 富男
群馬大学医学部小児科
-
小林 富男
群馬大学医学部小児科学教室
-
石川 治
群馬大
-
横山 洋子
群馬大学医学部保健学科
-
樋口 忠義
群馬大学医学部皮膚科学教室
-
石川 治
群馬大学医学部皮膚科学
-
祐川 和子
岐阜大学医学部
-
宮地 良樹
群馬大学医学部皮膚科
関連論文
- Effect of "attenuated" mutations in mucopolysaccharidosis IVA on molecular phenotypes of GALNS
- Michelin tire baby 症候群 : 自験例および既報告20例のまとめ
- Zellweger 症候群の1例
- X染色体の不均等な不活化により発症した Hunter 病女児例
- MS8-10 精神的ストレスによる掻破行動に対するオピオイド受容体の影響 : アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 慢性肺疾患患児における肺換気血流SPECTを用いた酸素負荷による肺容積変化の評価
- "CIAS1遺伝子変異陰性"CINCA症候群における潜在性CIAS1遺伝子モザイシズムについて
- クライオピリン関連周期熱症候群 (cryopyrin-associated periodic syndrome) の1家系例
- セファゾリンナトリウムのジェネリック医薬品に含まれる類縁物質が原因と考えられるアナフィラキシーショックの1例
- P175 ベシル酸ベポタスチンによるアトピー性皮膚炎モデルマウス掻破行動抑制効果に関する検討(アトピー性皮膚炎・他3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Verrucous-keratotic malignant melanoma の1例
- 肥満細胞の分化機構と病態的役割
- PDAを入出力デバイスとする褥瘡診療計画書入力システムの開発と有効性の検討
- 全身に激痒を伴う丘疹と皮下結節の出没を認めたCTCLの1例
- 皮膚線維化病変におけるマスト細胞の役割
- 50歳で診断された Hunter 病の男性例
- 超高速CTを用いた乳幼児呼吸器疾患の評価
- 132 ヒト造血幹細胞から肥満細胞へのin vivo分化モデルの確立
- マルチプルサルファターゼ欠損症の一例
- 骨髄移植を行った日本人 Hunter 病12症例の経過観察
- 遺伝性ムコ多糖症の遺伝子解析
- 膀胱機能障害を生じた全身性エリテマトーデスの2例 : 症例はループス膀胱炎, 症例2は神経因膀胱
- 尋常性乾癬に対する抗甲状腺剤内服療法 (群馬大学法) の有用性について
- 群馬大学皮膚科乾癬外来におけるタカルシトール軟膏を用いた治療法の工夫
- 同種骨髄移植を行った Maroteaux-Lamy 症候群の一例
- 深在性皮膚感染症における doripenem の基礎的および臨床的検討
- 皮膚科領域感染症患者における telithromycin の有効性, 安全性および体内動態
- 皮膚科領域感染症に対する telithromycin の臨床評価 : cefdinir を対照薬とした第III相二重盲検比較試験
- 21世紀の皮膚科
- 大動脈縮窄複合術後再狭窄に対するバルーン血管形成術
- 遺伝性ムコ多糖症IVA型 : マウス N-acetylgalactosamine-6-sulfate sulfatase(GALNS) ゲノム遺伝子クローニング
- ムコ多糖症VII型 : A619V/A619V変異女児例に対する骨髄移植
- 遺伝性疾患におけるミトコンドリア遺伝子(mtDNA)系統解析の適応 : ムコ多糖症IVA : Common Mutation の解析とその人類学的背景
- ムコ多糖症IV A型 : 遺伝子変異解析とハプロタイプ解析による世界10カ国125症例のGALNS変異遺伝子の特徴と家系診断
- ムコ多糖症の遺伝子レベルでの病因解析
- ムコ多糖症IVA型の遺伝子解析マウス N-acetylgalactosamine-6-sulfate sulfatase cDNA のクローニング
- ムコ多糖症IVA型の遺伝子解析(オーストラリア・コロンビアの症例解析を中心に)
- 182 アトピー性皮膚炎におけるアラキドン酸カスケードとドコサヘキサエン酸の作用
- 新しい糖質分析法 FACE (fluorescence-assisted carbohydrate electrophores) による遺伝性ライソゾーム病患者尿中ムコ多糖・オリゴ糖分析
- 黒色表皮腫,多発性色素斑を伴ったインスリン非依存型糖尿病の1例
- 冠静脈奇形を合併した右房性三心房心
- ムコリピドーシスIII型の1例
- 群馬大学皮膚科における限局性強皮症の臨床的検討
- 群馬大学皮膚科における全身性強皮症男性例の検討
- 皮疹より全身を診る
- Dipyridamole負荷断層心エコー法による遠隔期川崎病既往児の左室壁厚変化率
- 遺伝性ムコ多糖症II型(Hunter 病): 変異酵素蛋白質の構造生物学的解析
- 遺伝子疾患の発症機構を蛋白質立体構造から探る--スルファターゼ蛋白質の構造変化と機能発現
- N-Acetylgalactosamine-6S Sulfatase 蛋白質の立体構造モデルによる遺伝性ムコ多糖症IVA型の構造生物学的検討
- 遺伝性ムコ多糖症IVA : N-acetylgalactosamine-6S sulfatase の新たな common mutation D60N
- ムコ多糖症患者の骨髄移植と脳MRS解析
- 113 アレルギー疾患児の特異IgE抗体の地域による比較検討
- ムコ多糖症患者の脳MRS解析
- 逆相HPLCによるグリコサミノグリカンを構成する二糖類の分析
- D-25 皮膚ムコ多糖の二糖分析を施行しえた皮膚ムチノーシス
- D-17 全身性強皮症患者皮膚線維芽細胞のタイプIコラーゲンα2 (COLIA2)プロモーターのin vivoフットプリント法を用いた解析
- Napkin psoriasisの1例
- 59 Food dependent exercise-induced anaphylaxiaにおける自律神経系および心電図変化の検討
- 多種スルファターゼ欠損症の一例
- 特定疾患対策研究事業における強皮症の臨床調査個人票の疫学集計
- 質量分析(DE MALDI-TOF/MS)を用いたスフィンゴリピドーシスの新しい診断の試み
- B型ニーマンピック病の肝組織所見と遺伝子解析
- 209 薬剤アレルギーの臨床像及び推定起因薬剤とリンパ球刺激試験の関連について
- 三次元培養系を用いたUVA照射によるヒト真皮由来線維芽細胞のI型コラーゲンおよびグリコサミノグリカンの変動の解析
- ムコ多糖症II型(Hunter 症候群)の1例
- わが国における先天性代謝異常症の出生前診断の現状
- 409 食餌アレルギー児における食餌抗原除去療法のリンパ球幼若化反応への影響
- 線状皮膚エリテマトーデス (linear cutaneous lupus erythematosus) : Blaschko線との関連
- 8-メトキシソラレンと長波長紫外線(UVA)併用(PUVA)によるサブスタンスP刺激ラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制
- 強い全身症状を伴わない膠原病皮疹に対する治療のコツ
- 膠原病とアフェレシス : 強皮症(DFPP)
- サンプロテクション
- 小児のかゆみ : かゆみはなぜとめるべきか
- 2. 治療 : (5) スキンケアのあり方 (16 アトピー性皮膚炎の病態と治療)
- アトピー性皮膚炎のスキンケア
- 紫外線と皮膚障害
- Pokeweed Mitogen誘導免疫グロブリン産生系におけるヒト同種T-B細胞間の適格性の存在とその解析
- ステロイドパルス療法が著効した特発性後天性無汗症の1例
- 特定疾患対策研究事業における強皮症の臨床調査個人票の疫学集計
- 片側性に皮疹を生じた generalized morphea の1例
- 145 アトピー性皮膚炎と気管支喘息合併例におけるアゼラスチンの検討 : In vitroでの検討も含めて
- 食物アレルギーに関する検討 : 食物抗原によるリンパ球幼若化反応の臨床応用
- 非即時型鶏卵アレルギーにおける細胞性免疫反応の関与
- 食餌抗原によるリンパ球幼若化反応に及ぼす抗アレルギー剤の作用
- 257 食餌抗原によるリンパ球幼若化反応に及ぼす抗アレルギー剤の作用
- 無(低)ガンマグロブリン血症患児のpokeweed mitogen誘導免疫グロブリン産生におけるT細胞およびB細胞機能
- 治療 気管支拡張薬
- 抗アレルギー薬のヒト培養肥満細胞におけるヒスタミン遊離抑制作用の検討
- 皮膚の老化 : 今, 私達にできること
- 結合組織の分子生物学
- 強皮症の特殊病型とその臨床像
- 5 強皮症およびシェーグレン症候群の発症メカニズムとしてのマイクロキメリズム (9 膠原病の今日的問題 : 膠原病をとりまく最近のトピックス)
- 真皮を構成する細胞外マトリクス -肌を健康に保つ縁の下の力持ち-
- 強皮症の新しい治療法
- Asparagine-linked sugar chains of plasma membrane glycoproteins from healthy and primary immunodeficient patients' B lymphoblastoid cell lines
- Asparagine-linked sugar chains of membrane glycoproteins from healthy and Wiskott-Aldrich syndrome patient's erythrocytes
- Asparagine-linked sugar chains of plasma membrane glycoproteins from lymphoblastoid cells and acute lymphocytic leukemia cells
- Michelin tire baby症候群 自験例および既報告20例のまとめ
- ムコ多糖症Ⅱ型(Hunter症候群)の1例
- 全身性強皮症死亡20症例の臨床的検討