PDAを入出力デバイスとする褥瘡診療計画書入力システムの開発と有効性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-01
著者
-
吉原 博幸
熊本大学医学部附属病院 医療情報経営企画部
-
宮地 良樹
京都大学医学部皮膚科学教室
-
吉原 博幸
京都大学附属病院医療情報部
-
吉原 博幸
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
宮地 良樹
京都大学大学院医学研究科皮膚科学
-
大星 直樹
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
灘吉 隆也
京都大学大学院情報学研究科
-
三富 陽子
京都大学医学部附属病院看護部
-
黒田 知宏
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
崎花 尚美
京都大学医学部附属病院看護部
-
立花 隆夫
天理よろづ相談所病院皮膚科
-
宮地 良樹
京都大学 医研究 皮膚病態
-
宮地 良樹
京都大学大学院医学研究科皮膚病態学講座
-
立花 隆夫
京都大学 大学院医学研究科皮膚科学
-
立花 隆夫
天理よろづ相談所病院 皮膚科
-
黒田 知宏
京大 病院 医療情報部
-
立花 隆夫
京都大学 大学院 医学研究科 皮膚科学
-
三富 陽子
京都大学医学部附属病院 看護部管理室
-
三富 陽子
東京オストミーセンター
-
宮地 良樹
京都大
-
宮地 良樹
京都大学大学院医学研究科皮膚生命科学講座 皮膚科学分野
-
大星 直樹
近畿大学
-
吉原 博幸
京都大学医学研究科消化器内科学消化器内科・消化管免疫
-
黒田 知宏
京都大学医学部附属病院
-
黒田 知宏
京都大学医学部付属病院医療情報部
関連論文
- 人件費をベースとした新たな病院経営指標を用いた国立病院機構における5年間の分析
- HL7 CDAベースMML3.0の概要
- 電子カルテ eDolphin におけるMML3.0専用パーサー/レンダラーの開発と課題
- 地域医療情報データセンターにおける, 最新版MMLインターフェイスの開発と課題 : センターデータベース用MML2.3/3.0兼用パーサー/レンダラの開発
- 総合医療情報システムの監査実施経験
- アトピー性皮膚炎の発症予防 (特集 アレルギー疾患のアーリーインターベンション) -- (発症予防)
- 皮膚疾患患者に対するステロイド内服治療が骨密度及び体組成に及ぼす影響
- 疾患別収支分析を基にした大学病院経営改善への取り組み
- 広域電子カルテがもたらす地域医療情報ネットワーク : 熊本,宮崎地域における取り組み
- 国立大学病院経営分析システムによる収支データをもとにした疾患別収支分析
- "CIAS1遺伝子変異陰性"CINCA症候群における潜在性CIAS1遺伝子モザイシズムについて
- Trichoblastoma と basal cell carcinoma との鑑別に苦慮した1例
- クライオピリン関連周期熱症候群 (cryopyrin-associated periodic syndrome) の1家系例
- セファゾリンナトリウムのジェネリック医薬品に含まれる類縁物質が原因と考えられるアナフィラキシーショックの1例
- P175 ベシル酸ベポタスチンによるアトピー性皮膚炎モデルマウス掻破行動抑制効果に関する検討(アトピー性皮膚炎・他3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 高齢者感染症 高齢者感染症褥瘡と感染症 (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (特殊病態下感染症)
- Verrucous-keratotic malignant melanoma の1例
- 肥満細胞の分化機構と病態的役割
- 家族性寒冷蕁麻疹原因遺伝子CIAS1の肥満細胞における役割 (特集 皮膚アレルギー炎症2005)
- PDAを入出力デバイスとする褥瘡診療計画書入力システムの開発と有効性の検討
- 29 ヒト肥満細胞の増殖に対するトシル酸スプラタストの効果
- Clone-negative Sezary 症候群の1例
- 全身に激痒を伴う丘疹と皮下結節の出没を認めた皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)の1例
- 全身に激痒を伴う丘疹と皮下結節の出没を認めたCTCLの1例
- アトピー性皮膚炎の診療1 大学病院の立場から (特別企画 アトピー性皮膚炎の治療)
- 急性期における褥瘡予防の方法 (特集 褥瘡もう一度知りたいキホン) -- (Part2 難しい症例へのケア)
- 皮膚線維化病変におけるマスト細胞の役割
- マスト細胞-皮膚病態にせまる
- 医療情報システムと地域医療連携
- すぐに役立つ臨床医のためのIT情報(7)広域電子カルテ連携プロジェクト(Dolphin Project)の概要と展望
- 経営分析データによる病院経営改善の試み
- ヒスタミンH1受容体拮抗薬の内服24時間後の効果比較検討
- 病院の財務分析システムの知識表現方法と推論方式の検討
- 病院経営における診療科別経営評価手法の提案
- 特定機能病院における日帰り手術部門 (Day Surgery Unit) の原価分析と問題点について(第2報) : 原価分析結果をふまえた効率性と経営改善に向けた検討
- BAY 12-8039 (moxifloxacin) の皮膚科領域感染症に対する第III相臨床試験
- 小児アトピー性皮膚炎 : 仲良くやろう小児科と皮膚科
- 2001年皮膚科の論点
- 皮膚科専門医ストラテジー
- 京都皮膚科医会における蕁麻疹診療に関するアンケート調査結果と「蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドライン」の位置付け
- 健診における医療情報革命
- 医療情報システムデータベースを活用した薬剤管理指導業務支援システム
- 医療分野に特化した概念ベースによるDPCコーディング(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 医療の情報化とライフログ(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 医療の情報化とライフログ
- 医療の情報化とライフログ(ライフログ活用,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 仮想臓器との触力覚インタラクション環境の構築--医用VRシミュレーションライブラリMVLを用いて (特集:医療と画像処理)
- 3303 力覚提示装置を用いた臓器圧排シミュレータの評価(OS12 人工現実感(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 手術手順書からの知識抽出による教育用手術VR環境の要件抽出
- ダーモスコピーで皮丘平行パターンを示した足底単純黒子の1例
- ケロイドはなぜかゆい?
- エーラスダンロス症候群古典型の3例 : その診断とQOLの問題点について
- 京都皮膚科医会における蕁麻疹診療に関するアンケート調査結果と「蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドライン」の位置付け
- アトピー性皮膚炎皮疹部におけるヒスタミン誘発性そう痒とそれに対する抗ヒスタミン薬の効果の検討
- 若年発症サルコイドーシスとNOD2 : 本邦報告10例の遺伝子解析のまとめ
- フォリスタチンの毛包の発生における役割と毛包の再生への応用の可能性
- プロスタノイドの皮膚・粘膜免疫における新たな役割
- EHR進展の方向性を示す EHR--地域医療情報ネットワークの現状と課題
- 遠隔医療用画像転送システムの構築(ポスター1, 医用画像一般)
- 遠隔医療での支援情報伝送における対話的なQoS制御手法
- 遠隔医療のためのアプリケーションレベルのネットワークQoS制御システム
- 発生源入力を可能にする電子化クリニカルパスの開発(協同執筆,プロジェクト支援,医療情報)
- 発生源入力を可能にする電子化クリニカルパスの開発
- 医療の情報化とライフログ(ライフログ活用,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 医療用ネットワークデジタルカメラシステムの構築
- 文脈に基づく類似診療文書検索システム(生体医工学シンポジウム2005)
- 画像処理による褥瘡創評価の自動化の試み(一般セッション(1))
- 医療分野に特化した概念ベースによるDPCコーディング(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 医療分野に特化した概念ベースによるDPCコーディング(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- W8-3 マウスアトピー性皮膚炎モデルのヒトの病態との関連性(W8 動物モデルによる病態解明の進歩,ワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 注射剤オーダ入力時における組成解析支援システム
- 地域医療連携システム、これからへの可能性--ドルフィンプロジェクト (特集 地域医療連携、現状とそれからを問う) -- (地域医療連携システムの現状と課題)
- Dolphin Project地域医療連携システムの現状 (特集 医療IT化の推進に向けて) -- (診療連携のための医療情報システム)
- 症例報告 四肢に散在する局面型皮膚サルコイドが契機となって診断に至ったサルコイドーシスの1例
- VRシミュレータを目指した生体軟組織の剥離シミュレーション
- 症例報告 ソラフェニブによる多形紅斑型薬疹の1例
- 褥瘡の発症と診断をめぐる最新のトピックス (第1土曜特集 創傷治療の最前線) -- (褥瘡)
- 炎症性皮膚疾患 (特集 慢性炎症と疾患--病態解明と治療の新展開) -- (病態と治療)
- 褥瘡 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 皮膚)
- 糖尿病専門医のための皮膚病変講座(第1回)糖尿病と皮膚病変(総論)
- 皮膚血流画像化装置を用いた抗ヒスタミン薬の薬効評価
- 症例報告 両側肺門リンパ節腫脹を伴った多中心性細網組織球症の1例
- 症例報告 肉芽腫性眼瞼炎の1例
- 小学校における紫外線防御対策実施状況の実際
- 院内感染対策からみた特殊病態患者の管理 : 4. 褥瘡患者
- 司会のことば(アレルギー疾患とStructure Cells,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EBMの自分史からみた私の臨床決断法 (特集 実践! 私のEBM) -- (私はこう決断する)
- 症例報告 骨髄移植後に生じたサイトメガロウイルス(CMV)性肛門周囲潰瘍
- はじめに
- はじめに
- 市場原理に揺れる皮膚科診療
- 音声ガイド機能を備えた服薬管理システムの開発
- NFCデバイスをトリガとする診療支援システムの開発
- 無線LAN位置計測ソリューションを用いた医療機器管理の有効性検討
- 音声ガイド機能を備えた服薬管理システムの開発(ライフサポート,グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,一般)
- 外科手術教育を目的とした注釈つきVRシミュレーション記録の研究 : 力のかけ方の実時間可視化における利点の評価(「教育・訓練」特集)
- 多指力覚提示装置を用いた臓器圧排シミュレータに関する研究(「教育・訓練」特集)
- タブレット端末アプリケーションの利便性向上を目指したEHRとの非同期通信手法
- 診療情報のディジタル化と連携医療への応用
- 電子カルテを用いた医薬品の治療効果解析基盤に関する研究