遠隔医療のためのアプリケーションレベルのネットワークQoS制御システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Telemedicine is a medical activity that shares medical environments between different facilities. In order to share these environments, it is required that all forms of medical information are exchanged via networks. However, the transmission of information across the network can become obstructed or delayed if the bandwidth available is insufficient. Consequently, lost or damaged information could lead to problems in providing proper medical diagnosis and/or treatment. Among the information and communication technologies being researched, a quality of service (QoS) control technique has been developed and applied for practical use. The practical QoS control technique mainly controls network traffic in the transport layer of a seven-layer open systems interconnection (OSI) model. However, a higher level of intelligent control is required for the QoS of information in telemedicine. When a bandwidth is reduced, information must be efficiently reduced to understandable units simultaneously for each application. Additionally, the relative importance of information data changes as the medical procedure progresses. Therefore, transmission control must dynamically reflect the relative importance. In this paper, the authors propose the introduction of an application-level QoS control technique that controls the quality of service at the application layer of an OSI service layer model. Utilizing the aforementioned method, information can be transmitted through groups of frames (GoF)-groups of information divided into understandable units. Additionally, this paper proposes assigning priorities to each packet of communication data and each channel. In so doing, the proposed method can produce a wider bandwidth for important information sources and sufficient QoS for other information sources.
- 社団法人日本生体医工学会の論文
- 2004-12-10
著者
-
吉原 博幸
熊本大学医学部附属病院 医療情報経営企画部
-
森 正人
大成建設
-
吉原 博幸
京都大学附属病院医療情報部
-
吉原 博幸
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
黒田 知宏
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
森 正人
京都医療科学大学
-
森 正人
科学技術振興機構研究成果活用プラザ京都
-
黒田 知宏
京大 病院 医療情報部
-
堀 謙太
群馬県立県民健康科学大学
-
司 隆史
京都大学大学院情報学研究科
-
森 正人
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
堀 謙太
京都大学大学院情報学研究科
-
吉原 博幸
京都大学医学研究科消化器内科学消化器内科・消化管免疫
-
黒田 知宏
京都大学医学部附属病院
-
黒田 知宏
京都大学医学部付属病院医療情報部
関連論文
- 人件費をベースとした新たな病院経営指標を用いた国立病院機構における5年間の分析
- 「ベストポスター賞」受賞報告 脊椎内視鏡手術における安全性を向上させるための内視鏡のレンズ特性を反映したボリュームレンダリング (第4回医療の質安全学会学術集会報告)
- 医療分野に特化した概念ベースによるDPCコーディング (医用画像)
- 局所化と記録再生に基づくトポロジ変化実時間処理手法
- 自己回帰モデルを用いた呼吸音解析システム
- HL7 CDAベースMML3.0の概要
- 電子カルテ eDolphin におけるMML3.0専用パーサー/レンダラーの開発と課題
- 地域医療情報データセンターにおける, 最新版MMLインターフェイスの開発と課題 : センターデータベース用MML2.3/3.0兼用パーサー/レンダラの開発
- 総合医療情報システムの監査実施経験
- 病院経営分析情報交換データフォーマット(FAIR)の設計
- 電子カルテ-医事システム連携を実現する医療情報交換フォーマットの開発
- 医事会計-電子カルテ連携のためのデータ交換フォーマット(CLAIM)の設計
- 620 三次元方向加速度発生機構の動的解析
- 疾患別収支分析を基にした大学病院経営改善への取り組み
- 広域電子カルテがもたらす地域医療情報ネットワーク : 熊本,宮崎地域における取り組み
- 国立大学病院経営分析システムによる収支データをもとにした疾患別収支分析
- PDAを入出力デバイスとする褥瘡診療計画書入力システムの開発と有効性の検討
- 体内術中計測に基づくレジストレーション手法の臨床評価への試み(識別,位置合わせ)
- 医療情報システムと地域医療連携
- すぐに役立つ臨床医のためのIT情報(7)広域電子カルテ連携プロジェクト(Dolphin Project)の概要と展望
- 経営分析データによる病院経営改善の試み
- 病院の財務分析システムの知識表現方法と推論方式の検討
- 病院経営における診療科別経営評価手法の提案
- 特定機能病院における日帰り手術部門 (Day Surgery Unit) の原価分析と問題点について(第2報) : 原価分析結果をふまえた効率性と経営改善に向けた検討
- 健診における医療情報革命
- 病院情報システムによる多施設臨床データの収集と薬効評価の試み : 高脂血症治療剤について
- 医療情報システムデータベースを活用した薬剤管理指導業務支援システム
- 医療分野に特化した概念ベースによるDPCコーディング(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 「臨床現場のVR」特集号にあたって
- 抗力の非対称性に着目した流れ場可触化システム
- AR手術のための直線対応体内レジストレーション
- 人体型ディスプレイにおける断層面の決定(表示,手術計画)
- リストモードデータを用いたRIトレーサの時空間動態抽出
- 体内術中計測を用いたレジストレーション手法(人工現実感、及び一般)
- 体内術中計測を用いたレジストレーション手法
- 医療の情報化とライフログ(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 医療の情報化とライフログ
- 医療の情報化とライフログ(ライフログ活用,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 仮想臓器との触力覚インタラクション環境の構築--医用VRシミュレーションライブラリMVLを用いて (特集:医療と画像処理)
- 外科手術教育を目的とした注釈つきVRシミュレーション記録の研究 : 力のかけ方の実時間可視化における利点の評価
- 多指力覚提示装置を用いた臓器圧排シミュレータに関する研究
- 3303 力覚提示装置を用いた臓器圧排シミュレータの評価(OS12 人工現実感(I),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 手術手順書からの知識抽出による教育用手術VR環境の要件抽出
- 内視鏡下脊椎後方手術計画支援のためのボリューム切削システムの開発(手術支援)
- 微少量モルタルによるコンクリ-ト中のセメント量判定方法
- EHR進展の方向性を示す EHR--地域医療情報ネットワークの現状と課題
- DR画像診断の最適ハンギングプロトコル(生体医工学シンポジウム2005)
- セキュリティ機能付き全ディジタル画像健診システムにおけるユーザインタフェースの評価
- DR画像における最適ハンギングプロトコルの評価
- セキュリティ機能を付加した全ディジタル画像健診システムの実装と導入効果の評価
- セキュリティ機能を付加した全ディジタル画像健診システムにおけるユーザインタフェースの評価
- セキュリティ機能を付加した全ディジタル画像健診システムにおけるユーザインタフェースの検討
- セキュリティ機能を付加したディジタル健診システムの構築と評価
- 医用画像システムにおけるセキュア通信機能の検討
- 遠隔医療用画像転送システムの構築(ポスター1, 医用画像一般)
- 遠隔医療での支援情報伝送における対話的なQoS制御手法
- 遠隔医療のためのアプリケーションレベルのネットワークQoS制御システム
- 発生源入力を可能にする電子化クリニカルパスの開発(協同執筆,プロジェクト支援,医療情報)
- 発生源入力を可能にする電子化クリニカルパスの開発
- 大出力CO2レ-ザによる鉄筋コンクリ-トの切断
- レ-ザのコンクリ-ト切断への適用
- 医療の情報化とライフログ(ライフログ活用,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 医療用ネットワークデジタルカメラシステムの構築
- 文脈に基づく類似診療文書検索システム(生体医工学シンポジウム2005)
- 画像処理による褥瘡創評価の自動化の試み(一般セッション(1))
- 医療分野に特化した概念ベースによるDPCコーディング(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 医療分野に特化した概念ベースによるDPCコーディング(一般,First Person Visionのための認識・理解)
- 超高層鉄骨タワー建方システム--Ts-Up工法 (特集 建設機械、2000年を迎えて!) -- (最近話題のプロジェクト)
- Ts-Up工法の開発と工事適用
- 外壁カ-テンウォ-ルの揚重・取付け方法の開発 (特集 最近開発した建築現場の省力化機械)
- 注射剤オーダ入力時における組成解析支援システム
- 地域医療連携システム、これからへの可能性--ドルフィンプロジェクト (特集 地域医療連携、現状とそれからを問う) -- (地域医療連携システムの現状と課題)
- Dolphin Project地域医療連携システムの現状 (特集 医療IT化の推進に向けて) -- (診療連携のための医療情報システム)
- VRシミュレータを目指した生体軟組織の剥離シミュレーション
- 医用画像システムにおけるセキュア通信機能の検討
- 診療情報交換・保存のための標準規約 : MML(Medical Mark-up Language)
- 医療情報システムの現在と未来
- 電子カルテ普及委員会の活動について
- 4) インターネット技術を使った電子カルテ (〈シンポジウム〉医療におけるマルチメディア)
- 医療情報システムの現状と未来
- インターネットへの接続(Macintosh 編)
- はじめに
- 災害時の医療情報システムの備え
- 重曹プラスティングシステムの開発 重曹を使った外壁洗浄,塗膜剥離技術
- 診療情報の電子化--見えてきた電子カルテ像 (特集 周産期の情報処理)
- 電子カルテシステムと医療データの流通 (特集 IT革命時代の医療とは--医療情報とその有効な活用方法について) -- (電子カルテ)
- 音声ガイド機能を備えた服薬管理システムの開発
- NFCデバイスをトリガとする診療支援システムの開発
- 医療分野に特化した概念ベースによるDPCコーディング
- 無線LAN位置計測ソリューションを用いた医療機器管理の有効性検討
- 音声ガイド機能を備えた服薬管理システムの開発(ライフサポート,グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,一般)
- 中間階免震建物対応エレベ-タ-の開発
- 超電導リニヤ方式のスペ-スシャトル発射台構想 (明日を担う大型構想)
- 外科手術教育を目的とした注釈つきVRシミュレーション記録の研究 : 力のかけ方の実時間可視化における利点の評価(「教育・訓練」特集)
- 多指力覚提示装置を用いた臓器圧排シミュレータに関する研究(「教育・訓練」特集)
- タブレット端末アプリケーションの利便性向上を目指したEHRとの非同期通信手法
- 診療情報のディジタル化と連携医療への応用
- 考 : 現象と対処をめぐる言語表現
- 臨床調査個人票の有効活用及び臨床データベースの構築
- 電子カルテを用いた医薬品の治療効果解析基盤に関する研究