音声ガイド機能を備えた服薬管理システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
患者が処方された薬を医師の指導にしたがって服用することは、疾病の改善や症状の悪化を防ぐために必要なことである.本稿では、薬の飲み忘れや飲み残しを防ぐことを目的とした服薬管理システムの開発について報告する。我々が開発したシステムは、普及しつつあるスマートフォン上で動作するアプリケーションソフトウエアであり、患者に服薬時間に薬を飲むよう音声で指示を与える機能を持っている。このシステムは、インターネットを介して処方情報の取得が可能であり、音声ガイドにより服薬の時間設定が出来るように構成されている。本稿では、本システムの開発とこれからの課題について述べる。
- 2011-05-12
著者
-
岡本 和也
京都大学大学院情報学研究科
-
竹村 匡正
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
竹村 匡正
石心会川崎幸病院
-
吉原 博幸
熊本大学医学部附属病院 医療情報経営企画部
-
吉原 博幸
宮崎医科大学附属病院医療情報部
-
吉原 博幸
京都大学附属病院医療情報部
-
吉原 博幸
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
吉原 博幸
宮崎医科大学医療情報部
-
大星 直樹
近畿大学理工学部 情報学科
-
岡本 和也
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
上手 拓也
近畿大学
-
岡本 和也
京都大学
-
吉原 博幸
京都大学
-
竹村 匡正
京都大学
-
大星 直樹
近畿大学
関連論文
- 人件費をベースとした新たな病院経営指標を用いた国立病院機構における5年間の分析
- 医療分野に特化した概念ベースによるDPCコーディング (医用画像)
- HL7 CDAベースMML3.0の概要
- 電子カルテ eDolphin におけるMML3.0専用パーサー/レンダラーの開発と課題
- 地域医療情報データセンターにおける, 最新版MMLインターフェイスの開発と課題 : センターデータベース用MML2.3/3.0兼用パーサー/レンダラの開発
- 総合医療情報システムの監査実施経験
- Medical Markup Language(MML)バージョン2.21 : XMLを用いた医療情報交換規約
- 病院経営分析情報交換データフォーマット(FAIR)の設計
- 電子カルテ-医事システム連携を実現する医療情報交換フォーマットの開発
- 医事会計-電子カルテ連携のためのデータ交換フォーマット(CLAIM)の設計