臨床調査個人票の有効活用及び臨床データベースの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
臨床調査個人票は,特定疾患治療研究事業の対象とする疾患に関して詳細な臨床情報をもたらすことができる資料であり,本来の目的である病態の解明の他,治療薬の開発,適応追加の推進という観点での応用が期待できる.今日,個人票は,各都道府県において電子化され,難治性疾患克服研究事業の各研究グループにおいて活用されている.一方で,臨床調査個人票は,公費負担申請としての行政目的と疾患の病態把握という研究目的の2面を有しており,特に前者にウェートが置かれてきたため,研究への応用において信頼性に欠けるとの指摘を受けてきた.本研究では,電子カルテから直接,臨床情報を抽出できるシステムを構築することで,質の高い情報を,安全,確実に把握するとともに,目的に合わせた臨床調査個人票の構成について検討を行った.
- 国立保健医療科学院の論文
- 2011-04-00
著者
-
金谷 泰宏
防衛医科大学校防衛医学研究センター
-
木村 映善
愛媛大学総合情報メディアセンター
-
千葉 勉
京都大学医学部消化器内科
-
吉原 博幸
京都大学医学部附属病院医療情報部
-
Kimura Eizen
School Of Medicine Ehime University
-
Kimura Eizen
Center For Information Technology Ehime University
-
玉置 洋
国立保健医療科学院
-
金谷 泰宏
国立保健医療科学院健康危機管理研究部
-
木村 映善
愛媛大学附属病院医療情報部
-
玉置 洋
国立保健医療科学院研究情報支援研究センター
-
荻野 大助
国立保健医療科学院研究情報支援研究センター
-
千葉 勉
京都大学医学部附属病院医療情報部外科学・医療情報学
-
小林 慎治
愛媛大学附属病院第一内科
-
吉原 博幸
京都大学医学研究科消化器内科学消化器内科・消化管免疫
-
千葉 勉
京都大学医学研究科消化器内科学
関連論文
- 人件費をベースとした新たな病院経営指標を用いた国立病院機構における5年間の分析
- 医療分野に特化した概念ベースによるDPCコーディング (医用画像)
- 診療情報の外部保存手段としてのストレージクラウドに関する検討(アイデンティティ・マネージメントとネットワーク法)
- グリッドデータファームによる太陽地球系物理分野における分散データ型データインテンシブ処理モデルの構築と評価
- 点字用XML(BrailleML)の提案ODFからBrailleMLへの変換(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 点字用XML (BrailleML)の提案ODFからBrailleMLへの変換(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- RSS1.0を利用した科学衛星・地上観測データのメタデータ自動収集(宇宙利用システム)
- 福祉地理情報データベースの設計と福祉シティマップの提案(福祉と知能・認知障害/一般)
- HL7 CDAベースMML3.0の概要
- 地域医療情報データセンターにおける, 最新版MMLインターフェイスの開発と課題 : センターデータベース用MML2.3/3.0兼用パーサー/レンダラの開発
- 総合医療情報システムの監査実施経験
- 病院経営分析情報交換データフォーマット(FAIR)の設計
- 電子カルテ-医事システム連携を実現する医療情報交換フォーマットの開発
- 医事会計-電子カルテ連携のためのデータ交換フォーマット(CLAIM)の設計
- 1型糖尿病において, carbonic anhydrase II および lactoferrin に対する抗体が高率に認められる : 自己免疫性膵外分泌/内分泌症の概念
- 疾患別収支分析を基にした大学病院経営改善への取り組み
- 広域電子カルテがもたらす地域医療情報ネットワーク : 熊本,宮崎地域における取り組み
- 国立大学病院経営分析システムによる収支データをもとにした疾患別収支分析
- 尿中γ-カルボキシグルタミン酸(Gla)の意義に関する研究 : 炎症性腸疾患(IBD)患者における骨量低下との関係
- PDAを入出力デバイスとする褥瘡診療計画書入力システムの開発と有効性の検討
- 宇宙科学研究のためのクラウドコンピューティング環境:OneSpaceNet : 高速ネットワークを使ったバーチャルラボの取り組み(e-Science及びData Intensive Science)
- 医療情報システムと地域医療連携
- すぐに役立つ臨床医のためのIT情報(7)広域電子カルテ連携プロジェクト(Dolphin Project)の概要と展望
- 経営分析データによる病院経営改善の試み
- 病院の財務分析システムの知識表現方法と推論方式の検討
- S4-8 大腸癌の発育進展及び転移におけるVasular Endothelial Growth Factor (VEGF)の意義
- 自己免疫性膵炎における免疫学的背景
- ステロイド投与が奏功した自己免疫性膵管狭細型膵炎の1例
- 自己肝温存正所性生体部分肝移植術の後, 代謝異常の再発を認めたオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症における門脈血流の変化
- バーチャルリアリティによるデータ同化システムの提案
- BREWアプリを用いた発達障害児のための生活支援ツールの研究開発(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- BREWアプリを用いた発達障害児のための生活支援ツールの研究開発
- 移動携帯端末による自閉症児のための多機能タイムエイドの開発(福祉と知能・認知障害/一般)
- 先進的情報通信技術の活用 RDFを用いたデータ収集技法による太陽地球系科学セマンティックWeb構築の試み (宇宙天気予報特集) -- (宇宙天気と情報処理・情報通信技術)
- 先進的情報通信技術の活用 グリッドデータファームによる並列分散処理 (宇宙天気予報特集) -- (宇宙天気と情報処理・情報通信技術)
- 愛媛県での取り組み
- Open source software for the medical field and its cultivation in Japan (Special issue: Open source policy and promotion of IT industries in East Asia)
- RSS/RDFを利用した太陽地球系物理観測データのメタデータ配信の検討(ネットワークシステム運用管理技術,再考 分散システム/インターネットの運用・管理)
- 新型インフルエンザに対するパンデミック対策プログラムとプロジェクト分析(エージェントベース社会シミュレーションの動向と展望)
- C-26 / C-27 大規模感染症防止対策のための社会シミュレーションと制度対策デザイン(事業開発トラック,持続的発展価値を実現する戦略開発プロジェクト・プログラムマネジメント)
- 医療ECM視座での電子化紙文書と電子文書統合に向けた課題 (特集 紙文書電子化後の活用と保管のあり方)
- 地域医療連携のための患者ID運用の考察--IHE XDSプロファイル実装と周産期医療への適用を想定して (JTTA 2009 in KUMAMOTO 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化社会を支援する遠隔医療) -- (遠隔医療とICT)
- HISリプレイス時に何をするか (総特集 HISリプレイス--成功のための具体策)
- 病院(CIO)とベンダーの関係における将来像 (特集 私のシステムベンダー選択術)
- 電子化された診療記録の移行を巡る法的環境に関する考察(ソーシャル・ネットワーク)
- 外来医師補助による診療報酬請求や部門間運用への影響調査
- レセプト電算化における電子カルテ上の病名管理問題とその検討
- がん登録の Casefinding の試みで判明した問題点
- VPNを用いた動画像ストリーミング配信による遠隔パソコン要約筆記(聴覚補助,情報福祉論文)
- 遠隔パソコン要約筆記の入力者間での遅延による影響(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- Grid Datafarmにおける太陽地球系観測データの大規模統計解析の試み
- 3次元可視化ツールの多地点双方向通信を実現するツールの開発
- 英語俳句データベース構築の試み
- MPEG-7による遠隔コミュニケーションと3次元コンテンツ作成・閲覧システム(セッション2:マルチメディア)
- MPEG-7による遠隔コミュニケーションと3次元コンテンツ作成・閲覧システム
- BREWアプリを用いた発達障害児のための生活支援ツールの研究開発(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 遠隔パソコン要約筆記の入力者間での遅延による影響(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 点字用XML(BrailleML)の提案ODFからBrailleMLへの変換(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- BREWアプリを用いた発達障害児のための生活支援ツールの研究開発(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 遠隔パソコン要約筆記の入力者間での遅延による影響(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 一般口演II-8 医用波形解析ツール及び医療情報システムの基盤としてのMFERパーサの開発(第28回中国四国支部大会抄録)
- 地域における大学の役割の捉え直しに伴う地域IXの構想について(一般、インターネット制度論)
- 文書作成アプリケーションに統合された点字文書作成支援システムの開発と評価(研究速報)
- Development of a Tele-echography System by Using an Echographic Diagnosis Robot (特集:遠隔医療)
- TWO-DIMENSIONAL IMAGE OF OXYGEN SATURATION OF BLOOD IN MICROVESSELS BY COLOR VIDEO CAMERA
- 点字プリンタのLAN共有システムの開発(福祉と知能・認知障害/一般)
- 聴覚障害者へのテレメンタリング手段としての遠隔パソコン要約筆記の評価--複数の人が協同出来るネットワークの必要性能とは (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 感覚器系の遠隔医療)
- 胃酸分泌の細胞生物学-創薬に向かって
- Development of the Virtual Earth's Magnetosphere System (VEMS)
- 地域医療情報交換ネットワークのためのVPN設計について
- 遠隔パソコン要約筆記システムの開発(福祉と知能・認知障害/一般)
- 遠隔パソコン要約筆記システムの開発(福祉と知能・認知障害/一般)
- 移動携帯端末による自閉症児のための多機能タイムエイドの開発(福祉と知能・認知障害/一般)
- 学校での運動器検診からみた成長期のスポーツ外傷・障害
- 福祉地理情報データベースの設計と福祉シティマップの提案(福祉と知能・認知障害/一般)
- 点字用XML(BrailleML)の研究(福祉と知能・認知障害/一般)
- 点字用XML(BrailleML)の研究(福祉と知能・認知障害/一般)
- 健康危機管理支援ライブラリーシステムの紹介 (薬剤師の被災地支援活動と医薬情報)
- 電子カルテ導入病院で医療クラークが果たす役割 (ITクラーク導入の効果を説く)
- 病院の情報管理の変遷とセキュリティ
- BREWアプリを用いた自閉症児のための生活支援ツールの研究開発(福祉と知能・認知障害/一般)
- BREWアプリを用いた自閉症児のための生活支援ツールの研究開発(福祉と知能・認知障害/一般)
- 阪神大震災時の医療の実態と今後の対応
- 高齢者の食道疾患
- 消化管MALTomaとHelicobacter pylori感染
- 小・中学校における運動器の直接検診の現状と課題
- USBメモリの利便性と職員モラルの相克 : 暗号化技術による解決策を中心に (特集 医療情報漏えいと職員モラル)
- 三次元可視化パラメータ共有による多地点遠隔ボリュームコミュニケーションシステム(ネットワーク技術,インターネット技術とその応用論文)
- 急速に進行する肝不全を呈した骨髄性プロトポルフィリン症の1例
- 新医師臨床研修制度と医学部卒業生, 初期および後期臨床研修医の進路の変遷 : 京都大学における例
- k-匿名性を利用した医療保健情報の利用可能性についての考察 : 国内外の医療情報利用に関する事例から(セキュリティシステム,インターネットと情報倫理教育,一般)
- k-匿名性を利用した医療保健情報の利用可能性についての考察 : 国内外の医療情報利用に関する事例から(セキュリティシステム,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 生物テロに向けた天然痘ワクチンの有効性評価について
- 健康危機情報の可視化と危機対応
- Gfarm/PwrakeによるNICTサイエンスクラウドの並列分散処理技法
- 災害時における難病患者の医療支援体制について
- 震災を踏まえたテロリズム研究のあり方
- 臨床調査個人票の有効活用及び臨床データベースの構築
- 地震災害時における難病患者の支援体制の構築
- 温故知新「IgG4関連疾患」 : その概念と診断基準