マスト細胞-皮膚病態にせまる
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-12-10
著者
-
山口 正雄
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
森田 栄伸
島根医科大学 皮膚科学教室
-
森田 栄伸
島根大学医学部皮膚科学
-
森田 栄伸
鳥取大学 医学部周産期・小児医学
-
山田 伸夫
山梨医科大学病院皮膚科
-
宮地 良樹
京都大学医学部皮膚科学教室
-
豊田 雅彦
富山医科薬科大学医学部皮膚科学教室
-
神戸 直智
千葉大学 大学院医学研究院皮膚科学
-
宮地 良樹
京都大学大学院医学研究科皮膚科学
-
松田 浩珍
東京農工大学大学院共生科学技術研究院獣医分子病態治療学
-
宮地 良樹
京都大学皮膚科学教室
-
神戸 直智
京都大学皮膚科学教室
-
豊田 雅彦
富山医科薬科大学 医学部 皮膚科
-
山田 伸夫
山梨医科大学皮膚科学教室
-
松田 浩珍
東京農工大学 農
-
山田 伸夫
山梨大学医学部皮膚科内形成外科
-
山口 正雄
東京大学医学部附属病院 アレルギー・リウマチ内科
-
山口 正雄
東京大学アレギーリウマチ内科
-
宮地 良樹
京都大
関連論文
- 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーとBaker's asthma合併例における原因抗原の解析
- プライマリケア版蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドラインに基づく診療 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (疾患編 皮膚)
- 蕁麻疹の病態と対応 (特集 増加するアレルギー疾患--内科医にとっての最良のアプローチとは) -- (増加しつつあるアレルギー病態への理解と対応)
- 抗ヒスタミン薬のPK/PD、薬物構造をふまえた使い分け (特集 最近のトピックス2010) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- MS12-5 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーにおける好塩基球CD203c発現(MS12 食物アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム12,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS36-8 固形癌を合併したHCV陰性のクリオグロブリン血症性紫斑の2例(膠原病と類似疾患4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#4 喘息治療ステップダウン成功予測因子としての呼気凝縮液/FeNOの検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アレルギー検査法(7)1 検査の実際 in vivo(1)皮膚テスト(4)プリックテスト・スクラッチテスト・皮内反応の手技と評価
- MS39-#4 前投与薬による発症予防の検討を行った小麦依存性運動誘発性アナフィラキシー(WDEIA)の2例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療4-アナフィラキシーを中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 65 喘息管理に要する吸入ステロイド用量とMIF G-173C多型との関連(遺伝子,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-2 低濃度抗FcεRIα抗体によるヒト好塩基球,マスト細胞の活性化制御(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息様症状で発症し, びまん性小葉中心性陰影を呈した好酸球性細気管支炎・肺炎の1例
- PS3-1 ヒト好塩基球の分離と機能評価の実際(臨床・研究のための技術・技能プラクティカルセミナー3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 319 ヒト好塩基球における基底膜通過機序の解析(肥満細胞,好塩基球4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 217 IgE-FcεRIを介したヒト好塩基球遊走(肥満細胞, 好塩基球(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 268 アレルギー疾患におけるTARCSNPと臨床パラメーターとの関連
- アレルギーの発症とケモカインTARC,MDC
- 470 造影剤を原因とする遅発性薬疹の2症例
- 366 アレルギー疾患におけるTh2特異的ケモカインTARC,MDCタンパクおよびその遺伝子多型
- 260 5-リポキシゲナーゼ産物による好塩基球活性化
- 4 薬物によるアナフィラキシーショック
- 20 ラテックスを抗原とするアナフィラキシー : 自験例での検討
- 好酸球におけるToll-like受容体の発現と機能 : TLR7リガンドによる好酸球活性化
- 蛋白漏出性胃腸症を伴う全身性エリテマトーデス(SLE)の加療中に中心性漿液性網脈絡膜症を発症した1例
- 268 好酸球増多症の経過中にIgG4関連疾患を発症した1例(膠原病と類縁疾患6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗ヒスタミン薬の上手な使い方 (治療にてこずる皮膚疾患) -- (慢性蕁麻疹)
- MS19-8 小児の即時型小麦アレルギーの診断および耐性化予後におけるω-5グリアジン特異IgE抗体測定の有用性(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの抗原解析(続報)
- P115 治療開始後7年が経過した好酸球性細気管支炎・肺炎の1例(好酸球2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CPC3 シェーグレン症候群の経過中両肺に多発結節影を認めた症例(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 147 ニューキノロン系抗生物質によるアナフィラキシーショックの1例(薬物アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- マスト細胞-皮膚病態にせまる
- 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー患者におけるアスピリン食前投与誘発に対するプロスタグランディンE1製剤の抑制効果について
- MS23-#1 病院スタッフを対象としたアナフィラキシー講習会 : 参加者アンケートの結果(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS14-4 喉頭ファイバー施行直後にアナフィラキシーを発症した3症例の検討(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-2 IL-33によるヒト好塩基球活性化(基礎-サイトカイン/ケモカイン,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W6-1 薬物アレルギー : どうやって・どこまで原因薬を追求するか(臨床:アレルゲンの同定法をめぐって,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P119 薬剤による好塩基球アポトーシス誘導の解析(好塩基球・肥満細胞,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 302 IL-33による好酸球活性化(好酸球4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 266 スギ減感作療法における血清中blocking antibodyに関する機能解析(免疫療法,減感作療法,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P235 喉頭ファイバー検査後アナフィラキシーを発症した3症例(薬物アレルギー,薬剤性障害2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P195 Stem cell factorによる好塩基球活性化制御の検討(肥満細胞,好塩基球, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 312 IgEおよびFcεRI依存性刺激による好塩基球表面活性化マーカーCD69発現の調節(肥満細胞,好塩基球2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P221 関節痛に対して塩基性NSAIDが奏功しているアスピリン喘息の1例(アスピリン喘息・アスピリン耐性,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P107 全身性強皮症,気管支喘息の経過中にブロンコレア,縦隔気腫,気胸を発症した1例(自己免疫・自己免疫疾患・免疫不全4,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P98 呼吸機能で著明な閉塞性障害を呈し,抗コリン薬吸入が奏功したSLEの1例(自己免疫・自己免疫疾患・免疫不全2,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P34 喉頭ファイバー検査施行直後に発症したアナフィラキシーの一例(薬物アレルギー・薬剤性障害3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小麦による食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)発症メカニズムの解析
- 血管炎・血管障害ガイドライン
- MS29-#2 Th17系サイトカインが好酸球からのサイトカイン放出に及ぼす影響(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W3-5 好塩基球の分離と機能的解析(基礎:炎症細胞の分離と機能的解析,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 348 ウイルス性気道感染におけるマスト細胞の生体防御的役割の検討(肥満細胞,好塩基球4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- グルテンとアスピリン内服で血中ダリアジンの上昇を認めた小麦依存性運動誘発アナフィラキシー
- 342 Dexamethasoneによるヒト線維芽細胞のeotaxin産生の抑制
- 菓子パンが原因食でアスピリンと運動の同時負荷によって誘発可能の小麦依存性運動誘発アナフィラキシー
- ソバアレルギー患者2例の抗原解析
- MS20-12 アトピー性皮膚炎に対する耳垢型決定遺伝子(ABCC11)による影響についての検討(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 168 使用可能なNSAIDの選択が困難と考えられたアスピリン喘息の1例
- P14-5 手術開始時にアナフィラキシーショックを発症し,即時型皮膚反応検査を施行した一例(P14 薬物アレルギー(アスピリン不耐症含む),ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW17-4 JGL2009,GINA,EPR3,喘息コントロールテスト(ACT)における喘息コントロール評価の比較(MW17 喘息管理・コントロール状態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW15-6 Advanced glycation endproducts (AGEs)がヒト好塩基球に及ぼす作用の解析(MW15 マスト細胞/好塩基球,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-6-6 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーにおける,クロモグリク酸ナトリウムとミソプロストール併用の抑制効果(P5-6食物アレルギー4,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-3-3 食品添加物:小麦グルテン加水分解物グルパールに対するI型アレルギーの一例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O30-1 ω5-グリアジンCAP陰性の小麦依存性運動誘発アナフィラキシー例におけるプリックテストの有用性について(O30 食物アレルギー・感作,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 154 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー抑制におけるPGE1製剤の効果について(食物アレルギー5,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P203 小麦依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)とBaker's asthmaの合併例における小麦中の原因抗原の検討(食物アレルギー4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 132 デキサメサゾン(DEX)によるマスト細胞表面のIgE受容体(FcεRI)発現量の減少
- O5-2 非喘息性呼吸器疾患における呼気一酸化窒素濃度(FeNO)測定の意義(O5 NO,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-4-9 マツタケによりアナフィラキシー症状を呈し,prick to prick testと好塩基球脱顆粒試験で陽性を示した1例(P5-4食物アレルギー2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 266 ストレプトマイシンによりアナフィラキシーショックを呈した2症例
- 240 プロゲステロン注射薬で皮疹を生じ, パッチテストで添加剤安息香酸ベンジルが原因と考えられた1例
- 228 好酸球性炎症組織における好酸球ケモカイン受容体発現 : 肺組織好酸球でのCXCR4発現増加
- 総合討論
- 123 ミノサイクリンによりアナフィラキシー(様)反応を呈した一例
- 347 気管支喘息患者における喀痰中Eotaxin濃度の検討
- MW6-6 「外来でのアトピー性皮膚炎患者指導のコツ」のアンケート調査結果(MW6 アトピー性皮膚炎up date,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS2-2 皮膚アレルギー性疾患と抗アレルギー薬(EVS2 抗アレルギー治療の現状と近未来,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 346 スギ花粉症とアトピー性喘息におけるアトピー体質の比較検討
- 515 ケモカインによる好酸球遊走の検討 : EPO活性に基づく好酸球遊走の定量化
- 206 表皮内汗管狭窄による乏汗症を伴ったコリン性蕁麻疹の1例(皮膚アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P5-3-7 ほうれん草による食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)の1例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 新しいアレルゲンとその検査法 (第109回日本皮膚科学会総会--進化する皮膚科学--21世紀の医療・社会の中での役割と展望) -- (教育講演 新しい検査(エコー,発汗検査を含む))
- 158 カレー摂取で症状が誘発された小麦依存性運動誘発アナフィラキシーの解析例(食物アレルギー6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P201 牛肉アレルギーにおける原因抗原の検索(食物アレルギー3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 内1-1 I型アレルギーとアスピリン不耐症(蕁麻疹の診断と治療〜ガイドラインを中心に〜,ミニシンポジウム,内科専門医コース1(皮膚科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 診断力をみがく イメージトレーニング
- 気管支拡張薬の副作用 (特集 気管支拡張薬の功罪--成人)
- 152 Lower response to and lower capacity of generation of IL-12 in atopic patients than in normal volunteers.
- EL15 薬物アレルギー(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2 アレルギー性肺疾患における肥満細胞の動態(アレルギー疾患における肥満細胞の動態 : 骨髄から炎症組織へ)
- 4 IgE受容体発現と肥満細胞機能 (2 アレルギー疾患治療のターゲットとしての肥満細胞制御 : 臨床的見地から)
- 188 気管支喘息患者における喀痰と血清中TARC濃度の検討
- 薬剤アレルギー (特集 多因子疾患としてのアレルギーとその予防の戦略)
- MS12-4 薬物によるアナフィラキシー症例に対する,omalizumabを用いたIgE関与の証明(MS12 薬物アレルギー,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-24-6 気管支喘息患者に対する効果的指導に影響する因子の解析およびコントロール評価法の検討(P1-24 チーム医療,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P5-1 気管支鏡で経過観察中の,気管内腔MALTリンパ腫と考えられる一例(BALTリンパ腫,ポスター5,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O48-5 気道可逆性試験陰性例におけるImpulse Oscillometry所見(O48 気道過敏症・気道モニタリング,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O6-2 好塩基球脱顆粒反応が陽性であった,豆腐を原因とするアナフィラキシーの1例(O6 食物アレルギー・OAS,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P148 好塩基球に対するアセチルサリチル酸の作用の検討(肥満細胞,好塩基球,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-11 呼吸器専門外来通院中の喘息患者における鼻炎と喘息症状の関連の検討 : SACRA問診票を用いて(MS3 成人気管支喘息2 基礎,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)