ムコ多糖症IV A型 : 遺伝子変異解析とハプロタイプ解析による世界10カ国125症例のGALNS変異遺伝子の特徴と家系診断
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-15
著者
-
祐川 和子
岐阜大学 小児科
-
折居 忠夫
中部女子短大幼児教育
-
加藤 善一郎
岐阜大学医学部小児科
-
近藤 直実
岐阜大学医学部小児科
-
福田 誠司
岐阜大学小児科
-
近藤 直実
岐阜大学医学部小児病態学
-
加藤 善一郎
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
戸松 俊治
岐阜大学医学部小児科
-
福田 誠司
岐阜大学医学部小児科
-
山田 直人
岐阜大学医学部小児科
-
祐川 和子
岐阜大学医学部小児科
-
福田 誠司
島根大学医学部小児科
-
REZVI GMM
岐阜大学医学部小児科
-
Rezvi G
岐阜大 医
-
祐川 和子
岐阜大学医学部
関連論文
- Effect of "attenuated" mutations in mucopolysaccharidosis IVA on molecular phenotypes of GALNS
- Succinyl-CoA : 3-Ketoacid CoA Transferase 欠損症の解析 : 出生前診断と遺伝子解析(1)
- 11.特異な経過を呈したインフルエンザ脳症の1例(第49回岐阜臨床神経集談会)
- RSウイルス感染急性期および回復期におけるサイトカイン産生の変化
- X染色体の不均等な不活化により発症した Hunter 病女児例
- ペルオキシソーム二頭酵素欠損症の遺伝子解析
- ペルオキシソーム形成因子-2(PAF-2)のヒトcDNAのクローニング
- ペルオキシソーム欠損CHO変異細胞と患者細胞との相補性解析
- 新生児型副腎白質ジストロフィーの1例 : ドコサヘキサエン酸(DHA)補充療法と臨床経過について
- 50歳で診断された Hunter 病の男性例
- マルチプルサルファターゼ欠損症の一例
- 骨髄移植を行った日本人 Hunter 病12症例の経過観察
- 遺伝性ムコ多糖症の遺伝子解析
- 同種骨髄移植を行った Maroteaux-Lamy 症候群の一例
- ^Tc-ECD SPECTを用いた脳血流量の加齢変化の評価 -Patlak Plot法による検討-
- Very-Long-Chain Acyl-CoA Dehydrogenase (VLCAD) 欠損症の蛋白, 遺伝子解析
- ヒトミトコンドリア極長鎖脂肪酸アシルCoA脱水素酵素遺伝子の解析
- ミトコンドリアアセトアセチル-CoAチオラーゼ欠損症の遺伝子解析(6) : 本邦第2番目の家系における軽症兄弟例の解析
- IgE産生抑制系の遺伝子解析とその応用(シンポジウム11 アレルギー疾患のゲノム解析の現状)
- 原因遺伝子同定から機能的アミノ酸同定ヘ
- 遺伝性ムコ多糖症IVA型 : マウス N-acetylgalactosamine-6-sulfate sulfatase(GALNS) ゲノム遺伝子クローニング
- ペルオキシゾーム病の成因と治療に関する研究
- ヒトペルオキシソーム形成因子-2(PAF-2) ; Zellweger 症候群C群患者の病因遺伝子変異
- ムコ多糖症VII型 : A619V/A619V変異女児例に対する骨髄移植
- 遺伝性疾患におけるミトコンドリア遺伝子(mtDNA)系統解析の適応 : ムコ多糖症IVA : Common Mutation の解析とその人類学的背景
- ムコ多糖症IV A型 : 遺伝子変異解析とハプロタイプ解析による世界10カ国125症例のGALNS変異遺伝子の特徴と家系診断
- 遺伝性ペルオキシソーム欠損症の分子生物学的検討
- ムコ多糖症の遺伝子レベルでの病因解析
- ムコ多糖症IVA型の遺伝子解析マウス N-acetylgalactosamine-6-sulfate sulfatase cDNA のクローニング
- ムコ多糖症IVA型の遺伝子解析(オーストラリア・コロンビアの症例解析を中心に)
- MS19-6 大豆アレルギー寛容誘導を目的とするP34抗原修飾ペプチド作製に向けたBおよびT細胞反応性エピトープの解析(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P192 構造解析・臨床応用へ向けたIL-18結合タンパク大量発現系の構築(サイトカイン・ケモカイン,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 241 IL-18変異蛋白の立体構造・活性相関解析
- 239 アレルギー患者末梢リンパ球では950delCAGのIL-48Rαが優位に発現している
- 189 アレルギー患者におけるIL-18 receptorのpolymorphism特にdel CAGについて
- 14 IL-18蛋白3次元立体構造と構造機能相関 : Structural Rational Design of the Mutants
- 5 タンパク質立体構造に基づくアレルギー発症予防・治療へのアプローチ(8 アレルギー性疾患を如何にして予防するか)
- 3 アトピーとIL-2受容体β2鎖遺伝子異常(2 アレルギー性疾患と遺伝)
- O5 IL-18蛋白の3次元立体構造決定とレセプター結合様式の解明 : Structural Analysis at Atomic Resolution
- O4 IL-18変異蛋白の立体構造解析・活性相関 : 多次元核磁気共鳴法(Multi-dimensional NMR)
- 4 アレルギーの病因遺伝子解明と遺伝子治療の可能性 : IL-12Rβ2鎖遺伝子異常の発見を含めて(6 アレルギー疾患の早期治療介入)
- 気道アレルギーの発症要因 : 免疫学的・遺伝子学的機序-IL-12Rβ_2鎖遺伝子異常を含めて
- 新しい糖質分析法 FACE (fluorescence-assisted carbohydrate electrophores) による遺伝性ライソゾーム病患者尿中ムコ多糖・オリゴ糖分析
- ムコリピドーシスIII型の1例
- 3 アレルギーにおけるIL-12およびIL-18受容体のRNAプロセッシング
- 240 小児アレルギー疾患における血漿IL-18値とIL-18シグナリングの分子構造学的検討
- 514 立体構造に基づく高安定性IL-18の産生
- 遺伝性ムコ多糖症II型(Hunter 病): 変異酵素蛋白質の構造生物学的解析
- 遺伝子疾患の発症機構を蛋白質立体構造から探る--スルファターゼ蛋白質の構造変化と機能発現
- N-Acetylgalactosamine-6S Sulfatase 蛋白質の立体構造モデルによる遺伝性ムコ多糖症IVA型の構造生物学的検討
- 遺伝性ムコ多糖症IVA : N-acetylgalactosamine-6S sulfatase の新たな common mutation D60N
- 371 ハイスループットスクリーニングに向けたFMATを用いてのIFN-γの測定
- Green Fluorescent Protein(GFP)を用いたIL-18発現最適化についての検討
- ムコ多糖症患者の骨髄移植と脳MRS解析
- 2. アトピー性皮膚炎への食物関与の機序とその治療、管理 (15 アトピー性皮膚炎 : 病態からみた管理)
- アレルギーにおけるゲノム解析の応用
- 2 アレルギーにおけるゲノム解析と診断への応用 : 小児を中心に(ゲノム解析の臨床応用)
- ポストゲノム解析への応用と発展
- 5 ウイルス感染によるIgE産生抑制系の分子異常(シンポジウム7 感染とアレルギー疾患)
- 喘息発症における遺伝因子と環境・感染との関わり(遺伝子生態医学)(小児気管支喘息 : 環境・感染・遺伝要因の新知見)
- MW4-3 自然免疫不全症(MyD88欠損症,IRAK4欠損症)の構造生物学的解析(MW4 樹状細胞・抗原提示細胞,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ムコ多糖症患者の脳MRS解析
- ウイルス感染におけるアレルギー病態の分子メカニズム(シンポジウム12 ウイルス感染とアレルギー疾患)
- 多種スルファターゼ欠損症の一例
- 質量分析(DE MALDI-TOF/MS)を用いたスフィンゴリピドーシスの新しい診断の試み
- B型ニーマンピック病の肝組織所見と遺伝子解析
- 気道アレルギーの発症要因 : 免疫学的・遺伝子学的機序
- 3 食物アレルギーの発症機序と診断 (14 食物アレルギー予防と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 蛋白立体構造に基づいた経口免疫寛容誘導療法--食物アレルギーへの応用 (特集 アレルギー疾患の治療最前線)
- ペルオキシソーム形成因子遺伝子の温度感受性変異 : 温度感受性とペルオキシソーム病の臨床病型との相関について
- 慢性C型肝炎の病態における抗体結合性HCV-RNAと free HCV-RNA 測定の臨床的意義
- HCV母児感染の prospective Study でHCV感染した症例の臨床的背景の検討
- 痙攣重積に伴う低酸素脳症の2幼児例
- 有機酸代謝異常症の光学異性体分析 : ケトン体代謝異常症における3-ヒドロキシ酪酸を中心に
- ムコ多糖症II型(Hunter 症候群)の1例
- Succinyl-CoA : 3-Ketoacid CoA Transferase (SCOT) 欠損症の解析 : 病因となる遺伝子変異の同定
- Succinyl-CoA : 3-Ketoacid CoA Transferase (SCOT) 欠損症の解析 : 抗ヒトSCOT抗体の作成とそのSCOT欠損症診断への応用、組織発現の検討
- 4.HHV-6小脳炎の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 3 食物アレルギーの診断・検査法の進歩-食物アレルギーの診断における非即時型アレルギー検査について(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- 6 アトピー性皮膚炎の発症・増悪に関与する遺伝子 : IL-12Rβ鎖遺伝子異常の発見 (6 アトピー性皮膚炎の発症・増悪因子の多様性と病態)
- 5 アレルギー予知の血中因子 (1 アレルギー疾患発症の予知は可能か, その指標は)
- 423 アレルギー患者におけるINF-γ receptor遺伝子変異の検討
- 免疫学的観点からみた食物アレルギー
- 419 アレルギーにおけるHLA class II分子、抗原ペプチド、T細胞受容体の結合様式の解明
- 免疫学的観点からみた食物アレルギー : プロテオミックスを含めて
- アレルギーの発症に関与する遺伝子-抗原特異性に関わる遺伝子を含めて-
- 425 IL-18レセプターα鎖の遺伝子変異の検討
- 気管支喘息と薬物選択--遺伝子・タンパク解析から (特集 遺伝子解析からアレルギー疾患の治療戦略を考える)
- ミルクアレルギーに対する新たな治療法開発の検討
- アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの役割
- S13-2 食物アレルギーの病態解析に基づく経口免疫寛容誘導食品(食べて治す食品)開発への道(S13 食物アレルギー-これからの展望,ガイドライン2011に向けて-,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-12-1 気管支喘息に対するテーラーメイド治療法のためのガイドライン作成の試み(P1-12 小児喘息1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-04-5 アレルギー性紫斑病におけるヒトパルボウイルスB19感染症の検討(P2-04 自己免疫疾患1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-19-6 フローサイトメーターによるスクリーニング法で診断された新規遺伝子変異を有するIκBα欠損症の1男児例(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 頬粘膜スメアを用いた間接蛍光抗体染色 : 遺伝性ペルオキシソーム欠損症の早期診断への応用
- 地域社会の"しあわせ"は一つ一つの家庭の"しあわせ"から
- 食物アレルギーの発症・増悪を修飾する因子 : 「食べて治す食品(2005岐阜)」開発への展開
- O22-3 気管支喘息のテーラーメイド的発症予知の試み(O22 小児アレルギー1 感染・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-4 大豆主要アレルゲンRecombinant P34を用いた免疫学的手法の臨床応用(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-3 免疫寛容誘導をめざしたカゼイン分解物の作製とその臨床応用(MS19 アレルギー治療薬,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)