ミルクアレルギーに対する新たな治療法開発の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2003-09-30
著者
-
近藤 應
岐阜大学大学院医学系研究科小児病態学
-
加藤 善一郎
岐阜大学医学部小児科
-
近藤 直実
岐阜大学医学部小児科
-
篠田 紳司
岐阜大学医学部小児科
-
近藤 直実
岐阜大学医学部小児病態学
-
加藤 善一郎
岐阜大学医学部医学教育開発研究センター
-
篠田 紳司
郡上市民病院小児科
-
近藤 應
岐阜大学医学部小児病態学
-
鈴木 清高
岐阜大学医学部小児病態学
-
篠田 紳司
岐阜大学医学部小児病態学
-
加藤 善一郎
岐阜大学 医学部 小児病態学 教室
-
篠田 紳司
岐阜県立岐阜病院
関連論文
- 405 先天性免疫不全症におけるIgE抗体産生の検討(膠原病と類縁疾患(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 11.特異な経過を呈したインフルエンザ脳症の1例(第49回岐阜臨床神経集談会)
- RSウイルス感染急性期および回復期におけるサイトカイン産生の変化
- 1.胸部に原発したMalignant biphasic tumor(【I】病理検討,第38回東海小児がん研究会,研究会)
- 遺伝性ムコ多糖症の遺伝子解析
- MS15-8 牛乳アレルギーにおけるBLGによる経口免疫寛容誘導の検討(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-6 牛乳アレルギーにおける特異的経口免疫寛容の誘導法(岐大方式)(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療1-経口免疫療法を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ^Tc-ECD SPECTを用いた脳血流量の加齢変化の評価 -Patlak Plot法による検討-
- P239 DLST陽性より解熱剤による薬剤性肺炎が疑われた一例(薬物アレルギー,薬剤性障害3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P144 大豆アレルギーの主要抗原P34を用いた免疫寛容誘導のための基礎的検討(食物アレルギー・他(1)-2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-5 出生コホート研究による小児アレルギー疾患の発症に関わる因子の検討(アレルギー疾患の疫学調査とその方向性, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-4 小児科における薬物アレルギーの現状と対策(薬物アレルギーの現状と対策, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS11-1 出生コホート研究による小児アレルギー疾患の評価 : 乳児アレルギー疾患発症に関わる免疫学的因子の解析(アトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム11,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-11 ミルクアレルギー患者に対する積極的免疫寛容誘導(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-10 牛乳アレルギーの基礎的解析に基づく新規治療法の開発(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-2-4 RSウイルス感染による末梢血中のTh1/Th2バランスの変化についての検討(小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 165 食物アレルギーの発症機序からみたTh2サイトカイン阻害薬の有用性(食物アレルギー(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 乳幼児期における遺伝・環境要因とアレルギー疾患 : 遺伝要因と環境要因は発症にどのように関与するか(7 乳幼児の免疫機構とアレルギー疾患, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- IgE産生抑制系の遺伝子解析とその応用(シンポジウム11 アレルギー疾患のゲノム解析の現状)
- 原因遺伝子同定から機能的アミノ酸同定ヘ
- 遺伝性疾患におけるミトコンドリア遺伝子(mtDNA)系統解析の適応 : ムコ多糖症IVA : Common Mutation の解析とその人類学的背景
- ムコ多糖症IV A型 : 遺伝子変異解析とハプロタイプ解析による世界10カ国125症例のGALNS変異遺伝子の特徴と家系診断
- ムコ多糖症の遺伝子レベルでの病因解析
- ムコ多糖症IVA型の遺伝子解析マウス N-acetylgalactosamine-6-sulfate sulfatase cDNA のクローニング
- ムコ多糖症IVA型の遺伝子解析(オーストラリア・コロンビアの症例解析を中心に)
- MS19-6 大豆アレルギー寛容誘導を目的とするP34抗原修飾ペプチド作製に向けたBおよびT細胞反応性エピトープの解析(食物アレルギー,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P192 構造解析・臨床応用へ向けたIL-18結合タンパク大量発現系の構築(サイトカイン・ケモカイン,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 241 IL-18変異蛋白の立体構造・活性相関解析
- 239 アレルギー患者末梢リンパ球では950delCAGのIL-48Rαが優位に発現している
- 189 アレルギー患者におけるIL-18 receptorのpolymorphism特にdel CAGについて
- 14 IL-18蛋白3次元立体構造と構造機能相関 : Structural Rational Design of the Mutants
- 5 タンパク質立体構造に基づくアレルギー発症予防・治療へのアプローチ(8 アレルギー性疾患を如何にして予防するか)
- 3 アトピーとIL-2受容体β2鎖遺伝子異常(2 アレルギー性疾患と遺伝)
- O5 IL-18蛋白の3次元立体構造決定とレセプター結合様式の解明 : Structural Analysis at Atomic Resolution
- O4 IL-18変異蛋白の立体構造解析・活性相関 : 多次元核磁気共鳴法(Multi-dimensional NMR)
- 4 アレルギーの病因遺伝子解明と遺伝子治療の可能性 : IL-12Rβ2鎖遺伝子異常の発見を含めて(6 アレルギー疾患の早期治療介入)
- 気道アレルギーの発症要因 : 免疫学的・遺伝子学的機序-IL-12Rβ_2鎖遺伝子異常を含めて
- MS9-2 臍帯血を用いた出生コホート研究 : 6ヶ月時のアトピー性皮膚炎の予後因子についての検討(アトピー性皮膚炎疫学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 264 出生コホート研究による小児アレルギー疾患の発症に関わる因子の検討 : 環境因子を中心に(予知,予防,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 258 CVIDとIgAD欠損症におけるTNF family遺伝子変異の検討(その他3/原発性免疫不全症候群,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 アレルギーにおけるIL-12およびIL-18受容体のRNAプロセッシング
- 240 小児アレルギー疾患における血漿IL-18値とIL-18シグナリングの分子構造学的検討
- 151 牛乳アレルギーにおける経口免疫寛容誘導のための食品の作製(食物アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 514 立体構造に基づく高安定性IL-18の産生
- 371 ハイスループットスクリーニングに向けたFMATを用いてのIFN-γの測定
- 4 アレルギーにおけるプロテオミクス解析
- Green Fluorescent Protein(GFP)を用いたIL-18発現最適化についての検討
- O31-3 岐阜出生コホート研究 : 生後6ヶ月の検査所見から1歳2ヶ月時のアトピー性皮膚炎を予測する(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P97 食物アレルギーにおけるβ-ラクトグロブリンおよび大豆P34分解ペプチドの臨床応用(食物アレルギー2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-6 大豆アレルギー主要抗原p34のタンパク構造の解明と臨床応用(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2. アトピー性皮膚炎への食物関与の機序とその治療、管理 (15 アトピー性皮膚炎 : 病態からみた管理)
- アレルギーにおけるゲノム解析の応用
- 2 アレルギーにおけるゲノム解析と診断への応用 : 小児を中心に(ゲノム解析の臨床応用)
- ポストゲノム解析への応用と発展
- 5 ウイルス感染によるIgE産生抑制系の分子異常(シンポジウム7 感染とアレルギー疾患)
- 1999年〜2000年冬期の多治見市における小児のインフルエンザAの流行
- 喘息発症における遺伝因子と環境・感染との関わり(遺伝子生態医学)(小児気管支喘息 : 環境・感染・遺伝要因の新知見)
- MW4-3 自然免疫不全症(MyD88欠損症,IRAK4欠損症)の構造生物学的解析(MW4 樹状細胞・抗原提示細胞,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ウイルス感染におけるアレルギー病態の分子メカニズム(シンポジウム12 ウイルス感染とアレルギー疾患)
- P105 Common variable immunodeficiencyのDNAマイクロアレイ解析(自己免疫・自己免疫疾患・免疫不全4,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS12-1 抗体産生不全症の臨床経過と病態の多様性(自己免疫と免疫不全,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気道アレルギーの発症要因 : 免疫学的・遺伝子学的機序
- 3 食物アレルギーの発症機序と診断 (14 食物アレルギー予防と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 蛋白立体構造に基づいた経口免疫寛容誘導療法--食物アレルギーへの応用 (特集 アレルギー疾患の治療最前線)
- 22 新生児期に血便を認め, 抗原特異的リンパ球幼若化反応が診断に有用であったアレルギー性腸炎の2例
- 慢性C型肝炎の病態における抗体結合性HCV-RNAと free HCV-RNA 測定の臨床的意義
- HCV母児感染の prospective Study でHCV感染した症例の臨床的背景の検討
- 痙攣重積に伴う低酸素脳症の2幼児例
- 免疫寛容誘導のための食物アレルギー主要抗原タンパクの基礎的検討
- 4.HHV-6小脳炎の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 3 食物アレルギーの診断・検査法の進歩-食物アレルギーの診断における非即時型アレルギー検査について(18 食物アレルギーの診療をめぐる最近の進歩)
- 6 アトピー性皮膚炎の発症・増悪に関与する遺伝子 : IL-12Rβ鎖遺伝子異常の発見 (6 アトピー性皮膚炎の発症・増悪因子の多様性と病態)
- 5 アレルギー予知の血中因子 (1 アレルギー疾患発症の予知は可能か, その指標は)
- 21 小麦アレルギーによる好酸球性胃腸炎と考えられた一例
- 423 アレルギー患者におけるINF-γ receptor遺伝子変異の検討
- 免疫学的観点からみた食物アレルギー
- 419 アレルギーにおけるHLA class II分子、抗原ペプチド、T細胞受容体の結合様式の解明
- 免疫学的観点からみた食物アレルギー : プロテオミックスを含めて
- アレルギーの発症に関与する遺伝子-抗原特異性に関わる遺伝子を含めて-
- 425 IL-18レセプターα鎖の遺伝子変異の検討
- 気管支喘息と薬物選択--遺伝子・タンパク解析から (特集 遺伝子解析からアレルギー疾患の治療戦略を考える)
- ミルクアレルギーに対する新たな治療法開発の検討
- アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの役割
- S13-2 食物アレルギーの病態解析に基づく経口免疫寛容誘導食品(食べて治す食品)開発への道(S13 食物アレルギー-これからの展望,ガイドライン2011に向けて-,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-12-1 気管支喘息に対するテーラーメイド治療法のためのガイドライン作成の試み(P1-12 小児喘息1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-04-5 アレルギー性紫斑病におけるヒトパルボウイルスB19感染症の検討(P2-04 自己免疫疾患1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-19-6 フローサイトメーターによるスクリーニング法で診断された新規遺伝子変異を有するIκBα欠損症の1男児例(P1-19 疫学その他,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 食物アレルゲンの抗原認識と耐性獲得のメカニズム (特集 食物アレルギーの実態と対応)
- 食物アレルギーの発症・増悪を修飾する因子 : 「食べて治す食品(2005岐阜)」開発への展開
- O22-3 気管支喘息のテーラーメイド的発症予知の試み(O22 小児アレルギー1 感染・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O4-4 大豆主要アレルゲンRecombinant P34を用いた免疫学的手法の臨床応用(O4 食物アレルギー1アレルゲン,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-3 免疫寛容誘導をめざしたカゼイン分解物の作製とその臨床応用(MS19 アレルギー治療薬,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O53-6 小児気管支喘息患児におけるシクレソニドの薬物動態(O53 小児気管支喘息4 吸入ステロイド剤,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS5-1 小児気管支喘息治療の現在から近未来へ(EVS5 喘息治療の現状と将来展望,イブニングシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-4 インターロイキン18シグナル伝達経路の分子生物学的解析(MS10 サイトカイン・ケモカイン,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-1 昆虫細胞培養系由来可溶性ST2によるIL-33活性阻害の検討(MS19 アレルギー治療薬,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食物アレルギーの病態解析に基づく経口免疫寛容誘導食品開発への道 (特集 食物アレルギー研究のこれからの展望)
- P125 血清病様の経過をとったアセトアミノフェンによる薬剤アレルギーの一例(薬物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS17-5 気管支喘息のテーラーメイド的予知および予防指導の試み(MS17 その他2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Gene polymorphisms in innate immune signaling pathways associated with allergic disease