特定疾患対策研究事業における強皮症の臨床調査個人票の疫学集計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-04-30
著者
-
石川 治
群馬大学 大学院医学系研究科皮膚病態学
-
石川 治
群馬大学医学部皮膚科学教室
-
遠藤 秀治
干葉大学大学院医学研究院皮膚科
-
遠藤 秀治
千葉大学医学部
-
坂内 文男
札幌医科大学医学部公衆衛生学
-
新海 浤
千葉大学医学部皮膚科
-
新海 浤
千葉大学医学部皮膚科学教室
-
新海 浤
千葉大学 医学部皮膚科学教室
-
森 満
札幌医科大学医学部公衆衛生学講座
-
森 満
聖マリア学院大学 看護学部
関連論文
- 次世代の生物学的製剤(第8回)ウステキヌマブ
- Michelin tire baby 症候群 : 自験例および既報告20例のまとめ
- 種々の皮膚病変をどのように診るか
- Crow-Fukase 症候群の1例
- PP-077 前立腺癌とIGF-1、IGFBP-3の検討 : コホート内症例対照研究(前立腺/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- MS8-10 精神的ストレスによる掻破行動に対するオピオイド受容体の影響 : アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて(アトピー性皮膚炎の新知見, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 精神的ストレスとアトピー性皮膚炎
- 皮膚筋炎の経過中発見された肝の悪性腫瘍が急速に進行し死亡した1例
- 9.リンパ管静脈吻合術による下肢リンパ浮腫の治療(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- 1.Kaposi水痘様発疹症を合併したDarier病(第5回群馬臨床ウイルス研究会)
- 1. 多発性の皮膚潰瘍, 壊疽を生じた全身性強皮症の2例(第6回群馬県末梢血管病態研究会抄録)
- 16. 悪性黒色腫におけるセンチネルリンパ節転移の遺伝子診断(第52回北関東医学会総会抄録)
- 膀胱機能障害を生じた全身性エリテマトーデスの2例 : 症例はループス膀胱炎, 症例2は神経因膀胱
- 尋常性乾癬に対する抗甲状腺剤内服療法 (群馬大学法) の有用性について
- 群馬大学皮膚科乾癬外来におけるタカルシトール軟膏を用いた治療法の工夫
- 両膝蓋靱帯断裂をきたした Ehlers-Danlos 症候群 IV 型の1例
- 衛星病巣が自然消退傾向を示した Malignant Melanoma
- 慢性放射線皮膚炎上に有棘細胞癌, 基底細胞上皮腫, Bowen 病を生じた1例
- 異時性四重複癌(基底細胞上皮腫, 喉頭癌, 胃癌, 食道癌)の1例
- 典型的な臨床所見を示した母斑性基底細胞癌症候群(NBCCS)の1例
- PP-322 大規模コホート (JACC) からみた、乳製品と前立腺がん罹患リスク(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 大規模コホート (JACC) の結果からみた性活動に関連した生活習慣と前立腺がん罹患リスク(第93回日本泌尿器科学会総会)
- APP-124 大規模コホート(JACC)による前立腺がん罹患リスクとしての食生活の検討(総会賞応募(ポスター))
- 黒色表皮腫,多発性色素斑を伴ったインスリン非依存型糖尿病の1例
- 多発性基底細胞上皮腫の3例
- 群馬大学皮膚科における限局性強皮症の臨床的検討
- 群馬大学皮膚科における全身性強皮症男性例の検討
- PP-643 コホート内症例対照研究による、血清superoxide dismutase (SOD)活性、sFas、TGF-β1と尿路上皮癌リスクに関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 皮疹より全身を診る
- S-6.司会のことば(シンポジウム6 膠原病に対する治療法の新展開,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 中高年を対象とした運動介入プログラムによる健康増進効果:平成16 年度札幌市国保ヘルスアップモデル事業の結果から
- 治療ガイドラインを見据えた褥瘡治療の流れ(7)肉芽形成を促す治療法
- ヨードコート軟膏の使いやすさを探る
- ステロイド外用により皮疹が修飾されたスポロトリコーシスの2例 : 群馬大学皮膚科の38例の検討を加えて
- 症例報告 Generalized morpheaの1例
- 逆相HPLCによるグリコサミノグリカンを構成する二糖類の分析
- D-25 皮膚ムコ多糖の二糖分析を施行しえた皮膚ムチノーシス
- D-17 全身性強皮症患者皮膚線維芽細胞のタイプIコラーゲンα2 (COLIA2)プロモーターのin vivoフットプリント法を用いた解析
- Napkin psoriasisの1例
- 実践的創傷治癒論 (第105回 日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (創傷治癒)
- 医療 個人情報に関する問題
- 医療 インフォームド・コンセント(IC)に関する問題
- 下腿潰瘍の基本と診断について (特集 下腿潰瘍の治療)
- A10 ラミニンα3LG4ドメインは,MAPKを介してMMP-1の発現を誘導する(第36回日本結合組織学会学術大会)
- デコリン欠損を伴うEhles-Danlos症候群
- 特定疾患対策研究事業における強皮症の臨床調査個人票の疫学集計
- 再投与により重症化した固定薬疹の1例
- Pagetoid Reticulosis (Ketron-Goodman Type) の1例
- B33 皮膚線維化におけるp38MAPKの検討
- 皮膚病理組織検査 (子どもの皮膚疾患の診かた)
- 褥瘡の薬物療法による治療法とベッド・マット(体圧分散寝具)の選び方 (特集 神経筋疾患の疼痛ケア)
- ラップ療法をどう考える (特集 最近のトピックス2009) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
- 真皮の老化 線維芽細胞
- 世界標準の治療指針 膠原病
- S6-5 全身性強皮症の治療 最近の進歩(シンポジウム6 膠原病に対する治療法の新展開,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚潰瘍治癒の修復因子
- 皮膚疾患における Sjogren 症候群の重要性
- 褥創 : 疫学, 予防, 治療
- 皮膚科におけるサーモグラフィー検査の有用性
- 皮膚科におけるサーモグラフィー検査の有用性
- 三次元培養系を用いたUVA照射によるヒト真皮由来線維芽細胞のI型コラーゲンおよびグリコサミノグリカンの変動の解析
- ムコ多糖症II型(Hunter 症候群)の1例
- 疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識
- 健康指標と主観的健康状態との関連性 : 「札幌市健康づくり基本計画に関する市民意識調査」から
- 線状皮膚エリテマトーデス (linear cutaneous lupus erythematosus) : Blaschko線との関連
- 11. 隆起性皮膚線維肉腫におけるCOL1A1-PDGFB融合遺伝子の発現(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- コホート研究による高齢者の骨粗鬆症のリスク要因について--踵骨のstiffness値を指標として
- 札幌市における基本健康診査受診と国民健康保険医療費の関連性についての断面研究
- 中高年者を対象にした運動習慣確立プログラムによる健康増進効果-札幌市国保ヘルスアップモデル事業の結果から-
- 臨床調査個人票を用いた強皮症と悪性腫瘍合併の検討
- 基本健康診査を基にした冠動脈疾患予知指標作成の試み
- 高齢化社会における疫学研究の役割
- ビタミンE合成物の人胃癌抑制作用と中国ハルビン市のビタミンEとビタミンA摂取状況の調査
- 内科医に役立つ皮膚科の知識 褥瘡
- TIMEの観点からの皮膚潰瘍・褥瘡治療 (特集 最近のトピックス2006 Clinical Dermatology 2006) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- 褥瘡のサーベイランス (基本に学ぶ褥瘡ケア) -- (褥瘡ケアの課題)
- 強い全身症状を伴わない膠原病皮疹に対する治療のコツ
- 強い全身症状を伴わない膠原病皮疹に対する治療のコツ
- 膠原病とアフェレシス : 強皮症(DFPP)
- 褥瘡の治療 (内科医がおさえておくべき皮膚科の基本) -- (内科医がまずおさえておくべき重要な皮膚疾患)
- 褥瘡における外用剤・創傷被覆材の使い方
- 実践的創傷治癒論
- ステロイドパルス療法が著効した特発性後天性無汗症の1例
- 特定疾患対策研究事業における強皮症の臨床調査個人票の疫学集計
- ヘルパーT細胞サブセット特異的情報伝達における転写因子AP-1の検討
- 片側性に皮疹を生じた generalized morphea の1例
- 抗II型コラーゲン抗体陽性再発性多発軟骨炎の1例 : 本邦報告例124例のまとめ
- 強皮症の分類と治療
- Q41 外陰部の白色病変のみかたを教えてください。 (日常診療で盲点となる皮膚科疾患 : 毛,爪,粘膜を中心とするQ&A) -- (粘膜)
- 皮膚の傷の治療--やけど・床ずれ (皮膚の病気のすべて) -- (皮膚の病気を治療する)
- Q43 外陰部の丘疹・結節のみかたを教えてください。 (日常診療で盲点となる皮膚科疾患 : 毛,爪,粘膜を中心とするQ&A) -- (粘膜)
- 疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識 : 倫理に関する講義前後の比較
- Q42 外陰部の紅色病変のみかたを教えてください。 (日常診療で盲点となる皮膚科疾患 : 毛,爪,粘膜を中心とするQ&A) -- (粘膜)
- 診療 顔面の皮疹から考える膠原病
- 皮膚の老化 : 今, 私達にできること
- 結合組織の分子生物学
- 強皮症の特殊病型とその臨床像
- 5 強皮症およびシェーグレン症候群の発症メカニズムとしてのマイクロキメリズム (9 膠原病の今日的問題 : 膠原病をとりまく最近のトピックス)
- 真皮を構成する細胞外マトリクス -肌を健康に保つ縁の下の力持ち-
- 強皮症の新しい治療法