臨床調査個人票を用いた強皮症と悪性腫瘍合併の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
強皮症と悪性腫瘍の関連については議論されているが,合併頻度や合併する悪性腫瘍の種類については明確な結論は得られていない.今回我々は,8,327例の臨床調査個人票を解析し,強皮症における悪性腫瘍の合併頻度と,合併例の臨床検査成績の特色を検討した.その結果,症例全体では3.1%に悪性腫瘍の合併がみられた.男女別の比較では,男性に悪性腫瘍が合併する割合が有意に高かった(P<0.01).悪性腫瘍合併例の平均年齢は,全体では64.3歳であり,非合併例の58.3歳よりも高かった(P<0.01).また,一般人口集団での悪性腫瘍例の割合を基準にして,解析対象となった強皮症患者において期待される悪性腫瘍症例数を算出し,実際の悪性腫瘍総数との比(O/E比)を求めた.その結果,一般人口集団と比較した場合,強皮症では男性で2.31倍,女性で1.64倍悪性腫瘍の合併頻度が高いことが示された.臨床検査所見で悪性腫瘍合併と有意な関連がみられた項目は,「抗核抗体陰性」(P<0.01),「%DLcoが70%以下」(P=0.03)の二項目であった.これらを性,年齢を調整して,ロジスティク回帰分析で検討した.その結果,「抗核抗体陰性」は有意な関連がみられなくなり,「%DLcoが70%以下」のみが有意な関連要因として残った(P=0.032).すなわち,合併する症例の特色として拡散能の低下が示され,悪性腫瘍合併と何らかの関連を持つことが示唆された.
- 日本臨床免疫学会の論文
- 2004-12-31
著者
-
石川 治
群馬大学 大学院医学系研究科皮膚病態学
-
遠藤 秀治
干葉大学大学院医学研究院皮膚科
-
石川 治
群馬大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
坂内 文男
札幌医科大学医学部公衆衛生学
-
森 満
札幌医科大学医学部公衆衛生学
-
森 満
札医大・公衛
-
石川 治
群馬大
-
森 満
札幌医科大学医学部公衆衛生学講座
-
森 満
聖マリア学院大学 看護学部
-
森 満
札幌医科大学公衆衛生学講座
-
森 満
札幌医科大学医学部公衆衛生学教室
-
遠藤 秀治
千葉市立青葉病院皮膚科
-
森 満
札幌医科大学 第1内科講座
-
遠藤 秀治
千葉大 医 皮膚科学
関連論文
- 次世代の生物学的製剤(第8回)ウステキヌマブ
- 卵巣がんのリスクに関わる環境因子 (特集 知っておきたい婦人科がんのリスク)
- 種々の皮膚病変をどのように診るか
- 症例 掌蹠に紫斑,血疱を生じた好酸球増多症候群の1例
- HP-078-5 日本女性乳癌は予防可能か?再度検証する : リスク要因の解析より(乳がん(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- K3-1 無結紮手術可能な電気メスによる低侵襲手術の子宮全摘術(高得点演題9 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床研究 皮膚線維腫と隆起性皮膚線維肉腫におけるCD10発現の検討
- 全身性強皮症・斑状強皮症・剣創状強皮症 (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (薬疹・紅斑・脱毛・膠原病)
- 3 爪部Bowen病におけるhuman papillomavirus感染の検討(第7回群馬臨床ウイルス研究会)
- 免疫抑制薬 (皮膚科薬剤使用のポイント--最近10年間の進歩) -- (以前から使われている薬剤の新しい使い方・問題点)