3 爪部Bowen病におけるhuman papillomavirus感染の検討(第7回群馬臨床ウイルス研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
上里 博
琉球大学医学部皮膚科学教室
-
石川 治
群馬大学大学院医学系研究科皮膚科学
-
中谷 陽子
群馬大院・医・分子予防医学
-
清水 晶
群馬大院・医・皮膚病態学
-
田村 敦志
群馬大院・医・皮膚病態学
-
安部 万理絵
群馬大院・医・皮膚病態学
-
茂木 精一郎
群馬大院・医・皮膚病態学
-
永井 弥生
群馬大院・医・皮膚病態学
-
石川 治
群馬大院・医・皮膚病態学
-
星野 洪郎
群馬大院・医・分子予防医学
-
上里 博
琉球大学皮膚科
-
上里 博
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科学分野
-
上里 博
琉球大学 医学部医学科器官病態医科学講座皮膚科学分野
-
上里 博
琉球大学医学部附属病院皮膚科
-
上里 博
水戸済生会総合病院 皮膚科
-
永井 弥生
群馬大学 大学院医学系研究科皮膚病態学
-
上里 博
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
関連論文
- 6 サシチョウバエ種の遺伝子タイピング法の確立と応用(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 症例 健常児に生じた緑膿菌感染による壊疽性膿瘡の1例
- 症例 ブラジルで感染した皮膚型リーシュマニア症の1例
- エクアドルのリーシュマニア症流行地におけるサシチョウバエの遺伝子タイピング法の確立(寄生虫病学)
- 種々の皮膚病変をどのように診るか
- 症例 掌蹠に紫斑,血疱を生じた好酸球増多症候群の1例
- 臨床研究 皮膚線維腫と隆起性皮膚線維肉腫におけるCD10発現の検討
- 全身性強皮症・斑状強皮症・剣創状強皮症 (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (薬疹・紅斑・脱毛・膠原病)
- 3 爪部Bowen病におけるhuman papillomavirus感染の検討(第7回群馬臨床ウイルス研究会)
- 免疫抑制薬 (皮膚科薬剤使用のポイント--最近10年間の進歩) -- (以前から使われている薬剤の新しい使い方・問題点)
- 薬疹とウイルス感染症(2)ウイルス感染症以外に必要な薬疹の鑑別疾患 (特大号 すべての医師に必要な皮膚科知識) -- (全身にみられる皮疹)
- 全身性強皮症,限局性強皮症 (知っておきたい『小児の皮膚』) -- (全身性疾患の皮膚症状)
- 臨牀経験 アイビーセラーME-01の臨床効果および基礎的検討
- 臨牀経験 皮膚潰瘍に対するアイビーセラー ME-01照射効果の検討
- 3.Hypersensitivity syndromeの2例(一般演題)(第3回群馬臨床ウイルス研究会)
- 知っておきたい、肌と髪のしくみ (特集1 キレイになるための栄養と生活習慣)
- 老人性血管腫様皮疹を呈した Intravascular malignant lymphomatosis の1例
- 皮膚平滑筋肉腫の1例
- 皮膚結核部からの発症を疑った高カルシウム血症を伴う臀部有棘細胞癌の1例
- HTLV-1キャリアに強皮症, 関節リウマチ, Sjogren 症候群を併発した1例
- Vogt-小柳-原田症候群の小児例
- 最近経験したハンセン病の1例
- 漢方製剤(桂枝茯苓丸)が有効と考えられた汎発性脱毛症の1例
- 末梢動脈閉塞型血管ベーチェット病の1例
- 血小板減少を来した悪性血管内皮細胞腫の1例
- ハンセン病の後遺症に対する末梢循環改善による治療の試み
- 糖尿病を合併した境界群ハンセン病の長期治療経過
- 発症から受診までの期間が長期と考えられるLL型ハンセン病
- 紫外線が発症・増悪誘因と考えられた境界群ハンセン病の1例
- D-penicillamine と当帰四逆加呉茱萸生姜湯の併用が有用と考えられたPSSの1例(24膠原病・リウマチ, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- Nested PCR法による真性皮膚結核の診断
- サシチョウバエからのリーシュマニア原虫検出系および原虫種同定法の確立とその応用
- リーシュマニア原虫はどのようにしてマクロファージに接着し、侵入していくのか? : 走査電顕のよる観察
- Diagnostic Trial for Cutaneous Mycobacterial Diseases by Using PCR Techniques
- 乳癌を併発した水疱性類天疱瘡の1例
- (寄生虫病学)ミニエキソン遺伝子のPCR増幅とシークエンスによって同定したエクアドルのナマケモノ,リスおよびサシチョウバエから分離したEndotrypanum属原虫
- P-046 Fusarium sp.による爪真菌症の1例(表在性真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- TT-BT型が疑われたハンセン病の1例
- 有茎性悪性黒色腫の1例
- 琉球大学付属病院におけるleprosy新患の集計 : 昭和57年-平成9年
- 初期治療に難渋した陰茎癌
- 悪性黒色腫におけるセンチネルリンパ節転移の遺伝子診断
- 膀胱機能障害を生じた全身性エリテマトーデスの2例 : 症例はループス膀胱炎, 症例2は神経因膀胱
- ブラジルで感染した皮膚型リーシュマニア症の1例
- 健常児に生じた緑膿菌感染による壊疽性膿瘡の1例
- BB型ハンセン病
- 琉球大学医学部附属病院皮膚科における Pilonidal Sinus の統計学的検討
- 小児の Pigmented dermatofibrosarcoma protuberans (Bednar tumor) の1例
- コラーゲン構成アミノ酸ヒドロキシプロリンの逆相HPLCによる定量分析
- 巨大尖圭コンジローマ
- S-6.司会のことば(シンポジウム6 膠原病に対する治療法の新展開,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚腫瘤の出没がみられた長期生存中の Adult T-cell Leukemia/Lymphoma (ATLL) の1例
- 本邦における多発性立毛筋平滑筋腫104例の統計的観察
- PCR法により確定診断ができた原発性皮膚クリプトコックス症の1例
- 運動麻痺を併発した複発性帯状疱疹の1例
- 皮下脂肪織炎様症状を呈した Adult T-cell Leukemia/Lymphoma (ATLL) の1例
- 外陰部に生じた基底細胞癌の1例
- Nested PCR 法による真性皮膚結核の診断
- 沖縄県下の Adult T cell Lymphoma 患者におけるHTLV-1, EBV, HHV-6, HHV-8の複合感染について
- ラノリンによる接触性皮膚炎の1例
- マダニ刺症の1例
- 光線療法を施行された乾癬患者に発生した有棘細胞癌
- パラグアイからの帰国日本人に発症した粘膜皮膚リーシュマニア症
- 寒冷蕁麻疹
- 塩酸サルポグレラート Sarpogrelate Hydrochloride が有効であったアレルギー性血管炎
- ステロイド外用により皮疹が修飾されたスポロトリコーシスの2例 : 群馬大学皮膚科の38例の検討を加えて
- 琉球大学皮膚科学教室14年間の水疱性類天疱瘡患者の観察
- 診断が難しかったハンセン病の1例
- 琉球大学医学部附属病院に於けるハンセン病の集計
- 組織抗酸菌染色による表皮・皮膚付属器および脈管上皮内のMycobacterium lepraeの観察
- 真皮の老化 線維芽細胞
- 世界標準の治療指針 膠原病
- S6-5 全身性強皮症の治療 最近の進歩(シンポジウム6 膠原病に対する治療法の新展開,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮膚潰瘍治癒の修復因子
- 皮膚疾患における Sjogren 症候群の重要性
- 褥創 : 疫学, 予防, 治療
- 皮膚科におけるサーモグラフィー検査の有用性
- 皮膚科におけるサーモグラフィー検査の有用性
- 経表皮・汗管・毛包性の排菌が考えられたらい腫らい
- 琉球大学医学部附属病院皮膚科外来における過去10年間のらいの集計
- 臨床調査個人票を用いた強皮症と悪性腫瘍合併の検討
- BT型ハンセン病
- TT型ハンセン病
- 黒癬
- 刺・咬傷のプライマリーケア
- 末梢神経障害が主訴であったらいの3例
- 体部白癬との鑑別が必要であったらいの2例
- 琉球大学皮膚科外来におけるらい患者の組織内病原菌染色法の比較検討
- 未定型群小児らい
- 褥瘡における外用剤・創傷被覆材の使い方
- 実践的創傷治癒論
- 群馬大学大学院医学部医学科 : 良医養成のための体験的・実践的専門前教育
- 抗II型コラーゲン抗体陽性再発性多発軟骨炎の1例 : 本邦報告例124例のまとめ
- 小腸穿孔を繰り返し, 下大静脈血栓症を併発したSLE : ループス膀胱炎, 腸炎の関与が考えられた1例
- 強皮症の分類と治療
- P-025(O1-3-5) ウサギが関与したMicrosporum canisによる頭部および体部白癬の1例(白癬菌の基礎と臨床(3),一般演題(ポスター発表),基礎から臨床へ、臨床から基礎への提案)
- 治療 強皮症に伴う胃食道逆流症に対する六君子湯の使用経験
- リベド血管症14例の臨床的検討 (特集 血管炎・血行障害・紫斑)
- P128 トニックウォーターに含まれるキニーネによる固定疹の1例(薬物アレルギー,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 鼻翼に生じた皮膚平滑筋肉腫の1例