らい菌感染アルマジロの病理学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-01-30
著者
-
儀同 政一
国立感染症研究所ハンセン病研究センター感染制御部
-
柏原 嘉子
国立感染症研究所 ハンセン病研究センター
-
川津 邦雄
国立感染症研究所ハンセン病研究センター
-
儀同 政一
国立感染症研究所ハンセン病研究センター
-
佐々木 紀典
国立多摩研究所病理
-
松木 玄二
国立感染症研究所ハンセン病研究センター
-
堤 貞衛
国立多摩研究所
-
中川 弘子
国立多摩研究所
-
遠藤 博子
国立多摩研究所
-
佐々木 紀典
国立多摩研究所
関連論文
- ハンセン病医学のリレー
- 生活用水中のらい菌の感染源としての意義
- ミヤンマーの農村におけるハンセン病の疫学調査
- らい菌ゲノム全域のタイリングアレイによる発現解析と臨床応用
- ハンセン病治療指針(第2版)
- ハンセン病基礎医学研究のトピックス
- らい菌 hsp 65 による免疫モデュレーション : NODマウスにおける Type 1/Type 2 サイトカインの誘導
- 臨床的薬剤耐性疑い例のらい菌遺伝子変異検査
- 大腸菌-抗酸菌シャトルコスミドを用いたらい菌ゲノムDNAバンクの作製と遺伝子解析
- インドネシアおよびフィリピンのらい菌の薬剤感受性
- ハンセン病患者血清に反応する未知なる抗原の分子免疫学的解析
- 薬剤耐性に関与するらい菌の遺伝子変異
- らい菌rpoT遺伝子の多型性とその地理的分布 II.韓国, 中国におけるそれぞれの型の分布
- らい菌rpoT遺伝子の多型性とその地理的分布
- キノロン耐性が疑われた症例から得られたらい菌のgyrA遺伝子の変異
- 低度Rifampicin耐性らい菌の分離とrpoB遺伝子の変異
- Mycobacterium lepraemuriumのホスホリパーゼ遺伝子の単離と構造解析
- rifabutin と doxycycline の抗らい菌活性
- Moxifloxacin と Garenoxacin の抗らい菌活性
- 生物発光法による抗らい菌活性測定法の開発
- ニューキノロン使用指針
- 生物発光法によるらい菌の薬剤感受性試験法
- 生物発光法を用いたらい菌の薬剤感受性試験法
- らい菌のATP測定による薬剤感受性試験法の検討
- 生物発光法による薬剤感受性試験法のらい菌への適用
- I型糖尿病自然発症NODマウスの糖尿病発症に対するらい菌感染の予防的効果
- 39.レプロミン反応の本態に関する研究(1) : 各種量の結核死菌感作モルモットにおける光田反応の病理組織学的研究(第13回日本アレルギー学会総会)
- 15.癩性結節性紅斑(Erythema nodosum leprosum-ENL-)の病理学的研究(2) : -癩性結節性紅斑の組織化学的所見特にムコ多糖類について(誌上発表)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- 14.癩性結節性紅斑(Erythema nodosum leprosum-ENL-)の病理学的研究(1)(第11回日本アレルギー学会総会一般演題)
- らい菌の正常健常者末梢単球由来樹状細胞の抗原提示能に及ぼす影響
- マクロファージにおける抗らい菌活性発現に対するTGFβの抑制作用機序
- RPA法によるらい菌熱ショック蛋白65kD mRNA の検出とNASBA法の試み
- マクロファージのらい菌貪食機構 : 糖レセプターの関与
- らい菌のマクロファージ内長期培養の試み : 続報
- アルマジロマクロファージ内らい菌長期培養の試み
- OFLX耐性らい菌に対するフルオロキノロン系抗菌薬の抗らい菌活性
- OFLX耐性らい菌に対するSPFXの抗らい菌活性
- ファゴゾーム・ライソゾーム融合阻止に関わる因子TACOの宿主細胞内らい菌潜伏における役割
- 多剤耐性らい菌の分離
- NASBA法によるらい菌メッセンジャーRNA 検出の試み
- RAP-PCR法を用いたDapsone耐性に関与する遺伝子のクローニング
- 熱帯アジアの濃厚流行地におけるハンセン病の現状 : 血清学的手法を用いた一般住民のらい菌感染状況の疫学調査
- らい菌のカタラーゼ遺伝子に関する解析
- ヌードマウス足蹠内において低い増殖を示すらい菌の例
- ハンセン病治癒判定基準
- ハンセン病治療指針
- らい菌感染アルマジロの病理学的研究
- ハンセン病研究センターにおける検査・診断業務について
- ハンセン病(LL)長期療養中に腎透析となり、剖検にて全身性アミロイドーシスを認めた一例
- らい菌のリポ蛋白質をコードする遺伝子の単離とその産物の生理的役割
- 実験的 Mycobacterium avium complex感染に対する科学的予防
- IL-12およびIL-18で刺激されたマウス腹腔内培養細胞の抗らい菌効果
- Mycobacterium leprae感染マウスにおける免疫療法の理論と応用
- Mycobacterium leprae感染マウスにおけるinterleukin 12(IL-12)の役割
- ハンセン病剖検例のdata base化について
- ハンセン病剖検例のデータベースと化学療法.効果並びに後遺症
- 耳皮スタンプ標本と組織病理標本との比較成績
- らいにおける悪性腫瘍合併の問題-1-悪性腫瘍合併例の頻度の増加〔英文〕
- らい菌のリポ蛋白の発現とその生理的役割
- ニューキノロン系抗菌薬の構造式と抗らい菌活性の相関
- らいの老人性痴呆の神経病理像の成立まで--Tn型高齢者剖検例から
- ハンセン病薬物療法の改善に関する基礎的研究 特にAM-1155, DU-6859a及びCAMの抗らい菌活性について
- 新規ニューキノロン剤 UD-6859aの抗らい菌活性
- 治らい薬研究の現状
- ハンセン病の化学療法薬
- Moxifloxacin と garenoxacin の抗らい菌活性
- Moxifloxacin と garenoxacin の抗らい菌活性
- 新規フルオロキノロンWQ-3345およびWQ-3402の抗らい菌活性
- MFLXとTFLXの抗らい菌活性
- WQ-3345, WQ-3402, HMR-3647の抗らい菌活性
- WQ-3345, WQ-3402, HMR-3647の抗らい菌活性
- らい菌菌膜の細胞性免疫誘導能の検討
- LVFX,ROMの抗らい菌活性
- 新規マクロライド系及びニューキノロン系薬剤の抗らい菌活性
- 化学療法からみたハンセン病末梢神経障害抑制
- ハンセン病薬物療法、特に多剤併用療法の改善に関する基礎的研究
- 化学療法からみたハンセン病末梢神経障害抑制
- らい菌の型別に関する研究
- 国内患者より分離されたリファンピシン耐性株とそのRPOB遺伝子の変異
- ウサギ赤血球ロゼット形成法で調べたモルモット細胞性免疫におよぼすリファンピシン(REP)の免疫抑制効果〔英文〕
- 東南アジア及び日本の癩施設での抗酸性菌の石炭酸フクシン染色について--特に石炭酸フクシン溶液に使用される塩基性フクシンの効果について〔英文〕
- 全国らい療養所における最近7年間の死亡年齢及び死因の推移
- 全国療養所における昭和53年度のらい患者の死因調査ならびに剖検報告
- 全国療養所における昭和52年度の癩患者の死因調査ならびに剖検報告
- 全国療養所における昭和51年度の癩患者の死因調査ならびに剖検報告(資料)
- 再燃型らい腫に合併した老人性疣贅の一例
- 全国療養所における昭和50年度の癩患者の死因調査ならびに剖検報告
- らい性結節性紅斑(ENL)に対するサリドマイド診療ガイドライン
- ハンセン病薬物療法の改善に関する基礎的研究 : 特にSPFXとKRM-1648の間欠併用療法について
- ハンセン病の治療における薬剤耐性 : 国内ハンセン病療養所における再発例での検討