telangiectasia様所見を伴った急性脳幹障害の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
-
三井 公彦
国立相模原・脳神経外科
-
三富 弘之
国立相模原病院病理
-
柳下 三郎
神奈川リハビリテーションセンター 病理
-
長谷川 一子
国立相模原病院神経内科
-
柳下 三郎
神奈川リハビリテーション病院病理学
-
柳下 三郎
神奈川県総合リハビリテーションセンター病理部
-
柳下 三郎
東京都精神医総研
-
柳下 三郎
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所 神経病理学研究部門
-
柳下 三郎
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
諏訪 知也
国立相模原病院脳神経外科
-
長谷川 一子
独立行政法人国立病院機構相模原病院神経内科
-
長谷川 一子
国立相模原病院
-
三富 弘之
国立相模原病院 内科
-
三富 弘之
国立病院機構相模原病院 皮膚科
-
三島 大徳
国立相模原病院脳神経外科
-
柳下 三郎
神奈川リハビリテーション病院病理部
-
三井 公彦
国立病院機構相模原病院 脳神経外科
-
三井 公彦
国立相模原病院脳神経外科
-
柳下 三郎
神奈川リハビリテーション病院研究部
-
柳下 三郎
神奈川リハビリテーションセンター病理
関連論文
- パーキンソン病・ジストニアの関連遺伝子 (特集 大脳基底核--分子基盤から臨床まで)
- 2. 後側方到達法により矯正位を得た陳旧性環軸椎回旋位固定の1例(第967回千葉医学会整形外科例会)
- 術後長期生存した,胆嚢癌肉腫の一剖検例
- 異時性に発生した原発不明両側鼠径部リンパ節転移癌の1例
- 63. 胸椎Flexion Myelopathyの1例(第876回千葉医学会整形外科例会)
- 12. 後側方侵入にて摘出したC1-2砂時計腫の1例(第912回千葉医学会整形外科例会)
- 陳旧性環椎間回旋位固定に対する前方アプローチと側方アプローチの手技・適応・意義.
- 進行性核上性麻痺と皮質基底核変性症の不溶性画分中の主要タウ断片の違い
- 大腸鏡を契機に発見された腎細胞癌による続発性消化管アミロイドーシスの1例
- Machado-Joseph病原因遺伝子翻訳産物ataxin-3の細胞内局在
- 小脳に多数のクル斑を認めたコドン129Met/Val多型を持つクロイツフェルト・ヤコブ病の1剖検例
- 19.脊髄・四肢血管撮影への低滲透圧非イオン性造影剤(Metrizamide)の臨床応用(第666回 千葉医学会例会・第7回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 48.整形外科領域におけるInterventional Radiologyについて(第673回千葉医学会整形外科例会)
- Pick球を有するPick病の海馬病変 : 17剖検例の神経病理学的研究
- 各種の抗tauリン酸化認識抗体を用いたtauopathy脳の検討
- タウオパチー脳の生化学的・免疫組織化学的検討
- Pleomorphic xanthoastrocytomaの周辺腫瘍に関する検討 : pleomorphic astrocytoma (probable PXA)について
- 非多発地域由来のSCA1 : 2剖検所見について
- 19.脊髄血管腫(動静脈奇形)血管芽腫の診断(第701回千葉医学会整形外科例会)
- 13年の経過観察中に発生し, EMRし得た Barrett 食道癌の1例
- 内視鏡的に切除しえた十二指腸過誤腫の1例
- 小脳・脳幹病変を認めたWilson病の1剖検例
- 進行性核上性麻痺と大脳皮質基底核変性症 : 進行性核上性麻痺のサブグループについて
- 進行性核上性麻痺12例の臨床病理学的検討 : 病変の分布と性質について
- Complicated Heraditary Spastic Paraplegia
- 胸腔鏡視下に摘出した胸椎椎間板ヘルニアの 1 例
- 気管支に原発した微小扁平上皮内癌の喀痰細胞像を検討した1例
- 237 肺上皮内癌の喀痰細胞像を検討した一例(呼吸器VIII)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 大量出血をきたし緊急腹腔鏡下手術で救命し得た空腸 pyogenic granuloma の1例
- 小脳性運動失調にて発症し, 空胞に異常型プリオン蛋白の沈着を認めるCreutzfeldt-Jakob病
- A strocytic plaquesとTuft-shaped astrocytesは共存しない : 大脳基底核変性症と進行性核上性麻痺の再検討
- 長期ホルマリン固定中枢神経組織に有効であった免疫電顕・ナノゴールドプローブ法 : MSA症例のTau-2染色について
- 脊髄小脳変性症患者の歩行分析 : 大型床反力板を用いた力学的・時間的因子の検討
- 痙性対麻痺を伴う家族性アルツハイマー病例におけるCotton Wool-like Plaqueの検討
- 79 気管支粘膜組織におけるM2受容体の発現とアセチルコリン気道過敏性 : 治療前後の変化に対する検討
- 完全房室ブロックと僧帽弁閉鎖不全を同時に発症した悪性関節リウマチの一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 中心管経由で形成されたと考えられた癒着性脊髄空洞症の一例
- 脊髄空洞症と脊髄クモ膜嚢胞を合併した脊髄癒着性クモ膜炎の一例
- 30. C1/2静脈出血の処置(第986回千葉医学会整形外科例会)
- 再発髄内腫瘍の手術
- 3.頸椎手術の術中エコー法
- 脊髄血管芽腫の手術
- C1/2硬膜外静脈出血の処置
- 頭頚移行部側方到達法を行った3症例
- 28.脊髄血管撮影,脊髄血管塞栓術における低滲透圧非イオン性造影剤(Metrizamide, Iogamidol)の有用性に関する臨床的研究(第693回千葉医学会例会・第8回千葉大学放射線医学教室例会)
- LRRK2遺伝子変異(12020T)に伴う家族性パーキンソン病(相模原家系)剖検例の病理学的検討(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- Marie失調症の再評価 : サルペトリエール病院で臨床病理診断された1剖検例を中心に
- 脊髄小脳変性症の小脳Purkinje細胞におけるPML蛋白の役割
- ラット脳におけるataxin-1結合蛋白LANPの局在の再検討
- CAG repeat病における核内封入体の役割 : SCA2, SCA3, DRPLA橋核神経細胞における定量的検討
- 多系統萎縮症のグリア細胞体内封入体におけるTau-2免疫染色の界面活性剤による影響
- Marinesco 小体形成における polyglutamine protein の関与
- SCA2 剖検脳における ataxin-2 および ataxin binding protein の局在
- ボリグルタミン蛋白の核内封入体への非特異的移行 : 三重免疫蛍光染色による検討
- 遺伝子産物ataxin-2の脳内および細胞内分布の検討
- 経頭蓋電気刺激誘発筋電位による術中神経機能モニタリング : 脊髄髄内腫瘍摘出術23例の経験から
- 脊椎脊髄手術における多元的脊髄機能モニタリング : 経頭蓋刺激誘発筋電位と脊髄刺激誘発脊髄電位
- 椎骨静脈の外科解剖
- Central pontin myelinolysisと橋底部多発性海綿状壊死の免疫組織化学的比較検討
- 脳幹部海綿状血管腫の手術 : 摘出病理標本の検討に基づく考察
- 大脳皮質基底核変性症の大脳皮質病変の検討
- 遺伝子検索により診断したMachado-Joseph-diseaseの1症例
- 四肢遠位優位の筋萎縮と知的機能低下を主徴とする家系の一剖検例 : 痴呆を伴う運動ニューロン病との関連で
- 遺伝子解析によりSCA-6と診断した剖検1例を含む3例の病理組織像および眼球運動障害に対する検討 : 弧発性CCAとの対比
- 50. 脊髄脂肪腫の1例(第931回千葉医学会整形外科例会)
- Malignant peripheral nerve sheath tumor の再発例
- MRIにて小血管の造影効果を認めた脳の Angiocentric angiodestructive T-cell lymphoma と考えられる1症例
- 胸椎前屈位脊髄症の一例
- telangiectasia様所見を伴った急性脳幹障害の一例
- 16.脊髄空洞症二例の経験(第654回千葉医学会整形外科例会)
- 高齢 Down Syndrome の脳の神経病理学的検討
- 臨床的に精神遅滞と運動ニューロン疾患を認め、錐体外路徴候を認めなかった高齢発症の Hallervorden-Spatz 病 ? の 1 例
- 成人喘息患者の気管支粘膜生検におけるM2受容体の発現とアセチルコリン気道過敏性
- 多系統萎縮症(Multiple System Atrophy: MSA)に見られるグリア内嗜銀性封入体の出現から消退までの検討
- 64. 脊髄前正中裂進入法 : 屍体標本からの検討(第967回千葉医学会整形外科例会)
- 脊髄前正中裂進入法 : 微少外科解剖からの検討
- 脊髄前正中裂進入法 ; 微少外科解剖からの検討
- 孤発性Creutzfeldt-Jakob病の基底核病変分布 : 5剖検例の神経病理学的研究
- 非多発地域由来のSCA1
- シドニーシステムの評価に必要な胃生検材料の大きさについての検討
- 大きさからみた早期大腸癌のEMR適応の検討
- 痙性四肢麻痺とcotton wool plaqueを呈したpresenilin 1遺伝子変異(P284L)を伴うatypical Alzheimer病の1剖検例
- 細胞診にて追跡した悪性中皮腫の1例 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 中皮・体腔液I
- 嚥下研究におけるFrancois Magendieの功績
- 多系統変性症(Multiple system degeneration)の臨床病理
- 進行性核上麻痺の神経病理
- 乳児期のsubependymomaと成人期の多発性髄膜腫を認めた重症心身障害者の1剖検例-乳児脳腫瘍の放射線療法の諸問題-
- 188 細胞異型、構造異型、髄外造血を示す限局性結節性過形成(FNH)の一例(消化器IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 脊髄上衣腫に対する手術方法の考え方
- Parkinson病における加齢の影響 : 神経病理学的加齢性変化の検討
- 原線維変化の走査電顕による観察 : ダウン症を中心に
- 前屈位脊髄症の病態と治療
- ヒト大腸癌培養細胞株の腹腔内増殖能と癌関連遺伝子および癌関連蛋白異常に関する検討
- ハンチントン舞踏病の3剖検例の検討
- 広範な白質病変を認めた、間欠型一酸化炭素中毒の一例
- 脳腫瘍の電顕--小脳芽腫を中心に (特集 第100回記念大会 近畿脳腫瘍病理検討会記録)
- 大腸sm癌腫瘍先進部のMMP-7発現はリンパ節転移の危険因子となりうるか
- 28. Flexion Myelopathyの術後成績(第931回千葉医学会整形外科例会)
- 23. 側方進入法により前方除圧を行った頭蓋底陥入症の1例(第892回千葉医学会整形外科例会)
- 脳幹部海綿状血管腫の手術 : 摘出病理標本の検討に基づく考察