前後2面の輝度変化のみで奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3次元ディスプレイ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本バ-チャルリアリティ学会の論文
- 2001-09-19
著者
-
中沢 憲二
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
高田 英明
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
陶山 史朗
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
大塚 作一
(株)NTTデータ
-
大塚 作一
株式会社NTTデータ技術開発本部
-
大塚 作一
株式会社nttデータ 技術開発本部
-
大塚 作一
日本電信電話株式会社 Nttサイバースペース研究所:(現)株式会社 Nttデータ
-
中沢 憲二
Ntt サイバースペース研
-
高田 英明
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
関連論文
- 映像コミュニケーションにおける運動視差を利用した奥行き表現手法の提案(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- SID2009シンポジウム報告 : 3D and Novel Display Applications(SID'09報告会)
- レリーフ調奥行きマップ生成方式
- LCD 2面の偏光角変化を用いた小型3Dディスプレイ
- SID2010シンポジウム報告 : 3D and Novel Display Applications(SID報告会)
- 頭部動作による障害者用PC操作支援ツールの検討
- Depth-Fused 3-D ディスプレイと2-Dディスプレイ観察時の視覚疲労評価
- DFD(Depth-fused 3-D)表示の奥行き知覚に与えるぼけの効果
- Depth-fused 3D表示原理を利用した2眼式立体画像における奥行弁別精度(電子ディスプレイ)
- Depth-Fused 3-D表示方式の前後像の大きさ変化による影響評価と簡易表示方式の提案(電子ディスプレイ)
- DFD(Depth-fused 3-D)表示における片眼視力の抑制による奥行き知覚の変化 (ヒューマンインフォメーション(立体映像技術時限研究会合同開催))
- 前後2面のLCDを積層したDFDディスプレイ (特集 3D表示&情報技術)
- 前後2面のLCDを積層した小型DFDディスプレイ
- Depth-Fused 3-Dディスプレイと2-Dディスプレイ観察時の視覚疲労評価(ポスター発表)
- ポスター発表 Depth-Fused 3-Dディスプレイと2-Dディスプレイ観察時の視覚疲労評価
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3 Dディスプレイ
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3Dディスプレイ
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3Dディスプレイ(高臨場感ディスプレイフォーラム2003)
- 奥行き融合方式立体ディスプレイ
- 新たな立体知覚現象に基づくDFD(Depth-fused 3-D)表示技術 (Imaging Today 視覚特性を考慮したイメージング技術--もう一つの画像技術の基盤と応用)
- グループトピックス 新現象に基づく3Dディスプレイを開発
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- 縁取りに着目したテロップ認識(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 縁取りに着目したテロップ認識
- 多重カテゴリに基づく画像検索法の提案(テーマセッション(5))(データマイニングとパターン認識・メディア理解)
- エッジ点の差分特徴を用いた判別分析による映像データからの漸次カット点検出法(一般セッション(1))(データマイニングとパターン認識・メディア理解)
- 動き方向ヒストグラム特徴を用いた映像データからのカット点検出法
- 各種映像機器と視覚(映像メディア機器の規格と課題,映像情報メディアと感覚)
- 各種映像機器と視覚
- 視覚とメディア処理 : 画質評価と立体視に関する話題提供
- 物理世界と視覚の世界 : 何が必要な情報か
- ハードウェアを非共有する複数オペレーティングシステムの構成法
- 前後2面の輝度変化のみで奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3次元ディスプレイ
- 両眼視差に基づく奥行き知覚と立体表示 : 奥行き融像立体表示(DFD表示)や仮想画枠(VFM)を例として
- 足圧中心の時間的な移動と空間的な移動軌跡に基づく歩行の良さの定量評価(画像認識,コンピュータビジョン)
- 足圧分布画像を用いたヒト歩行時の下肢姿勢推定
- 歩行指導のための足圧時系列画像からの足領域自動切出し法
- 画像情報システム(画像情報工学)(映像情報メディア年報)
- 高齢者の転倒予防のための歩行パラメータ抽出の検討
- D-16-17 医用画像検索のための撮像属性自動判別
- D-12-45 足圧中心軌跡を用いた歩行の美しさの点数化
- LDM法におけるパラメータ設定法の理論的解析と最適化 : ナンバープレート認識を対象として(パターン認識)
- 多値テンプレートマッチングを用いたナンバープレート認識法 : 雑音抑制フィルタと文字配置規則の効果的利用(画像・映像処理)
- 一対のラインセンサカメラを用いたナンバプレート位置を基準とした車速計測(画像・映像処理)
- 対数輝度変換と空間周波数強調を適用したマッチトフィルタによるナンバープレート認識法
- パノラマ画像を用いた路肩停車車両計数システム
- 経時眼底画像間の位置合せ及び色補正と画像差分量による経時変化有無判定
- D-12-9 異なる照明下で撮影されたスペクトル画像間の分光照明強度比推定
- 類似パターン検索にもとづく逐次一括入力型古文書入力システム
- 頭部動作による障害者用PC操作支援ツールの検討
- 画像通信における視覚特性の応用と評価 : 画質評価や立体視を例として(感性とメディアおよび一般)
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3Dディスプレイ
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- 話題の製品と技術 DFD表示方式による裸眼立体ディスプレイ--立体錯視現象を利用した疲労感の少ない3Dディスプレイ
- 立体錯視現象に基づくDFD(Depth-fused 3-D)ディスプレイ(立体方式,立体映像システム,高臨場感映像・音響システム)
- 画像表示
- 情報ディスプレイ(画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- 画像表示
- 情報ディスプレイ(画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- 情報ディスプレイ(画像エレクトロニクス)(映像情報メディア年報)
- 高速な二周波液晶レンズによる3次元表示方式
- 3-D Display(SID'00報告)
- EID2000-43 SID'00報告 : 3-D Display
- 複数の奥行き画像による仮想視点画像の再構成方法2
- 4.超高精細大画面表示システム(現実世界のリアリティを目指す高臨場感ディスプレイ)
- 複数の奥行き画像による仮想視点画像の再構成方法
- 高精細画像のブロック分割による可逆圧縮符号化
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- SID2009シンポジウム報告 : 3D and Novel Display Applications(SID'09報告会)
- 最小2乗フィルタの局所的適用による指紋画像の2値化技術 (特集論文 指紋認証システム)
- 縁取りに着目したテロップ認識(文書・文字メディアの認識・理解, 一般)
- 縁取りに着目したテロップ認識
- TC-2-2 奥行き標本化による3次元画像表示技術
- 両眼視差に基づく奥行き知覚と立体表示 : 奥行き融像立体表示(DFD表示)や仮想画枠(VFM)を例として
- 新たな奥行き知覚現象に基づく三次元表示方式 : 前後2面の輝度比変化のみにより連続的を奥行き感を表現
- デジタルサイネージにおける適応的情報提示手法(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- デジタルサイネージにおける適応的情報提示手法(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- ニュース記事の時間属性とアーカイブ検索方式に関する検討(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- ニュース記事の時間属性とアーカイブ検索方式に関する検討(一般,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 高臨場感対面遠隔コミュニケーションシステム:Tele-Face(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 8系統のHD-SDIを用いた超高精細画像インタフェース
- 視覚と情報表示--研究紹介から
- 視線の向きを表現可能な2画面積層表示を用いたテレビ会議システムの提案
- 表示/撮像時における画素構造が及ぼす視覚への影響
- デジタルサイネージにおける2次元デジタルコードのインタラクティブ呈示手法の提案
- 多様な環境下での表示品質向上のための視覚特性の理解
- 多様な環境下における視覚特性の理解と効果的な表示手法
- 22-7 ラスタスキャン表示におけるスクロール文字の動き知覚に関する検討(第22部門 ヒューマンインフォメーション3)
- 柔軟な端末-クラウド間連携を可能にする分散リソース活用手法の検討(LOD,メタデータ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- 両眼視差と輪郭に基づく奥行き知覚の個人差に関する検討(視覚とIMQ一般)
- 複数宅間ICTサービス実現のための機器管理手法の検討(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 映像情報メディア機器の規格と課題 (特集 映像情報メディアと感覚)
- 天気予報図における区域分割の強度と視認性(学生若手発表,学生若手発表および一般)
- A-21-8 Landの2色法における物体の自然さと主観色の知覚に関する一検討(A-21.イメージ・メディア・クオリティ,一般セッション)
- 2-2 実写映像と距離情報による正面顔映像のリアルタイム生成に関する検討(第2部門 情報ディスプレイ,マルチメディアストレージ,コンシューマエレクトロニクス,情報センシング)
- 4-3 携帯型2色覚・3色覚双方向リアルタイム色覚シミュレータ(第4部門[テーマ講演]携帯情報端末・スマートフォン応用)
- A-16-20 胴体と顔画像の角度差による人物方向感表現の一検(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎)
- 遠隔地間の物体共有表現に関する一検討(テレプレゼンス,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 複数宅間ICTサービス実現のための機器管理手法の検討