Depth-Fused 3-D ディスプレイと2-Dディスプレイ観察時の視覚疲労評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 映像情報メディア学会の論文
- 2004-11-05
著者
-
中沢 憲二
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
高田 英明
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
陶山 史朗
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
不二門 尚
大阪大学大学院医学系研究科視覚機能形成学
-
不二門 尚
大阪大学 医学部感覚器外科学眼科
-
石榑 康雄
日本電信電話株式会社 サイバースペース研究所
-
細畠 淳
大阪大学 医学系研究科
-
高尾 泰子
大阪大学 医学系研究科
-
陶山 史朗
NTTサイバースペース研究所
-
陶山 史朗
徳島大学工学部
-
石榑 康雄
日本電信電話(株) サイバースペース研究所 サイバー入出力プロジェクト 高臨場感技術グループ
-
高尾 泰子
大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学講座(眼科学)
-
細畠 淳
大阪大学医学部附属病院 眼科
-
細畠 淳
大阪大学 大学院医学系研究科感覚機能形成学
-
石榑 康雄
日本電信電話株式会社nttサイバースペース研究所
-
中沢 憲二
Ntt サイバースペース研
-
不二門 尚
大阪大学 医学系研究科
-
不二門 尚
大阪大学医学系大学院・器官機能形成学
-
高田 英明
Nttサイバーソリューション研究所
-
高田 英明
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
関連論文
- 映像コミュニケーションにおける運動視差を利用した奥行き表現手法の提案(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- レリーフ調奥行きマップ生成方式
- LCD 2面の偏光角変化を用いた小型3Dディスプレイ
- 網膜下埋込み方式のための光制御機能を内蔵した分散型人工視覚デバイス(イメージセンサ一般(IISW報告会含む))
- 老視 (気になる目の病気のすべて) -- (QOLを下げる目の病気とその治療)
- 立体ディスプレイの医療用訓練機器への応用(立体映像技術一般)
- Photoreceptor Images of Normal Eyes and of Eyes with Macular Dystrophy Obtained In Vivo with an Adaptive Optics Fundus Camera
- サイボーグ医療 : 《第4回》感覚系疾患とサイボーグ医療 : 視覚系のサイボーグ医療
- 不正乱視の基礎と臨床研究(5-2) : その他の高次収差の臨床
- Adaptive Optics Fundus Camera Using a Liquid Crystal Phase Modulator
- Effect of Electrical Stimulation on IGF-1 Transcription by L-Type Calcium Channels in Cultured Retinal Muller Cells
- SPIE Photonic West Biomedical Optics (BiOS) San Jose, California 2008. Jan. 19-20
- 屈折矯正手術合併症の実態調査報告
- 顕微鏡下における立体視機能の検討
- 人工視覚
- 下方視野におけるコントラストの立体視への影響
- 光線力学的療法前後の視機能変化
- Mesotest II を用いた薄暮時コントラスト感度の測定
- 遮光眼鏡とロービジョン
- Power Ref II による間歇性外斜視の屈折値および瞳孔径の測定
- 遠近両用ハードコンタクトレンズのコントラスト感度
- Depth-Fused 3-D ディスプレイと2-Dディスプレイ観察時の視覚疲労評価
- レーザープロセッシングによる角膜疾患および屈折異常の治療
- 周辺回旋融像幅についての検討
- IogMAR視力における字ひとつ視力と字づまり視力の比較
- 利き目の程度の定量化について
- 白内障手術における強度近視の検討
- 斜視症例の低コントラスト視力
- Random dotによる動的視標の種類と立体感の得やすさについての検討
- 融像の弱い症例における眼位の安定性 : 感覚性融像と眼位安定性の検討
- 円錐角膜におけるコンタクトレンズを使用した眼内レンズ度数計算
- 3D Multi Vision Testerによる両眼視機能の評価
- 術前・術後の周辺融像について : 4灯テストによる検討
- 角膜不正乱視を合併した斜視の治療
- I0Lの二次挿入を考慮した小児の白内障手術 : 前嚢切開の大きさについて
- DFD(Depth-fused 3-D)表示の奥行き知覚に与えるぼけの効果
- 眼光学研究者への心理物理学の紹介
- Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) に参加して
- 長時間開瞼時の両眼の波面収差と輝度コントラスト閾の上昇 : ドライアイの評価を目的としてのハルトマンシャック波面センサー(視知覚とその応用及び一般)
- 両眼波面センサーによる調節の測定 : 神経系の評価を目的としてのハルトマンシャック波面センサー(一般セッション,「手」,「マルチモーダル感覚知覚&統合とその応用」及び一般)
- Photorefractive Keratectomy 後の低コントラスト視力と高次波面収差および角膜上皮下混濁の関係
- バイフォーカルコンタクトレンズ装用時の波面収差測定と近見の網膜像シミュレーション
- 静的な調節による高次収差の変化
- Depth-fused 3D表示原理を利用した2眼式立体画像における奥行弁別精度(電子ディスプレイ)
- Depth-Fused 3-D表示方式の前後像の大きさ変化による影響評価と簡易表示方式の提案(電子ディスプレイ)
- DFD(Depth-fused 3-D)表示における片眼視力の抑制による奥行き知覚の変化 (ヒューマンインフォメーション(立体映像技術時限研究会合同開催))
- 前後2面のLCDを積層したDFDディスプレイ (特集 3D表示&情報技術)
- 前後2面のLCDを積層した小型DFDディスプレイ
- Depth-Fused 3-Dディスプレイと2-Dディスプレイ観察時の視覚疲労評価(ポスター発表)
- ポスター発表 Depth-Fused 3-Dディスプレイと2-Dディスプレイ観察時の視覚疲労評価
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3 Dディスプレイ
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3Dディスプレイ
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3Dディスプレイ(高臨場感ディスプレイフォーラム2003)
- 奥行き融合方式立体ディスプレイ
- 新たな立体知覚現象に基づくDFD(Depth-fused 3-D)表示技術 (Imaging Today 視覚特性を考慮したイメージング技術--もう一つの画像技術の基盤と応用)
- グループトピックス 新現象に基づく3Dディスプレイを開発
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- コンタクトレンズの光学特性と Quality of Vision
- 文字コントラスト感度における視標改良の試み
- 高次波面収差の測定法 (新しい時代の白内障手術) -- (満足度の高い眼内レンズ度数決定)
- 前後2面の輝度変化のみで奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3次元ディスプレイ
- 両眼視差に基づく奥行き知覚と立体表示 : 奥行き融像立体表示(DFD表示)や仮想画枠(VFM)を例として
- ゲームを用いた弱視訓練機, 立体視検査装置の開発
- 屈折矯正手術のガイドライン
- 顕微鏡下における立体視機能の検討
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3Dディスプレイ
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- 話題の製品と技術 DFD表示方式による裸眼立体ディスプレイ--立体錯視現象を利用した疲労感の少ない3Dディスプレイ
- 立体錯視現象に基づくDFD(Depth-fused 3-D)ディスプレイ(立体方式,立体映像システム,高臨場感映像・音響システム)
- 画像表示
- 情報ディスプレイ(画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- 画像表示
- 情報ディスプレイ(画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- 情報ディスプレイ(画像エレクトロニクス)(映像情報メディア年報)
- 高速な二周波液晶レンズによる3次元表示方式
- 3-D Display(SID'00報告)
- EID2000-43 SID'00報告 : 3-D Display
- 受光機能搭載CMOSマルチチップ人工視覚デバイスによるウサギ網膜刺激
- 複数の奥行き画像による仮想視点画像の再構成方法2
- 4.超高精細大画面表示システム(現実世界のリアリティを目指す高臨場感ディスプレイ)
- 複数の奥行き画像による仮想視点画像の再構成方法
- 高精細画像のブロック分割による可逆圧縮符号化
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- 加齢黄斑変性症における遮光眼鏡の有効性
- 加齢による収差の増加と眼鏡処方
- TC-2-2 奥行き標本化による3次元画像表示技術
- 両眼視差に基づく奥行き知覚と立体表示 : 奥行き融像立体表示(DFD表示)や仮想画枠(VFM)を例として
- 新たな奥行き知覚現象に基づく三次元表示方式 : 前後2面の輝度比変化のみにより連続的を奥行き感を表現
- 高臨場感対面遠隔コミュニケーションシステム:Tele-Face(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 8系統のHD-SDIを用いた超高精細画像インタフェース
- 視線の向きを表現可能な2画面積層表示を用いたテレビ会議システムの提案
- 表示/撮像時における画素構造が及ぼす視覚への影響
- 柔軟な端末-クラウド間連携を可能にする分散リソース活用手法の検討(LOD,メタデータ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- 複数宅間ICTサービス実現のための機器管理手法の検討(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 2-2 実写映像と距離情報による正面顔映像のリアルタイム生成に関する検討(第2部門 情報ディスプレイ,マルチメディアストレージ,コンシューマエレクトロニクス,情報センシング)
- A-16-20 胴体と顔画像の角度差による人物方向感表現の一検(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎)
- 遠隔地間の物体共有表現に関する一検討(テレプレゼンス,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 複数宅間ICTサービス実現のための機器管理手法の検討