Depth-Fused 3-D表示方式の前後像の大きさ変化による影響評価と簡易表示方式の提案(電子ディスプレイ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前後2面の画像を重ね合わせて表示し,その輝度比を変化させることで2面の間の任意の位置に奥行位置を知覚させる立体錯視現象(DFD[Depth-Fused 3-D]錯視現象)における前後2面の像の大きさの違いによる影響について評価を行った.その結果,左右眼でのエッジの逆転関係が保たれているDFD錯視現象が生じる条件の中で,観察者の両眼の間の中心の1点から正確に前後像が重なり合っていない状態でも,従来のDFDと同様な画質が保たれる範囲がある程度の範囲で存在することを示した.この結果より,前後像の大きさを同一にした新たな表示方式を提案し,画質などに影響を及ぼさずにDFD表示を簡便に実現できる見通しを得ることができた.また,観察者の前後方向の観察位置の制約も解消できることを示すことができた.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-02-01
著者
-
高田 英明
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
陶山 史朗
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
寺島 信義
早稲田大学大学院
-
陶山 史朗
NTTサイバースペース研究所
-
伊達 宗和
Ntt 入出力システム研究所
-
伊達 宗和
日本電信電話株式会社nttサイバースペース研究所
-
伊達 宗和
日本電信電話株式会社 Nttサイバースペース研究所
-
伊達 宗和
学習院大理
-
伊達 宗和
日本電信電話(株)
-
Date Munekazu
Ntt Cyber Space Laboratories Ntt Corporation
-
Date Munekazu
Ntt Integrated Information & Energy Systems Laboratories
-
高田 英明
早稲田大学大学院国際情報通信研究科
-
陶山 史朗
徳島大学工学部
-
寺島 信義
早稲田大学国際情報通信研究科
-
寺島 信義
早稲田大学
-
高田 英明
Nttサイバーソリューション研究所
-
高田 英明
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
関連論文
- 映像コミュニケーションにおける運動視差を利用した奥行き表現手法の提案(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- LCD 2面の偏光角変化を用いた小型3Dディスプレイ
- 仮想と現実の円滑なコミュニケーション環境の提案と実装
- 光学補正を用いた立体ディスプレイの開発と評価(2)
- Depth-Fused 3-D ディスプレイと2-Dディスプレイ観察時の視覚疲労評価
- DFD(Depth-fused 3-D)表示の奥行き知覚に与えるぼけの効果
- 単板継時混色型プロジェクタにおけるカラーブレイクアップの解析(ディスプレイ : IDW'98関連)
- 臨界融合周波数以上の点滅刺激による明るさ知覚への影響(人間の視覚・聴覚情報)
- 臨界融合周波数以上で点滅する視野内を運動する光刺激によるフリッカ知覚(人間の視覚・聴覚情報)
- 単焦点レンズを用いた立体映像観察による視覚系の不整合の改善
- バーチャルペットは人にどんな影響を及ぼすのか
- Depth-fused 3D表示原理を利用した2眼式立体画像における奥行弁別精度(電子ディスプレイ)
- Depth-Fused 3-D表示方式の前後像の大きさ変化による影響評価と簡易表示方式の提案(電子ディスプレイ)
- DFD(Depth-fused 3-D)表示における片眼視力の抑制による奥行き知覚の変化 (ヒューマンインフォメーション(立体映像技術時限研究会合同開催))
- 前後2面のLCDを積層したDFDディスプレイ (特集 3D表示&情報技術)
- 前後2面のLCDを積層した小型DFDディスプレイ
- Depth-Fused 3-Dディスプレイと2-Dディスプレイ観察時の視覚疲労評価(ポスター発表)
- ポスター発表 Depth-Fused 3-Dディスプレイと2-Dディスプレイ観察時の視覚疲労評価
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3 Dディスプレイ
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3Dディスプレイ
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3Dディスプレイ(高臨場感ディスプレイフォーラム2003)
- 奥行き融合方式立体ディスプレイ
- 新たな立体知覚現象に基づくDFD(Depth-fused 3-D)表示技術 (Imaging Today 視覚特性を考慮したイメージング技術--もう一つの画像技術の基盤と応用)
- グループトピックス 新現象に基づく3Dディスプレイを開発
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- 顔面筋動作に基づく形状変形とテクスチャの張替えによる三次元人物顔画像の再構築(画像認識, コンピュータビジョン)
- 単板継時混色型プロジェクタにおけるカラーブレイクアップの解析(ディスプレイ : IDW'98関連)
- 前後2面の輝度変化のみで奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3次元ディスプレイ
- 両眼視差に基づく奥行き知覚と立体表示 : 奥行き融像立体表示(DFD表示)や仮想画枠(VFM)を例として
- 単板継時混色型プロジェクタにおけるカラーブレイクアップの解析(ディスプレイ : IDW'98関連)
- インターネットを利用した協同学習支援ツールの比較検討
- 高齢者を対象とした立体映像リハビリテーションシステムの開発と評価
- 新たな立体錯視現象に基づく薄型3Dディスプレイ
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- 話題の製品と技術 DFD表示方式による裸眼立体ディスプレイ--立体錯視現象を利用した疲労感の少ない3Dディスプレイ
- 立体錯視現象に基づくDFD(Depth-fused 3-D)ディスプレイ(立体方式,立体映像システム,高臨場感映像・音響システム)
- 画像表示
- 情報ディスプレイ(画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- 画像表示
- 情報ディスプレイ(画像エレクトロニクス,映像情報メディア年報)
- 情報ディスプレイ(画像エレクトロニクス)(映像情報メディア年報)
- 高速な二周波液晶レンズによる3次元表示方式
- 3-D Display(SID'00報告)
- EID2000-43 SID'00報告 : 3-D Display
- 情報共有のための発言可動式電子掲示板の有効性(ユビキタス社会における学習環境のデザイン(2))
- GPS技術を活かした科学教育モデルの提案
- 6J7-21 学習環境の条件は何か(ユビキタス時代における学習環境のデザイン)
- ユビキタス時代における学習支援のための端末に依存しない携帯電話・PC両用掲示板Learning boardの開発(セッション4 : システム/アプリケーション)(議題 : ユビキタスコンピューティング,情報家電,スマート情報環境,都市の情報インフラ設計,他)
- ユビキタス学習のための自己評価システムの開発(マルチメディア教材と教育・学習システム/一般)
- 高等教育におけるユビキタス型リメディアル教材の開発 : 高校生の学習環境の分析から(一般研究発表)(科学教育における臨床的研究の方法)
- 小中高時代のコンピュータの使用経験が大学生の思考様式へ与える影響
- 前後2面の輝度比分布により奥行きを連続的に表現できる新たなメガネなし3Dディスプレイ
- インターネット仮想現実協調空間による参加型まちなみ景観デザインシステム構築に関する研究
- ネットワーク型仮想現実共働空間を用いた空間デザイン手法に関する検討
- ネットワーク型仮想現実協調空間を用いた参加型まちなみ景観デザインへの適用に関する研究
- インターネット仮想現実協調空間を用いたマルチユーザ型まちなみ景観デザインシステム構築にむけて
- インターネット仮想現実協調空間を用いたまちなみ景観の製作と運用についての検討
- ネットワーク型仮想現実共働空間を用いた空間デザインシステム構築に関する検討
- 遠隔教育のためのブラウザデザイン
- A-16-16 仮想空間におけるテキストコンテンツ表示の一検討
- TC-2-2 奥行き標本化による3次元画像表示技術
- 両眼視差に基づく奥行き知覚と立体表示 : 奥行き融像立体表示(DFD表示)や仮想画枠(VFM)を例として
- 新たな奥行き知覚現象に基づく三次元表示方式 : 前後2面の輝度比変化のみにより連続的を奥行き感を表現
- A-16-19 形状変形とテクスチャ張り替えを用いた3次元人物顔再構築法(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎)
- 地域環境通貨 (LEMS) による環境情報の可視化に関する研究
- 汎用産業機器のリサイクルに資する環境情報提供システムに関する研究
- 2枚の実写画像による顔面筋動作を考慮した3次元顔特徴モデルの構築法
- 2枚の実写画像による顔面筋動作を考慮した3次元顔特徴モデルの構築法
- 2枚の実写画像による顔面筋動作を考慮した3次元顔特徴モデルの構築法
- 立体画像の臨場感・見易さと視差ベクトル分布についての一考察
- D-11-99 4台のカメラを用いた写実性の高い中間補間画像の自動生成
- 高臨場感対面遠隔コミュニケーションシステム:Tele-Face(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- ズームイン・ズームアウトを繰り返すビデオ画像シーケンスを用いた平面静止画の領域適応高精度ディジタル化
- 投影特徴を利用した階層的画像モザイク化手法による絵画等静止画像の高精細ディジタル化
- ズームイン・ズームアウト画像シーケンスを利用するロバストな画像モザイク化
- 階層的画像モザイク化を用いた解像度適応画像取得による静止画像のディジタル化
- 仮想コントロールパネルの実現手法の検討
- 2眼カメラを用いた高解像度静止画入力システムの提案
- 早稲田大学大学院寺島研究室
- インターネットアクセス型協調学習システムHyperClassシステム概要と基礎実験
- デジタルアーカイブにおける3次元コンテンツに関する研究
- 地上と衛星の非対称アクセス網を用いた遠隔講義システム構築法の検討
- ネットワークによる3D・VRの教育への応用に関する研究
- A-16-37 ハイパークラスの実現に関する検討
- A-16-39 インターネットアクセス型協調学習システムHyperClassに関する報告
- 7-1 立体ハイビジョン映像における臨場感と見やすさに関する主観評価実験
- D-12-164 実写動画像と顔面筋モデルを用いた 3 次元人物顔画像の構築
- 動画像と顔面筋動作を考慮したモデルを用いた3次元人物顔画像構築法
- 臨場感通信会議を対象とした実画像ベースの人物顔画像生成法の提案
- テンプレート補間照合による3次元人物顔方向計測法
- 2000-AVM-29-2 実画像をベースとした実時間人物顔合成法
- 臨場感通信会議における人物顔画像の実時間生成法
- 視線の向きを表現可能な2画面積層表示を用いたテレビ会議システムの提案
- 柔軟な端末-クラウド間連携を可能にする分散リソース活用手法の検討(LOD,メタデータ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- 複数宅間ICTサービス実現のための機器管理手法の検討(エレメント管理,管理機能,理論・運用方法論,及び一般)
- 2-2 実写映像と距離情報による正面顔映像のリアルタイム生成に関する検討(第2部門 情報ディスプレイ,マルチメディアストレージ,コンシューマエレクトロニクス,情報センシング)
- A-16-20 胴体と顔画像の角度差による人物方向感表現の一検(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎)
- 遠隔地間の物体共有表現に関する一検討(テレプレゼンス,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 複数宅間ICTサービス実現のための機器管理手法の検討