待遇表現の丁寧さの計算モデル : 語尾の付加による待遇値変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-01-10
著者
関連論文
- 音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
- 日本語発話文の敬語の誤用を指摘するシステム(人工知能)
- 語音弁別の神経機構 : 失語症患者の研究から得られたもの
- 失語症例の音の分離能力(クリック音融合閾)と聴覚的言語理解の関係について
- 開発者の視点からの機械翻訳システムの技術的評価 : テストセットを用いた晶質評価法
- AS-4-3 敬語の誤用を指摘するシステム : GUIの実装(AS-4.円滑なコミュニケーション,シンポジウム)
- 名詞句「AのB」「AB」の用例を利用した換喩解析
- テキストにおける首尾一貫性(coherence)と文脈表現構造
- 実験的な知識に基づく文脈表現構造からの英語テキスト生成
- 機械翻訳システムCONTRASTにおける文脈情報の利用
- シリーズ型質問文に対して単純結合法を利用した逓減的加点質問応答システム
- コーパスからの形容詞概念階層の構築と評価 : 実データによる形容詞オントロジーの構築にむけて
- SOMを用いた日本語意味マップの自己組織化
- 日本語連体修飾要素の多義解消に関する語彙意味論的検討
- 意味ソートmsort : 意味的並べかえ手法による辞書の構築例とタグつきコーパスの作成例と情報提示システム例
- 格助詞と格解釈 : 「で」の議論を中心に
- 助詞「から」の意味分類と判定法
- 情報抽出表とソートグラフを利用したテキストマイニングシステム Simpleminer
- 入力文の格助詞ごとに学習データを分割した機械学習による受身文の能動文への変換における格助詞の変換
- 大規模記事群からの数値固有表現情報のテキストマイニング可視化システム(ツール・システム)
- 大規模記事群からの数値情報に関わるテキストマイニング・可視化
- E-012 大規模記事群からの数値固有表現情報のテキストマイニング可視化(E分野:自然言語・音声・音楽)
- LE_005 受け身文の能動文への変換における機械学習を用いた格助詞の変換に関する実験(E分野:自然言語)
- LE_001 テキストからの主要数値ペア群の抽出とそのグラフ化(E分野:自然言語)
- 日本語発話文における敬語の誤用を指摘するシステムの開発
- MuSTデータを利用した自動動向調査システムの開発(情報可視化,テキスト情報の要約と掲示に関わる自然言語処理シンポジウム及び一般)
- N進木拡張LINGOLのユ-ティリティ関数について
- 最大エントロピーモデルに基づく形態素解析 : 未知語の問題の解決策
- 最大エントロピー法に基づくモデルを用いた日本語係り受け解析
- 文末から解析する統計的係り受け解析アルゴリズム
- MEによる日本語係り受け解析
- 話し言葉の接続詞「で」の特徴(自然言語)
- 表層表現に着目した自由回答アンケートの意図に基づく自動分類
- テキストコーパスの作成 : RWC, JEIDA, Orchid
- 科学技術振興調整費開放的融合研究推進制度 : (小特集:) : 大規模コーパスに基づく『話し言葉工学』の構築
- 科学技術振興調整費開放的融合研究推進制度による「話し言葉の言語的・パラ言語的構造の解明に基づく『話し言葉工学』の構築」プロジェクト
- 概念辞書を用いた日本語理解システムに関する研究
- Analysis and Semantic Representation in CONTRAST--A Context-based Machine Translation System (自然言語対話システムに関する研究)
- An Efficient KWIC System for Japanese Text
- 語義の特異性を利用した慣用表現の自動抽出
- 片方向の共起性による述語型定型表現の自動抽出
- 疑似Nグラムを用いた助詞的定型表現の自動抽出
- コーパスからの関係表現の自動抽出
- 機械翻訳システム CONTRAST における概念表現
- 文脈情報翻駅システムCONTRAST (自然言語理解)
- 未定義語を含む文の多段階構文解析
- A Natural Language Processing System with a Large Vocabulary in Secondary Storage
- 二次記憶上の大規模語彙を用いる自然言語処理システム
- 文脈処理技術 (計算言語学)
- 品詞の並びに関するヒューリスティックスを用いた日本語同語反復表現の検出
- RWCにおける分類コード付きテキストデータベースの開発
- IREX :情報検索、情報抽出コンテスト
- 漸進的自然言語理解と概念階層
- 論文アブストラクトから原子分子の状態の情報を検出,抽出する方法の研究
- 文末表現に着目した自由回答アンケートの分類
- 位置情報と分野情報を用いた情報検索
- 最大エントロピーモデルと書き換え規則に基づく固有表現抽出
- 知的ニュースリーダが対象とする対話型ネットニュースの特徴
- 知的ニュースリーダにおける表層的話題関連性の抽出
- 重要文と要約の差異に基づく要約手法の調査
- 自動要約のための文重要度の比較
- An Approach to Abstract Generation
- 待遇表現選択ストラテジの数値モデル
- 敬語表現の誤用 : 実験心理学的手法によるアプローチ
- 統計的手法に基づく敬語表現選択ストラテジのモデル
- 統計的手法に基づく敬語表現選択ストラテジのモデル
- 待遇表現に関するブラウン・レビンソンの理論の実験心理学的検証
- 待遇表現の丁寧さの計算モデル
- 待遇表現におけるモーラ数と丁寧さとの関係
- 情報ハイウェイ時代のテキスト情報への知的アクセス ( 情報処理最前線)
- 連想型意味記憶モデルASM
- AS-6-1 発話文の敬語の誤用を指摘するシステム : プロトタイプの開発(AS-6. 円滑なコミュニケーションの解明へのアプローチ, 基礎・境界)
- 動詞待遇表現に対する丁寧さの印象に関する定量的分析--接頭辞オを用いた表現と接頭辞ゴを用いた表現との比較
- 敬語表現の誤用の認知に関する分析 (ことば工学研究会(第8回)テーマ:ことばの感性ははかれるか?どのように表現出来るか?)
- A-13-1 簡単な日本語会話文における敬語の誤用を指摘するシステムの試作(A-13. 思考と言語)
- 敬語表現の誤用 : 実験心理学的手法によるアプローチ
- NLP2000-23 / NC2000-17 モジュール型ニューラルネットによる品詞の曖昧性解消
- NLP2000-23 / NC2000-17 モジュール型ニューラルネットによる品詞の曖昧性解消
- 機械学習を用いたタイ語の品詞タグづけ
- A-15-15 柔軟な判定を行う日本語敬語誤用判定システムの開発(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 日本語の敬語誤用判定システム--判定ルールの妥当性の程度の数値化による柔軟な判定
- 敬語表現に対する印象の統計的分析 : 敬語の形式への依存性
- A-13-1 敬語の自然さの印象に関する統計的分析
- 英語を介した日中対訳辞書の自動構築
- 言い換えの統一的モデル : 尺度に基づく変形の利用
- ストラテジとしての待遇表現 : ブラウン・レビンソンの理論の実験心理学的検証
- 長さ可変文脈を用いたマルチニューロタガー
- 待遇表現の丁寧さの計算モデル : 語尾の付加による待遇値変化
- 長さ可変文脈によるタイ語コーパスの自動品詞タグづけ
- 日本語文と英語文における統語構造認識とマジカルナンバー7±2
- 敬語表現に対する印象の統計的分析 : 敬語の形式への依存性
- 敬語に対する認識の混乱に関する定量的分析
- 用例ベースによるテンス・アスペクト・モダリティの日英翻訳
- 後方文脈を考慮した係り受けモデル
- ニューラルネットとルールベース手法を統合した品詞タグづけシステム
- コーパスからの語順の学習
- 統計的手法による換慮の解釈
- A-13-7 敬語表現に対する自然さの印象の数量化
- 高次知的機能の工学的実現に関する研究 (電気通信フロンティア技術の研究開発特集)
- A-13-8 スマートフォン向け敬語学習アプリの開発(A-13.思考と言語,一般セッション)