失語症例の音の分離能力(クリック音融合閾)と聴覚的言語理解の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-30
著者
-
井佐原 均
通信総合研究所けいはんな情報通信融合研究センター
-
遠藤 邦彦
東京都神経科学総合研究所
-
遠藤 邦彦
(財)東京都医学研究機構 神経科学総合研究所 高次脳機能研究分野
-
柳 治雄
鹿教湯病院 言語科
-
阿部 晶子
東京都神経科学総合研究所リハビリテーション研究部門
-
柳 治雄
鹿教湯神経内科
-
井佐原 均
郵政省通信総合研究所 関西先端研究センター
-
林 和子
鹿教湯病院神経内科
-
杉下 守弘
東京大学 認知・言語神経科学
-
井佐原 均
郵政省通信総合研究所関西先端研究センター知的機能研究室
-
阿部 晶子
東京都神経科学総合研究所
-
井佐原 均
郵政省通信総合研究所
関連論文
- 感覚限局性呼称障害のメカニズム : 視覚失語, 触覚失語, 味覚失語を合併した一症例の検討から
- 体外離脱体験の神経心理学的研究(シンポジウム: 生理学的側面から見たサイの研究, 第38回日本超心理学会大会)
- 2-8-23 慢性期脳卒中失語症患者に対する日本語版melodic intonation therapy (MIT)の効果(ビデオセッション(2)脳卒中,ビデオセッション,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 岩波国語辞典を利用した語義タグ付きテキストデータベースの作成
- 言語音を解読する神経機構 : 音のどこに解読の手がかりは書き込まれるか?
- 失語症例における言語音の識別能力について : 合成言語音を用いた検討
- 老年者における日本語/ba/・/wa/の同定能力とフォルマント遷移の弁別能力の関係
- 失語症例の語音理解障害の原因について語音の弁別障害と周波数変化の弁別障害の関連性
- 語音弁別の神経機構 : 失語症患者の研究から得られたもの
- 講演 失語症患者の言語音の弁別、および認知能力について (特集 ろう教育科学会第41回大会)
- 失語症例の音の分離能力(クリック音融合閾)と聴覚的言語理解の関係について
- 失語症例の聴覚的言語理解障害と,クリック音融合閾の関係について (特集:認知神経心理学--脳損傷例から見た認知プロセス)
- 70. 失語症改善過程の数量化の試み(1) : 重線型回帰分析による方法(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-9.失語症患者のコミュニケーション手段, I. : ADL要介助重度失語症患者に見られる基本的欲求の伝達レベルについて(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 開発者の視点からの機械翻訳システムの技術的評価 : テストセットを用いた晶質評価法
- 自然言語処理技術を用いた大会プログラム作成支援について
- 名詞句「AのB」「AB」の用例を利用した換喩解析
- テキストにおける首尾一貫性(coherence)と文脈表現構造
- 機械翻訳システムCONTRASTにおける文脈情報の利用
- 複数尺度の統計的統合法とその専門用語抽出への応用(オントロジ・抽出(2))(セマンティックウェブと自然言語処理その他一般)
- 複数尺度の統計的統合法とその専門用語抽出への応用
- 日英新聞の記事および文を対応付けるための高信頼性尺度
- WWW検索における複数検索結果の統合処理とその評価(データベースと感性,デザイン,バイオインフォマティクス,音楽,環境,医学,建築分野との連携)
- SENSEVAL2J 辞書タスクでのCRLの取り組み : 日本語単語の多義性解消における種々の機械学習手法と素性の比較
- 機械翻訳へのユーザの適応と書き換えへの教示効果に関する分析(自然言語)
- 機械翻訳システムに対する利用者適応の分析 : 異文化コラボレーションを目指して(一般 : データマイニングI)
- 脳梁梗塞患者のリハビリテーション
- 自己組織型意味マップにおける形容詞と抽象名詞の分布 : 客観的なシソーラスをめざして(言語理解とコミュニケーション一般)
- SOMを用いた日本語意味マップの自己組織化
- 日本語連体修飾要素の多義解消に関する語彙意味論的検討
- 意味ソートmsort : 意味的並べかえ手法による辞書の構築例とタグつきコーパスの作成例と情報提示システム例
- 機械翻訳システムに対する利用者適応の分析 : 異文化コラボレーションを目指して(一般(データマイニングI))(「社会システムにおける知能」及び一般)
- I-B-12. 脳卒中後遺症患者における精神障害に関する研究 (2) : 精神機能スクリーニングによる症状出現の分析(精神・心理)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 頭蓋の磁気刺激と脳の電気刺激による異常体験(第35回日本超心理学会大会)
- 神経心理学
- 神経心理学における書字障害の諸問題
- 機能的MRIの臨床応用の展望
- 最近の高次神経研究の進歩
- 右半球に言語機能はあるか
- 変性意識の脳機能画像
- 高次神経活動と脳機能画像 : 運動, 知覚, 言語機能の評価
- 失語症の新しい考え方
- fMRIの臨床応用の展望
- 運動中の脳内メカニズム-fMRI と MEG による解析
- 最大エントロピーモデルに基づく形態素解析 : 未知語の問題の解決策
- 最大エントロピー法に基づくモデルを用いた日本語係り受け解析
- 文末から解析する統計的係り受け解析アルゴリズム
- MEによる日本語係り受け解析
- 1-4 自然言語処理と言語教育の融合にみる言語教育支援に向けて : 通信総合研究所の取組み(1.グローバル化時代の新教育形態)(グローバル化時代の教育と研究)
- 拡張モダリティの提案 : 自由回答から回答者の意図を判定するために
- 話し言葉の接続詞「で」の特徴(自然言語)
- 表層表現に着目した自由回答アンケートの意図に基づく自動分類
- 土俵と取り組み
- テキストコーパスの作成 : RWC, JEIDA, Orchid
- 科学技術振興調整費開放的融合研究推進制度 : (小特集:) : 大規模コーパスに基づく『話し言葉工学』の構築
- 共通日本語話し言葉コーパスの設計
- 語義の特異性を利用した慣用表現の自動抽出
- 片方向の共起性による述語型定型表現の自動抽出
- コーパスからの付属語的表現の自動抽出
- 疑似Nグラムを用いた助詞的定型表現の自動抽出
- コーパスからの関係表現の自動抽出
- JEIDA機械翻訳システム評価基準(品質評価編) : 英日翻訳の品質評価項目の検討と評価用コーパスの作成
- 語構成論に基づいたサ変動詞の分類
- 機械翻訳システム CONTRAST における概念表現
- 文脈情報翻駅システムCONTRAST (自然言語理解)
- A Natural Language Processing System with a Large Vocabulary in Secondary Storage
- 二次記憶上の大規模語彙を用いる自然言語処理システム
- 文脈処理技術 (計算言語学)
- 品詞の並びに関するヒューリスティックスを用いた日本語同語反復表現の検出
- RWCにおける分類コード付きテキストデータベースの開発
- RWCにおける分類コード付きテキストデータベースの開発
- 日本におけるテストコレクションと評価の動向(情報検索システムの力くらべ : テストコレクションによる評価)
- 複合語内外の言語情報を統合的に利用した低出現頻度・辞書未登録訳語対の抽出(抽出(2))
- A-24 脳梁前4/5切断術前後に観察した対側及び同側性注意課題の成績
- 討論型ニュースグループを対象とする知的ニュースリーダの開発
- 討論型ニュースグループを対象とする知的ニュースリーダの開発
- 日英新聞記事の対応付けと精度評価
- 統計的手法による分野非依存のテキスト分割
- 情報検索パッケージの実装
- 第11回認知神経科学会学術集会 Wernicke-Geschwindの「言語の脳モデル」について
- 言語の大脳局在論はどこへいくのか (第9回認知神経科学会) -- (シンポジウム『失語論争2004』)
- 日本における失語症の特徴 (高次脳機能障害)
- シンポジウム 言語
- コントラバーシャル 離断学説の展望
- 待遇表現選択ストラテジの数値モデル
- 統計的手法に基づく敬語表現選択ストラテジのモデル
- 待遇表現に関するブラウン・レビンソンの理論の実験心理学的検証
- A-13-1 簡単な日本語会話文における敬語の誤用を指摘するシステムの試作(A-13. 思考と言語)
- 感覚失語の言語訓練
- I・3-7.失語症患者の言語訓練による改善傾向についての一考察(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- モジュール型ニューラルネットによる品詞タグ付け
- NLP2000-23 / NC2000-17 モジュール型ニューラルネットによる品詞の曖昧性解消
- NLP2000-23 / NC2000-17 モジュール型ニューラルネットによる品詞の曖昧性解消
- 分離脳患者(L.B.)の手記
- A-13-1 敬語の自然さの印象に関する統計的分析
- 認知機能評価バッテリー
- 認知機能検査 (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編 認知症診療に用いられる評価法と認知機能検査)
- Clinical Dementia Rating (CDR) (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編 認知症診療に用いられる評価法と認知機能検査)
- 大正天皇(1879-1926)の御病気に関する文献的考察
- 認知機能評価バッテリー