N進木拡張LINGOLのユ-ティリティ関数について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
音声言語関連大型プロジェクトの現状と将来
-
語音弁別の神経機構 : 失語症患者の研究から得られたもの
-
失語症例の音の分離能力(クリック音融合閾)と聴覚的言語理解の関係について
-
開発者の視点からの機械翻訳システムの技術的評価 : テストセットを用いた晶質評価法
-
ユーザ定義述語を含む系の限量子消去法 (Computer Algebra : Design of Algorithms, Implementations and Applications)
-
論理式の置換と選言標準形への変形による論理プログラムの計算手続き
-
論理式の置換と選言標準形への変形による論理プログラムの計算手続き (テーマ:「予兆・チャンスの発見とその応用」および一般)
-
論理プログラムの新しい完備化と論理式の置換に基づく計算手続きについて
-
等号公理下での論理式の標準形とその一階言語への応用 (数式処理における理論と応用の研究)
-
論理プログラムの完備化と論理式の展開による証明手続きについて (プログラム変換と記号・数式処理)
-
代数知識のデータベース化の試み(数式処理と数学研究への応用)
-
遺伝的探索に基づく"虫"の進化(1) : ビジュアライズによる行動解析
-
名詞句「AのB」「AB」の用例を利用した換喩解析
-
テキストにおける首尾一貫性(coherence)と文脈表現構造
-
実験的な知識に基づく文脈表現構造からの英語テキスト生成
-
機械翻訳システムCONTRASTにおける文脈情報の利用
-
LIPSシステムにおける記憶管理 (記憶階層)
-
「人工知能とソフトウェア技術特集号」の編集にあたって
-
将棋処理ソフトウェア「王将」について
-
SOMを用いた日本語意味マップの自己組織化
-
日本語連体修飾要素の多義解消に関する語彙意味論的検討
-
意味ソートmsort : 意味的並べかえ手法による辞書の構築例とタグつきコーパスの作成例と情報提示システム例
-
格助詞と格解釈 : 「で」の議論を中心に
-
助詞「から」の意味分類と判定法
-
ソフトのハードな問題
-
N進木拡張LINGOLのユ-ティリティ関数について
-
談話理解の構造(日本語情報処理)
-
日本語の構文解析(日本語情報処理)
-
「日本語情報処理特集号」の編集にあたって
-
小特集「音声と情報処理」の編集にあたって
-
E.H.Shortliffe 著, "Computer-Based Medical Consultations : MYCIN", American Elsevier, A4判, 264ぺージ, \10,080, 1976
-
自然言語処理のためのプログラミングシステム--拡張LINGOLについて
-
計算機システム記述用言語に関する一考察
-
70-62 リソース供用のための計算機網の開発
-
F-9. 輸送(人)の自動処理
-
最大エントロピーモデルに基づく形態素解析 : 未知語の問題の解決策
-
最大エントロピー法に基づくモデルを用いた日本語係り受け解析
-
文末から解析する統計的係り受け解析アルゴリズム
-
MEによる日本語係り受け解析
-
話し言葉の接続詞「で」の特徴(自然言語)
-
表層表現に着目した自由回答アンケートの意図に基づく自動分類
-
テキストコーパスの作成 : RWC, JEIDA, Orchid
-
科学技術振興調整費開放的融合研究推進制度 : (小特集:) : 大規模コーパスに基づく『話し言葉工学』の構築
-
科学技術振興調整費開放的融合研究推進制度による「話し言葉の言語的・パラ言語的構造の解明に基づく『話し言葉工学』の構築」プロジェクト
-
概念辞書を用いた日本語理解システムに関する研究
-
Analysis and Semantic Representation in CONTRAST--A Context-based Machine Translation System (自然言語対話システムに関する研究)
-
An Efficient KWIC System for Japanese Text
-
語義の特異性を利用した慣用表現の自動抽出
-
片方向の共起性による述語型定型表現の自動抽出
-
疑似Nグラムを用いた助詞的定型表現の自動抽出
-
コーパスからの関係表現の自動抽出
-
語構成論に基づいたサ変動詞の分類
-
機械翻訳システム CONTRAST における概念表現
-
Computerized Analysis of Syntactic and Semantic Information in Japanese Newspaper Articles
-
比較構造の概念表現について
-
文脈情報翻駅システムCONTRAST (自然言語理解)
-
未定義語を含む文の多段階構文解析
-
Qualitative and Quantitative Characteristics of Japanese Sentences
-
A Natural Language Processing System with a Large Vocabulary in Secondary Storage
-
日本語新聞記事解析における構文情報および意味情報の抽出法
-
二次記憶上の大規模語彙を用いる自然言語処理システム
-
文脈処理技術 (計算言語学)
-
品詞の並びに関するヒューリスティックスを用いた日本語同語反復表現の検出
-
クラスタ例からの学習 : クラスタ属性の利用
-
Puiseux展開プログラムの作成 (数式処理における理論と応用の研究)
-
クラスタ例からの学習 : 分類対象集合全体の属性の利用
-
線形多項式方程式の解法プログラムの作成 (数式処理における理論と応用の研究)
-
クラスタ例からの学習--クラスタに関する属性の利用
-
Java による数式処理(数式処理における理論と応用の研究)
-
クラスタ例からの学習--分類対象集合の全体に関わる特徴の利用
-
逐次代数拡大体の簡約表現(数式処理における理論と応用の研究)
-
高速多項式GCD計算法(数式処理における理論とその応用の研究)
-
5次方程式の可解性の高速判定法(数式処理における理論と応用の研究)
-
拡張述語言語ALLインタプリタの実現
-
RWCにおける分類コード付きテキストデータベースの開発
-
IREX :情報検索、情報抽出コンテスト
-
漸進的自然言語理解と概念階層
-
文末表現に着目した自由回答アンケートの分類
-
高速乗算システムの実現(数式処理における理論とその応用の研究)
-
位置情報と分野情報を用いた情報検索
-
最大エントロピーモデルと書き換え規則に基づく固有表現抽出
-
知的ニュースリーダが対象とする対話型ネットニュースの特徴
-
知的ニュースリーダにおける表層的話題関連性の抽出
-
重要文と要約の差異に基づく要約手法の調査
-
自動要約のための文重要度の比較
-
An Approach to Abstract Generation
-
文脈理解のための拡張シソーラス知識表現法
-
1階述語言語の逐次漸近標準形について(数式処理と数学研究への応用)
-
巡回群をガロア群に持つ5次方程式の判別とその解法(数式処理と数学研究への応用)
-
数式二次元フロントエンドエディタ(数式処理と数学研究への応用)
-
一階述語インタプリタのアルゴリズム(数式処理と数学研究への応用)
-
数式処理と数学記号のあいまい性(数式処理と数学研究への応用)
-
数式処理の歴史と将来の展望 (数式処理)
-
国産数式処理システムGALにおけるパターンマッチング(数式処理と数学研究への応用)
-
根号による1のn乗根の解法(数式処理と数学研究への応用)
-
INTERNAL REPRESENTATIONS OF FORMULAS IN JAPANESE COMPUTER ALGEBRA SYSTEM GAL(Formula Manipulation and Its Applications to Mathematical Study)
-
ENVIRONMENT PROBLEMS IN FORMULA MANIPULATION SYSTEMS(Computer Algebra and its Applications to Mathematical Studies)
-
Lisp マシン (高機能ワークステーション)
-
数式のグラフィックディスプレイによる出力(数式処理と数学研究への応用)
-
待遇表現の丁寧さの計算モデル
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク