比較構造の概念表現について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前回の大会において助詞「から」が持つ情報の分類と各分類の判定基準について述べた。本稿では、助詞「より」に関する考察を基に比較関係の表現法、入力文からの比較関係の抽出手順(特に曖昧性のある場合)について述べる。なお、データとしては、1985年11月2日から1988年6月30日までの朝日新聞に現れた経済活動に関する600の新聞記事を対象にしており、これらには格助詞の「より」は44個含まれていた。「より」という表層は格助詞の他に動詞(「〜により」)、副詞(「より高い」など)の例がある.格助詞については、比較の基準の用法がほとんどであるが、その他の用法の例もわずかながらあった。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-10-16
著者
関連論文
- 格情報を制約条件とした動詞階層化の試み
- デコンボルーションによる声道形の推定と適応型音声分析システム
- 類推における類似性と写像の相互関係に関する考察
- フレームの表示形式を用いた : IXLの意味ネットワークの表示
- 文脈情報変換型機械翻訳システムCONTRAST : 解析・生成・知識表現
- 英語テキスト構造と冠詞現象
- テキストにおける首尾一貫性(coherence)と文脈表現構造
- 実験的な知識に基づく文脈表現構造からの英語テキスト生成
- 機械翻訳システムCONTRASTにおける文脈情報の利用
- 座談会 「人工知能研究の現状と問題点」
- 学習におけるアナロジー (「高次人工知能へ向けてのパラダイム」)
- 座談会「機械翻訳における中間言語方式をめぐって」 : 1989.5.26 10:00〜12:00 於:オーム社 (「機械翻訳」)
- 文脈と対象世界モデルを利用した機械翻訳へ向けて (「機械翻訳」)
- 概念の帰納的学習 (「学習と知識獲得技術の新展開」)
- 文脈理解とAI (「次世代自然言語処理技術」)
- 特集「次世代自然言語処理技術」について
- 特集「認知科学」の新潮流について
- TINLAP 3に出席して
- パネル討論 : 自然言語の知能的処理
- 格助詞と格解釈 : 「で」の議論を中心に
- 助詞「から」の意味分類と判定法
- N進木拡張LINGOLのユ-ティリティ関数について
- 語義の特異性を利用した慣用表現の自動抽出
- コーパスからの付属語的表現の自動抽出
- 疑似Nグラムを用いた助詞的定型表現の自動抽出
- コーパスからの関係表現の自動抽出
- JEIDA機械翻訳システム評価基準(品質評価編) : 英日翻訳の品質評価項目の検討と評価用コーパスの作成
- 語構成論に基づいたサ変動詞の分類
- 機械翻訳システム CONTRAST における概念表現
- Computerized Analysis of Syntactic and Semantic Information in Japanese Newspaper Articles
- 比較構造の概念表現について
- 文脈情報翻駅システムCONTRAST (自然言語理解)
- 未定義語を含む文の多段階構文解析
- Qualitative and Quantitative Characteristics of Japanese Sentences
- A Natural Language Processing System with a Large Vocabulary in Secondary Storage
- 日本語新聞記事解析における構文情報および意味情報の抽出法
- 二次記憶上の大規模語彙を用いる自然言語処理システム
- 文脈処理技術 (計算言語学)
- 動詞共起情報を含む名詞辞書の獲得と利用
- 漸進的自然言語理解と概念階層
- An Approach to Abstract Generation
- 文脈理解のための拡張シソーラス知識表現法
- 意味・言語・対話 (自然言語処理の新しいパラダイム)
- 学習 : 人工知能の基礎