遺伝的探索に基づく"虫"の進化(1) : ビジュアライズによる行動解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
パルミターは、虫の補食行動の進化をシミュレートするコンピュータ・プログラムを作った。これは一種の遺伝的探索プログラムである。我々は、文献に従ってこのプログラムを作成し、さらに視覚化のための機能を追加して、虫の進化の実験を繰り返した。その結果、このプログラムには遺伝的アルゴリズム(GA)には見られない特徴が観察された。本報告では,これらについて述べる。
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1992-02-24
著者
-
伊庭 斉志
電子技術総合研究所知能情報部推論研究室
-
秋葉 澄孝
産業技術総合研究所
-
元吉 文男
産業技術総合研究所
-
秋葉 澄孝
電子技術総合研究所
-
元吉 文男
電子技術総合研究所
-
佐藤 泰介
電子技術総合研究所
-
半田 剣一
電子技術総合研究所
-
元吉 文男
電子技術総合研究所知能情報部
-
半田 剣一
電総研
-
伊庭 斉志
電子技術総合研究所
関連論文
- ユーザ定義述語を含む系の限量子消去法 (Computer Algebra : Design of Algorithms, Implementations and Applications)
- ルールの本体での置換と選言標準形への変形による論理プログラムの計算手続き
- 論理式の置換と選言標準形への変形による論理プログラムの計算手続き
- 論理式の置換と選言標準形への変形による論理プログラムの計算手続き (テーマ:「予兆・チャンスの発見とその応用」および一般)
- 論理プログラムの新しい完備化と論理式の置換に基づく計算手続きについて
- 等号公理下での論理式の標準形とその一階言語への応用 (数式処理における理論と応用の研究)
- 論理プログラムの完備化と論理式の展開による証明手続きについて (プログラム変換と記号・数式処理)
- 最小汎化の組合せ探索による帰納推論
- 帰納推論による論理プログラムと規則性の学習
- 代数知識のデータベース化の試み(数式処理と数学研究への応用)
- 遺伝的探索に基づく"虫"の進化(2) : 遺伝アルゴリズムによる改良
- 遺伝的探索に基づく"虫"の進化(1) : ビジュアライズによる行動解析
- 説明に基づく一般化≠部分計算
- N-クイーン問題の解の1つを線形時間で求めるアルゴリズムについて
- 類推における類似性と写像の相互関係に関する考察
- フレームの表示形式を用いた : IXLの意味ネットワークの表示
- 機械翻訳システムCONTRASTにおける文脈情報の利用
- LIPSシステムにおける記憶管理 (記憶階層)
- ゲームとしての将棋のいくつかの性質について
- 不均質な領域を対象とした概念形成システムCAFE
- 将棋処理ソフトウェア「王将」について
- 学習におけるアナロジー (「高次人工知能へ向けてのパラダイム」)
- N進木拡張LINGOLのユ-ティリティ関数について
- 日本語の構文解析(日本語情報処理)
- 自然言語処理のためのプログラミングシステム--拡張LINGOLについて
- "進化するハードウェア"による有限オートマトンの学習
- Muleを捨てて, Emacsを使おう : Emacsの自然言語処理機能(使いやすくなった自然言語処理のフリーソフト : 知っておきたいツールの中身)
- 並列連想プロセッサIXM2
- 意味記憶システムIX : 意味ネットマシンIXM2によるword disambiguationの実験
- 語構成論に基づいたサ変動詞の分類
- 未定義語を含む文の多段階構文解析
- A Natural Language Processing System with a Large Vocabulary in Secondary Storage
- 二次記憶上の大規模語彙を用いる自然言語処理システム
- クラスタ例からの学習 : クラスタ属性の利用
- Puiseux展開プログラムの作成 (数式処理における理論と応用の研究)
- クラスタ例からの学習 : 分類対象集合全体の属性の利用
- 線形多項式方程式の解法プログラムの作成 (数式処理における理論と応用の研究)
- クラスタ例からの学習--クラスタに関する属性の利用
- Java による数式処理(数式処理における理論と応用の研究)
- クラスタ例からの学習--分類対象集合の全体に関わる特徴の利用
- 逐次代数拡大体の簡約表現(数式処理における理論と応用の研究)
- 高速多項式GCD計算法(数式処理における理論とその応用の研究)
- 5次方程式の可解性の高速判定法(数式処理における理論と応用の研究)
- 拡張述語言語ALLインタプリタの実現
- クラシファイヤシステムによる実数値デークの学習に関する一考察
- 進化論的手法によるブール関数の学習について
- 高速乗算システムの実現(数式処理における理論とその応用の研究)
- 意味記憶システムIX : 知識表現言語IXLのルール・コンパイラの開発
- 意味記憶システムIX : 意味ネットマシンIXM2の構成
- 意味記憶システムIX : 意味ネットマシンIXMプロトタイプでの処理実験
- 意味ネットワークマシン(IXM)プロトタイプの開発
- 意味記憶システムIX : 要素プロセッサ間結合方式のシミュレーション
- 意味記憶システムIX : 意味ネットワークのIXMマシンへの割り付け
- 有機的プロムラミング言語Gaea
- 文脈理解のための拡張シソーラス知識表現法
- 第一階コンパイラ (プログラム合成/変換)
- 大特集「数式処理」の編集にあたって
- 論理プログラムの等価変換とプログラム合成問題への応用
- ソフトウェア基礎論
- Prolog の知的プログラミング環境 (プログラミング言語 Prolog)
- 82-2 高能率RUE導出法
- 導出原理による定理証明
- 76-06 道化師の小世界に関連した英文の意味的解析
- 1階述語言語の逐次漸近標準形について(数式処理と数学研究への応用)
- 巡回群をガロア群に持つ5次方程式の判別とその解法(数式処理と数学研究への応用)
- 数式二次元フロントエンドエディタ(数式処理と数学研究への応用)
- 一階述語インタプリタのアルゴリズム(数式処理と数学研究への応用)
- 数式処理と数学記号のあいまい性(数式処理と数学研究への応用)
- 数式処理の歴史と将来の展望 (数式処理)
- 国産数式処理システムGALにおけるパターンマッチング(数式処理と数学研究への応用)
- 根号による1のn乗根の解法(数式処理と数学研究への応用)
- INTERNAL REPRESENTATIONS OF FORMULAS IN JAPANESE COMPUTER ALGEBRA SYSTEM GAL(Formula Manipulation and Its Applications to Mathematical Study)
- ENVIRONMENT PROBLEMS IN FORMULA MANIPULATION SYSTEMS(Computer Algebra and its Applications to Mathematical Studies)
- Lisp マシン (高機能ワークステーション)
- 数式のグラフィックディスプレイによる出力(数式処理と数学研究への応用)
- 学習 : 人工知能の基礎
- 遺伝的アルゴリズムのエキスパートシステムへの応用と展望
- 代数学的手法に基づく幾何学的概念の推論 : 第2報: 軌跡問題の解法
- 代数学的手法に基づく幾何学的概念の推論 : 第1報:Wuの手法を用いた幾何学的推論
- 代数学的手法に基づく幾何学的推論システム(2)
- 代数学的手法に基づく幾何学的推論システム(1)
- 環境モデルにおける物体の見え方と見方
- 拡張型GPによるロボット行動の自動生成へのアプローチ : ライブラリ導入による部分汎化行動の獲得
- 述語に関する知識を用いた帰納推論の効率化
- Nicholas S. Flann and Thomas G. Dietterich : A Study of Explanation-Based Methods for Inductive Learning, Machine Learning, 4, pp.187-226 (1989).
- 進化論的計算手法の最近の研究動向
- 進化論的計算手法の最近の研究動向