乳児下痢症の便から検出したフルオロキノロン耐性salmonella enterica Serotype Typhimurium Definitive Phage Type 12
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-20
著者
-
安原 昭博
関西医科大学病院小児科学
-
渡辺 治雄
国立感染症研究所細菌部
-
吉村 健
関西医科大学小児科
-
渡辺 治雄
国立感染症研究所・細菌第一部
-
渡辺 治雄
国立感染症研究所
-
渡辺 治雄
国立感染症研究所 細菌第一部
-
泉谷 秀昌
国立感染症研究所
-
安原 昭博
関西医大香里病院小児科
-
安原 昭博
関西医科大学 小児科学講座
-
安原 昭博
八尾市立病院 小児科
-
安原 昭博
関西医科大学附属香里病院 小児科
-
安原 昭博
関西医科大学 小児科
-
安原 昭博
関西医大病院小児科
-
吉村 健
東洋堂土方医院
-
中矢 秀雄
関西医科大学附属香里病院中央検査部
-
忍穂井 幸夫
関西医科大学附属香里病院中央検査部
-
中矢 秀雄
関西医科大学附属香里病院中央検査室細菌部
-
中矢 秀雄
関西医科大学附属滝井病院
-
吉村 健
関西医科大学 小児科
関連論文
- 非ウイルス性感染症 レプトスピラ (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 脳性麻痺児における後脛骨神経刺激体性感覚誘発電位
- 我が国における食用動物由来Salmonella Typhimuriumの多剤耐性パターンの変動(細菌学)
- リジン脱炭酸能陰性Salmonella Enteritidisの薬剤感受性,ファージ型および遺伝子型(公衆衛生学)
- 動脈性の大量出血によりショック状態となった潰瘍性大腸炎の1例
- 本邦における劇症型A群レンサ球菌感染症の現況と診断基準案の提示
- 単心室に対する Fontan 術後に合併した肝硬変の1例
- 市販鶏肉から分離された Salmonella Enteritidis の疫学解析
- 下痢原性溶血性尿毒症症候群 (D+HUS) の腎外症状の検討
- 結節性硬化症の腎病変の経過とその評価
- 実用講座 人食いバクテリア:劇症型A群レンサ球菌感染症
- B-3 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん(CSWS)の脳電図による発作焦点の検討
- A-16 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん(CSWS)7例の長期予後について
- 日本国内における腸管出血性大腸菌感染症の現況と分離株の性状 (特集 大腸菌O157:H7による食中毒原因究明方法と分離菌株の性状)
- 分子疫学的手法に基づいた食中毒の監視体制 : パルスネットについて
- 循環式入浴施設における本邦最大のレジオネラ症集団感染事例 : I. 発症状況と環境調査
- 2C-9 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第二報)診断と症例の経過
- C-30 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第一報)診断基準の作成および臨床応用
- 1D-8 染色体異常を伴ったてんかんについての臨床的検討
- イクラからの志賀毒素産生性大腸菌O157 : H7の分離と分離株のパルスフィールドゲル電気泳動パターン
- 2F164 バルプロ酸のラットにおけるカルニチン代謝DL : カルニチンの投与効果
- 感染宿主細胞の形態維持に関与する病原性因子の機能解析
- サチラーゼ様プロテアーゼをコードするsubA遺伝子の志賀毒素産生性大腸菌株における分布状況
- 横浜市内の小売店より収去した国産鶏肉から分離された Salmonella enterica subsp. enterica Serovar Infantis における薬剤感受性の状況および基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL)産生菌の検出状況について
- インドネシア・バリ島で感染した Leptospira borgpetersenii 血清型 Sejroe によるレプトスピラ症の1例
- E-2 ACTH療法後に発作再発しTRH療法が奏効したWest症候群の1症例
- ガンシクロビルとガンマグロブリン併用療法が著効した先天性サイトメガロウイルス感染症の1例
- 髄膜炎菌による急性気管支炎を発症したHIV感染症の1例
- 鳩における Columbid herpesvirus 1 と Salmonella enterica serovar Typhimurium var. Copenhagen の混合感染症
- 大腸菌Random amplified polymorphic DNA-PCR (RAPD-PCR)法によるフィンガープリンティングに有用なプライマーの検索
- Random amplified polymorphic DNA-PCR (RAPD-PCR)
- 食中毒及び感染性胃腸炎の病原体と臨床症状
- 多剤耐性 Salmonella enterica Serovar Newport における患者由来株と下水由来株との比較検討
- 多剤耐性 Salmonella Newport の国内初報告例
- 2000年4月から2003年3月に岐阜県において検出された Salmonella Enteritidis 株のPFGE型とファージ型の組み合わせによる疫学解析
- 神戸市における過去14年間(1989-2002年)の Salmonella Enteritidis による食中毒事例のファージ型による疫学解析
- 乳児下痢症の便から検出したフルオロキノロン耐性salmonella enterica Serotype Typhimurium Definitive Phage Type 12
- 食中毒細菌のファージ型別による疫学調査 (学会報告 フィールドとベーシックリサーチの領域横断的ワークショップ(2))
- 腸管出血性大腸菌感染症診断の進歩
- PCRにより早期診断が行えたレプトスピラ病の1例
- 散発事例由来 Salmonella serovar Typhimurium の薬剤耐性と definitive type 104 の出現状況
- 中・四国地区における腸管出血性大腸菌感染症の疫学的解析と分離菌株の細菌学的検討
- 2006年におけるO157:H7を中心としたEHECの動向について
- 耐性菌の現状と問題点 (特集 日本の薬剤耐性菌モニタリング体制--その確立への課題)
- 分子疫学的手法に基づいた食中毒の監視体制 : パルスネットの構築
- 島根県西部で発生したA養鶏場の卵が原因と推定された Salmonella Enteritidis による食中毒の疫学的考察
- パルスフィールドゲル電気泳動法による食中毒菌の分子疫学的解析
- パルスネットの構築:細菌のDNA解析に基づいた分子疫学的ネットワークシステム
- 基礎 細菌のゲノム配列の多様性を利用した分子疫学的解析--パルスネットの構築 (特集 微生物ゲノム情報と医学--基礎と臨床)
- 実用講座 Pulse Net Japanの構築について
- 癲癇患者に対する補陽還五湯及び加減方の効果
- マレーシア, ボルネオ島で感染したレプトスピラ症の1例
- 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の発症機序 : 菌の免疫回避機構と菌の特性
- RNA結合蛋白Hfqによる赤痢菌の Type III 分泌装置の Post-transcriptional な発現制御
- 髄膜炎菌LOSの phosphoethanolamine 修飾酵素の病原性因子としての機能解析
- 劇症型(重症)溶連菌感染症サーベイランス (特集 A群溶連菌感染症)
- ペスト
- News&Trend 解説 レプトスピラ感染症
- 髄膜炎菌
- はじめに
- 実用講座 劇症を示すVibrio vulnificus感染症
- 細菌性食中毒検査法の進歩
- はじめに
- III.感染症の類型-疾病概念及び対応- 1.1類感染症 2)ペスト
- はじめに
- 腸管出血性大腸菌O 157の病原性と分子疫学
- はじめに
- 劇症型A群レンサ球菌の病原性 (特集 感染症の分子医学--基礎と臨床)
- 食品検体の腸管出血性大腸菌O157・O26汚染一次スクリーニング用 Multiplex PCR 法の開発
- 腸管出血性大腸菌(細菌性)とその対策
- 腸管出血性大腸菌O177:HNMによる溶血性尿毒症症候群の1例
- 1B1-31 てんかんを伴った奇形症候群 : Angelman症候群の1家系
- I-C-10 バルプロ酸投与中のケトン, カルニチン代謝
- 2C-8 バルプロ酸に対するL-カルニチン併用投与の効果 : 尿中アセチルカルニチン排泄に対する影響
- 2B3-17 漢方薬による小児難治性てんかんの治療
- パソコンを用いた注意欠陥/多動性障害(AD/HD)診断用テスト「もぐらーず」の使用経験
- 食品媒介性の薬剤耐性の現状とその制御に向けての取り組み (特集 国内に分布する抗菌剤耐性菌のコントロールに向けて)
- SLEに漢方薬の併用が奏効した例
- B-14 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん (CSWS) に対する clobazam の治療効果
- 小児科の立場から : ADHDの診断と治療
- 脳性麻痺児の運動機能障害の解析
- まえがき
- 第9回小児誘発脳波談話会報告
- 小児における歪成分耳音響放射(DPOAE)と聴性脳幹反応
- 腸管出血性大腸菌におけるエンテロヘモリシンの発現制御機構
- 腸管出血性大腸菌のGrlR-GrlA制御システムによる病原性関連遺伝子群の協調発現機構
- 小児細菌性髄膜炎における聴力障害について
- 腸管出血性大腸菌の分子疫学
- パルスフィールド電気泳動法(PFGE)による分子疫学的同定法
- Streptococcus mutans の非水溶性グルカン非依存のバイオフィルム形成機序
- 経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位の正常値と脳波活動に与える影響について
- 子どもの脳死 : 小児神経生理学の立場から
- 特集 平成17年度 厚生労働科学研究(食品の安心・安全性確保推進研究) 食中毒由来細菌の薬剤耐性
- 菌株レベルの同定 : パルスフィールドゲル電気泳動法による菌株のサブタイピング
- 小児における脳内等価電流双極子解析の応用
- 小児における難聴の早期発見と電気生理学的診断 : 小児科の立場から
- 一類感染症理解のために--バスト (特別企画 感染症新法をめぐって)
- Salmonella Enteritidis による食中毒事例の細菌学的検討
- PFGEを用いた腸管出血性大腸菌EHEC O157:H7の分子疫学
- 腸管出血性大腸菌O157の病原性とファージ