γ-アミノ酪酸蓄積脱脂コメ胚芽の経口投与における更年期障害及び初老期精神障害に対する効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品科学工学会の論文
- 2000-08-15
著者
-
堀野 俊郎
中国農業試験場
-
堀野 俊郎
中国農試
-
杉下 朋子
オリザ油化株式会社
-
梶本 修身
総医研クリニック
-
梶本 修身
大阪外国語大学保健管理センター
-
高橋 励
総合医科学研究所
-
梶本 修身
大阪外国語大学
-
高橋 励
大阪大 大学院医学研究科 神経機能医学(精神医学)
-
村上 太郎
オリザ油化株式会社
-
小野田 明彦
農林水産省中国農業試験場作物開発部品質特性研究室
-
三枝 貴代
農研機構中央農研
-
堀野 俊郎
農研機構近中四農研
-
三枝 貴代
農林水産省中国農業試験場
-
岡田 忠司
オリザ油化株式会社
-
村井 弘道
オリザ油化株式会社
-
堀野 俊郎
農林水産省中国農業試験場
-
高橋 丈夫
総合医科学研究所
-
小野田 明彦
生物系特定産業技術研究推進機構
-
杉下 朋子
オリザ油化
関連論文
- 疲労の定量化と前頭葉機能,自律神経機能 (特集 疲労の分子神経メカニズム) -- (REVIEW 2:疲労の神経メカニズム)
- 玄米の窒素含量およびMg/K比と炊飯米の粘り値との関係
- 34 土壌型による食味の変動と米の成分との関係
- 難消化性デキストリン含有飲料の脂質代謝および肥満関連指標に対する有用性
- クロセチン高含有クチナシ抽出物による眼精疲労改善効果
- 月見草エキスの血糖値上昇抑制作用とその関与成分
- 58 乳酸菌飲料のスギ花粉症に対する効果(花粉症1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鰹節だし継続摂取が眼精疲労に及ぼす影響
- 白甘藷由来糖ペプチド含有錠菓の空腹時血糖障害(境界型)における有効性および安全性の検討
- 疲労物質と体質改善 (〔第55回日本体質医学会総会〕) -- (シンポジウム2 生活習慣病と食品--食品による生活習慣病対策は可能か)
- ビタミンK_2(MK-4)添加卵殻カルシウム錠菓の摂取が中高年女性の血清オステオカルシン濃度に及ぼす影響
- 健常成人を対象とした「カルシウム強化乳飲料」の過剰量摂取時の安全性
- GABA含有はっ酵乳製品の正常高値血圧者に対する降圧効果
- 白甘藷糖たんぱく含有食品長期投与時の薬物治療経験のないNIDDMに対する適正用量及び有用性・安全性調査
- 568 シソおよび甜茶エキス配合食品におけるスギ花粉症に対する予防効果の二重盲験結果
- 132 温暖地硬質米における食味関連成分の相互関係
- 簡易試料調製法によるミネラル分析値からみた島根県産米の特徴
- 35 玄米のリン,カリウム,マグネシウム含有率とそのバランスについて
- すこやかシャワー気流制御エアコンの夜間・日中連続使用における疲労軽減効果
- 抗疲労トクホの開発、その現状と展望 (特集 抗疲労研究と食品素材)
- ローヤルゼリータンパク質加水分解物の正常高値血圧者および軽症高血圧者に対する隆圧作用の検討
- キノコ菌糸体の健康食品としての利用 : マツタケ菌糸体の開発を事例として
- ローヤルゼリー分解物の正常高値および軽症高血圧者に対する降圧作用の検討
- 『グアーガム分解物配合ドリンクヨーグルト』の食後血清トリグリセリド値上昇抑制効果の検討
- 「海苔オリゴペプチド含有食品」の長期摂取による正常高値血圧者に対する有効性と安全性
- ATMTを用いた疲労定量化法の開発 (シンポジウム 慢性疲労症候群)
- GABA含有はっ酵乳製品の正常高値および軽症高血圧に対する長期摂取時の有効性と安全性
- 疲労の定量化法 (特集 疲労の科学) -- (疲労の客観的評価)
- 境界域及び軽度高コレステロール血症に対しLactobacillus gasseri(ガゼリ菌SP株)を含有する発酵乳は血清コレステロール値を低下させる
- 境界域および軽度高コレステロール血症者に対する大豆たんぱく質含有ビスケット様食品の血清脂質低下効果
- 酸乳の軽症および中等症高血圧者に対する降圧効果
- 白甘藷糖タンパクの境界型および軽症2型糖尿病者に対する空腹時血糖値改善効果の検討
- 乾燥肌に対するグルコサミン塩酸塩の臨床効果
- 未病とストレス--ストレスと疲労を科学し,その克服法を探る (第12回日本未病システム学会論文集) -- (シンポジウム1 未病とストレス)
- 120 小麦粉の主要ミネラルのバランスと品質との関係
- 113 水稲玄米のミネラル組成からみた米飯嗜好性の特徴
- 112 コムギの主要ミネラル含量とそのバランスについて
- ハトムギおよびキビ、アワ、ヒエの穀粒でんぷんのヨード反応について
- 食品の抗疲労機能の評価法 (特集 食機能の評価法)
- 食品の有用性と安全性の評価及びCRO(開発業務受託機関)の重要性について (特集:健康食品・機能性食品、その有効性と評価)
- 各種の形質を有する米のミネラル含量・組成(消費者ニーズに対応した作物生産)
- 化学分析による, コメのうまさの新鑑定法
- Salacia reticulata水抽出物における境界型および軽症2型糖尿病症例に対する臨床効果
- 76 ダイズ種皮中のミネラルおよびペクチン質含量と裂皮との関係
- コメ胚芽中の4-アミノ酪酸(GABA)蓄積に及ぼす有機溶媒脱脂の影響
- γ-アミノ酪酸蓄積脱脂コメ胚芽の経口投与における更年期障害及び初老期精神障害に対する効果
- 142 米麦粒状試料の窒素含量計測値の長期安定化に対する低ノイズ型近赤外分析装置の効果
- 141 白米の表層粉に含まれる水溶性呈味成分
- 28 米粒の研削粉から抽出される水溶性糖類の高速ゲルろ過分析
- 水稲登熟期における窒素及びミネラルの米粒への蓄積
- 143 コシヒカリ米粒中の遊離アミノ酸の分布と水浸漬時の変動
- 白米表層の水溶性糖類の簡易定量法の検討
- 136 小麦の品質に関する研究 : 第5報 施肥条件および茹麺製造条件がめん食味におよぼす影響
- 56 小麦品質に関する研究(第4報) : ミネラル成分と小麦粉生地物性との関係
- 129 小麦品質に関する研究(第3報) : 遭雨被害小麦の茹めん官能評価とミネラル成分との相関関係
- 128 温暖地硬質米の食味関連成分の近赤外分光分析法について
- 葉菜貯蔵中におけるポリアミン含量の変化(食品-化学(ビタミン, その他)-)
- 150 ハトムギに対する苦土及び石灰の施用が主要元素の吸収蓄積量におよぼす影響
- 149 小麦品質に関する研究 (第1報) : 小麦粉の生地物性と茹めん官能評価及びミネラル成分との相関関係
- 134 湿害処理が小麦穀粒のミネラル含量及び加工適性に及ぼす影響
- 133 小麦品質に関する研究 (第2報) : 小麦の主要ミネラル含量と茹めん官能検査項目との関係について
- 122 小麦の早刈及び多肥条件が「ゆでめん」品質に及ぼす影響 第2報 : 茹めんの老化程度の品種間差異
- 121 小麦の早刈及び多肥条件が「ゆでめん」品質に及ぼす影響 ・ 第1報 : 三要素成分及び小麦粉の物理的特性と茹めん食感との関係
- 9 自然農法実施年数と米の品質との関係
- イネ科, タデ科, マメ科作物の穀粒の窒素およびミネラル含量とその変動
- 148 イネ科・タデ科・マメ科穀物の主要元素含量とその環境変動
- 27 モチ種およびウルチ種米粒の層別成分特性
- 89 米粒各層から得た米粉の水抽出液中の糖類
- 小麦とその60%粉の窒素およびミネラル含量 : 硬質小麦と軟質小麦の比較
- 成熟期のハトムギにおける窒素と主要ミネラルの含量について
- 46 栽培地,栽培年次を異にしたときの小麦の主要ミネラルバランスの変異
- 114 玄米の主要ミネラル含量と施肥量との関連について
- 33. リン,カリウム,マグネシウム,カルシウム含量とそのバランスからみたコーヒー豆の品質食味について
- 74 小麦品質と不良環境 : 小麦粉の物理特性による品質判定
- 6 窒素施用法と米飯の付着力および植物性グリコーゲンの物理特性
- 発酵脱脂米糠抽出物の免疫賦活作用
- 34 穀物類のリン,カリウム,マグネシウム含有率とそのバランスについて
- 肥料の種類がメロンの糖含量と無機成分に及ぼす影響
- 水稲有機農法実施年数と米のアミログラム特性値およびミネラル含量との関係
- 米の窒素含量の品種間差異および栽培条件による変異と葉色との関係
- 玄米の窒素ならびにミネラル含量と米飯の食味との統計的関連
- 米の食味関連成分の栽培変動及び米粒内分布(中国中山間地帯における作物の付加価値栽培技術)
- 冬作大麦と夏作穀物を組合わせた二毛作における生育収量について
- ハトムギの脱粒性について
- 35 グレインソルガムの養分吸収の推移について
- 窒素施肥条件を変えた場合のコシヒカリ玄米のMg含量, 化学的食味指標の変動
- 87 作物及び雑草培地におけるグレイソルガムの発芽伸長
- グレインソルガムに対する窒素,りん酸,加里の施肥法-2-窒素追肥時期がグレインソルガムのカリウム,カルシウム,マグネシウム含有率及び蓄積量に及ぼす影響
- ミネラル成分と米の食味 (米の品質と作物学--良食味品種の特性と栽培) -- (話題提供)
- グレインソルガムとトウモロコシの耐旱性比較
- 2毛作体系における夏作キビ亜科穀物の生育特性
- 葉及び穎花の切除がグレインソルガムの子実生産に及ぼす影響
- グレインソルガムの葉身切除が子実生産に及ぼす影響
- グレインソルガムを中心とする多毛作型の土地利用システムについて (続報)
- グレインソルガムの多収栽培施肥法について
- グレインソルガムに対する窒素,りん酸,加里の施肥法-1-窒素追肥時期及びりん酸施用量がグレインソルガムの頴花数,稔実歩合に及ぼす影響
- グレインソルガムを中心とする多毛作型の土地利用システムについて
- 61 窒素追肥時期及び燐酸施用量がグレインソルガムの頴花数,稔実歩合に及ぼす影響
- 水田転換畑におけるグレインソルガムの鳥害対策としての晩期栽培
- 品質・加工 ダイズ(Glycine max (L.) Merr.)種子中のカルシウム含量,カリウム含量,ペクチン含量と裂皮との関係