CERN-LHCへの日本の協力
スポンサーリンク
概要
著者
-
近藤 敬比古
KEK
-
近藤 敬比古
高エ研
-
新冨 孝和
高エネルギー研
-
木村 嘉孝
高エネルギー研
-
近藤 敬比古
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
-
近藤 敬比古
高エネルギー加速器研究機構
-
新冨 孝和
高エネルギー加速器研究機構
-
木村 嘉孝
高エネルギー加速器研究機構
関連論文
- ヒッグス粒子を探す--LHCで質量の起源を探る (特集 加速器とは何か、何がわかるか--素粒子の謎を解き明かす最高性能の加速器)
- 31a-W-4 放射線損傷に強いシリコン両面マイクロストリップ検出器の開発II
- 31a-W-3 放射線損傷に強いシリコン両面マイクロストリップ検出器の開発I
- 30a-C-10 γ線がSSDのn^+ストリップ側に与える影響
- 4p-N-9 固体水素の核磁気緩和と相転移
- 30aSG-5 シリコンの電気特性に及ぼす陽子線照射の影響
- 3a-A-10 p-in-nとn-in-nシリコンマイクロストリップ検出器の放射線損傷の評価
- 3a-A-6 シリコン・マイクロストリップ検出器の信号シミュレーション
- 1p-D-7 シリコン検出器のバルク型変換後のn側ブレイクダウン
- 20a-G-5 赤外線CCDカメラによるシリコンストリップ検出器の微小放電の観測
- 20a-G-4 両面シリコンマイクロストリップ検出器の放射線損傷テスト
- 超伝導電磁石試験用加圧超流動ヘリウム冷却設備(III) : 6.6mプロトタイプ4極超伝導電磁石の冷却特性
- CERN-LHCビーム挿入用四極超伝導電磁石の開発(15) : 現状報告
- CERN-LHC衝突点4極超伝導マグネットの開発(17) : 実機製作及び試験状況
- 小型冷凍機の振動解析
- 8a-L-3 半導体検出器の放射線損傷
- 4a-KA-6 高運動量π中性子ビームラインにおける超伝導マグネット・システムの設計
- 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機の開発 : 冷凍能力
- ATLAS超伝導電磁石の開発-CERNでの試験結果(8) : ソレノイド安全・保護システム
- ATLAS超伝導電磁石の開発-CERNでの試験結果(7) : ソレノイド冷凍システム性能試験
- ATLAS超伝導電磁石の開発-CERNでの試験結果(6) : ATLAS検出器への組み込み
- ATLAS超伝導ソレノイド電磁石の開発-CERNでの試験結果(5) : 励磁運転及びクエンチ保護特性
- ATLAS検出器用超伝導ソレノイド電磁石の開発-CERNでの試験結果(4) : LArカロリーメーターとの複合冷却特性
- ATLAS超伝導ソレノイド電磁石の開発-CERNでの試験結果(3) : 総合試験運転実施までの開発経過
- ATLAS超伝導ソレノイド電磁石の開発-CERNでの試験結果(1)
- ATLAS超伝導ソレノイド電磁石の性能試験-制御特性
- ATLAS超伝導ソレノイド電磁石性能試験-超伝導特性
- ATLAS超伝導ソレノイド電磁石性能試験-熱・機械特性
- ATLAS超伝導ソレノイド電磁石の開発-性能試験
- ニッケル-リン光吸収体の真空特性と光学特性評価
- 重力波検出器用低振動単段パルス管冷凍機システムの開発
- 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機の開発 : 高熱伝導アルミ撚線
- 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機の開発 : 冷却ステージの振動特性
- 31a-YS-4 シリコンストリップ検出器の陽子線損傷の研究
- 31a-YS-3 シリコン検出器のn側アイソレーションの研究
- 8p-B-4 n側読み出しシリコンストリップ検出器の放射線損傷に伴うブレイクダウン現象
- SSC研究会 (Snowmass '84)
- 4p-SC-5 KEK陽子シンクロトロン速い取出し
- 27a-B-3 KEKブースター・シンクロトロンからのビーム取り出し
- スタンフォード線形加速器センターの父,パノフスキー先生を偲ぶ
- 極紫外・軟X線放射光源計画
- CERN-LHCへの日本の協力
- 高エネルギーの加速器への超伝導技術の応用
- 「高エネルギー加速器研究機構」計画
- SSC 13mダイポール マグネットの開発
- 総合研究大学院大学 : 高エネルギー物理学研究所の場合 (「今,大学院が変わろうとしている : その3」)
- 5p-D2-1 Outer Drift Tubes の解析
- Nb-Ti-Ta三元合金超電導線の開発
- Cu/Nb-Ti線材の銅比測定方法
- LHC計画 : 最高エネルギーのビームで最極微の世界を探る(LHC実験が始まる)
- 14aSK-4 SLHC用プラナー型ピクセル検出器の性能評価(14aSK 次世代コライダー検出器・回路・陽電子源,素粒子実験領域)
- 3p-D1-4 高速Bipolar transistorを用いたSi-microstrip用 VLSIの開発
- ATLAS超伝導電磁石の開発 : まとめと今後の展望
- He II冷却による超伝導磁石システム設計のためのデータベース構築
- He II冷却による超伝導磁石システム設計のためのデータベース構築(1) : 全体計画と現状
- LHC高磁場超伝導双極マグネットの開発(3) : 励磁試験
- LHC高磁場超伝導双極マグネットの開発 : (2)加圧超流動冷却試験
- LHC高磁場超伝導双極マグネットの開発 : (1)設計及び開発
- 高電流密度Nb3Sn線材の構成
- 微細チャンネルを通る加圧超流動ヘリウムの熱輸送特性
- LHC加速器用超伝導磁石の建設協力
- 超電導超大型粒子加速器 (SSC) 計画における技術と材料
- γ-Al_2O_3繊維強化Alの室温および極低温における引張強度特性
- 9p-KD-10 トリスタンビーナスディテクター用 大型円筒ドリフトチェンバーの開発 II
- CERN-LHCビーム挿入用四極超伝導マグネットの開発(9) : 実機設計に基づく1mモデル3号機の開発
- 次世代応用超電導技術とNb_3Al導体
- 3a-D-13 半導体サンプリングハドロンカロリメーター
- 4p-SC-3 KEK主リング電磁石電源ダイナミックフィルター
- 超伝導電磁石試験用加圧超流動ヘリウム冷却設備(II) : 加圧超流動ヘリウム冷却クライオスタットの冷却特性
- 超伝導電磁石試験用加圧超流動ヘリウム冷却設備(I) : 加圧超流動ヘリウム冷却クライオスタットの設計と建設
- 20a-G-3 熱暴走現象シミュレーションに基づくアトラス実験シリコンマイクロストリップ検出器のモジュール設計
- LHC計画における超流動ヘリウム冷却システム
- 小型冷凍機の振動解析
- ATLAS粒子検出器・薄肉超伝導ソレノイド用高強度アルミ安定化導体の開発(1) : 超伝導ソレノイドと導体の基本設計
- 31a-AD-4 高工研陽子シンクロトロンにおける電流リップルとビーム安定性
- 4p-SC-4 高エネルギー研主リング電源の計算機制御
- 2p-E-4 高工研主リング電磁石電源のスタビリティ
- YBCOバルク導体を使った20kA電流導入端子の開発
- CERN-LHC・ビーム挿入用240T/m四極超伝導マグネットの開発(1) : 1mモデル・1号機の開発
- 学会長に就任して
- 低温レーザー干渉計型重力波検出器の為のヒートリンクの研究
- 動き出したLHC実験 (2008年の成果の総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (素粒子・原子核物理)
- R. Wigmans, Calorimetry, Energy Measurement in Particle Physics, Oxford Scientific Publications, Oxford, 2000, xvii+727p., 24×16cm, \22,520, [大学院向・専門書]
- トリスタン計画
- 微小チャンネルを用いた加圧超流動ヘリウムの熱輸送特性
- ニオブ・チタン複合超電導線の銅比試験方法
- 1p-J-5 重力波レーザー干渉計用低温鏡の開発II
- ラザフォードケーブルいおけるクエンチ伝播速度への電流再配分の影響
- SSC 計画中止その後の米国高エネルギー
- 30p-D-1 SSC計画中止後の素粒子実験の展望 : 1.SSC計画の経過
- 物理学における未解決・未発見 (未解決,未発見)
- SSC計画の中止
- 1992年度ノ-ベル賞
- 物研連シンポジウム「TeV領域の物理学」
- SSC計画 : 現状とその物理の魅力
- まえがき ( 「サイエンス・シティ」)
- 理科教育のためのCERN高校教師プログラムについて(談話室)
- 理科教育のためのCERN高校教師プログラムについて
- 1988年のノーベル物理学賞
- 31a-N-14 高速Bi-polar transistorのradiation damage(31a N 素粒子実験(測定器開発),素粒子実験)