地域における糖尿病対策の新たな展開 - プリシード・プロシードモデルの応用 -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-07-30
著者
-
吉田 俊秀
京都府立医科大学第一内科
-
高倉 康人
京都府立医科大学第一内科
-
竹村 智子
綾部市立病院栄養室
-
小暮 彰典
京都府立医科大学第1内科
-
梅川 常和
京都府立医科大学第1内科
-
吉岡 敬治
京都府立医科大学第1内科
-
藤内 修二
大分県宇佐保健所
-
坂根 直樹
神戸大学大学院医学系研究科分子疫学
-
藤内 修二
大分県佐伯保健所
-
村上 博之
綾部市立病院薬剤部
-
藤内 修二
大分県中津保健所
-
梅川 常和
うめかわ内科クリニック
-
梅川 常和
京都府立医科大学病院第1内科
-
村上 博之
綾部市立病院 薬剤部
-
中村 伸一
名田庄診療所
-
武田 以知郎
奈良県立五條病院へき地医療支援部
-
坂根 直樹
神戸大学大学院医学系研究科 医科学専攻 環境応答医学講座 分子疫学分野
-
高倉 康人
京都府立医科大学第1内科
-
吉田 俊秀
京都府立医科大学 第一内科学教室
-
吉田 俊秀
京都府立医科大学
関連論文
- 日本人女性における高度肥満症例を含む内臓脂肪面積とウエスト周囲径の相関関係
- カフェインの心拍数並びに不整脈に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 脳卒中機能訓練事業の市町村における現況
- 肝膿瘍, 細菌性腹膜炎, 膿胸の発症機序として bacterial translocation の関与が考えられた糖尿病患者の1例
- イヌにおける選択的β3アドレナリン作動薬の抗肥満効果 : (II)イヌβ3アドレナリン作動薬の慢性投与による褐色脂肪細胞の増加と体脂肪の減少
- イヌにおける選択的β3アドレナリン作動薬の抗肥満効果 : (I)イヌβ3アドレナリン受容体の発現とその作動薬によるin vivoでの脂肪動員
- 胸水を伴った伝染性単核球症
- 糖尿病教育ワークショップが糖尿病医療スタッフの意識や態度に与える影響について
- 肥満症女性患者に対するストレスマネージメント併用による食事指導の意義 : 管理栄養士と医師との連携
- 乳幼児健診を受診した母親の育児不安に関する調査
- β_3-AR遺伝子多型における減量後の追跡調査
- 食事・運動療法とβ_3-AR遺伝子多型における食行動の認知的変容
- 動脈硬化に関する健康教育における参加型学習の有用性 : 新規に考案した動脈硬化血管模型を用いて
- 2泊3日合宿・体験学習形式による肥満教室の効果 : -減量効果の継続性について-(第1報)
- 香辛料辛味成分が小児の食事誘発性熱産生, 満腹感, 及び交感神経活動へ及ぼす影響
- 血小板減少を伴った腹膜結核の1例
- 血液疾患患者における骨髄MRIとIndium-111-chloride骨髄シンチ併用の有用性
- 市町村母子保健計画の数量的分析
- 薬についての誤解を解く (特集 見せて! 魅せて! グループ指導) -- (薬物療法のグループ指導)
- 30P2-148 当院におけるICT活動について(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-422 当院における緑内障治療薬の使用状況調査
- 薬の意識調査を利用した糖尿病教室の効果
- P-88 服薬指導の血糖コントロールに及ぼす影響
- プラバスタチン(メバロチン)の長期投与による臨床効果の検討
- 保健所における保健情報利用の検討
- 両掌間誘導BI(bioelectrical impedance)法による体脂肪測定器の開発
- 在宅要介護者と家族のニーズを把握するための指標の開発
- 健康を支援する環境に関する研究
- マウスにおいてβ3-アドレナリン作動薬は骨格筋の脱共役蛋白質発現を誘導する
- 地域における糖尿病対策の新たな展開 - プリシード・プロシードモデルの応用 -
- 〔総説〕生活習慣病における肥満撲滅の意義
- 両掌間誘導BI法体脂肪計の健診スクリーニング指標としての有用性検討
- 安中散が奏効した神経性食思不振症の一例
- S-4 耐糖能異常合併肥満症患者に対する防風通聖散のインスリン抵抗性改善効果
- 親子・友人関係が中学生の主観的健康度に及ぼす影響 : 思春期の子供を持つ親へのアプローチに向けて
- 親子関係が中学生の主観的健康度に及ぼす影響(第2報) : 子供の悩みへの支援を中心にして
- 親子関係が中学生の主観的健康度に及ぼす影響
- グループワークやロールプレイを用いた糖尿病教室-患者のやる気・問題解決能力を引き出す技法-
- 29-P2-126 当院におけるインスリン関連過誤防止の取組みと薬剤師の関わり(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 肥満女性の体力とβ_3-アドレナリン受容体遺伝子多型の関係
- 5.肥満関連遺伝子情報が健康体力水準に及ぼす影響(第122回日本体力医学会関東地方会)
- インスリン事故防止への取り組み : 糖尿病医療スタッフへのインスリン教育とインスリン施用票の実施
- 欧米人並みに増加した高度肥満IGT患者のインスリン分泌能
- 症例報告 減量により大量のインスリン注射から離脱できたメタボリックシンドロームを伴う肥満2型糖尿病の3症例
- 楽しくてためになる糖尿病教育の実践
- ストレスと肥満 (特別企画 肥満のコントロール)
- Acanthosis nigricansと著明な高インスリン血症を呈した肥満の1例 -高脂肪食摂取とβ_3アドレナリン受容体ミスセンス変異の関与-
- 肥満型糖尿病女性患者に対するストレスマネージメント併用療法の意義
- 防風通聖散の抗肥満作用機序解明に関する基礎的研究 : MSG肥満マウスの褐色脂肪組織活性化作用について
- β_3受容体作働薬CL316,243の存在部位別にみたラット白色脂肪細胞の脂肪分解能
- 食生活改善推進員協議会の主体的活動支援の一考察
- 住民参加による地域栄養活動における保健所の役割
- 肥満と患者教育
- β_3-アドレナリン受容体アゴニスト(過去・現在・未来への展望)
- 抗肥満作用を有するβ3アドレナリン受容体の脂肪組織でのUp-regulation : 動物
- 難病患者支援における保健所の役割
- カテコールアミン受容体とインスリン抵抗性
- β_3アドレナリン受容体 : Up-to-date
- 課題を整理する ヘルスプロモーションの理念と個別健康教育 (特集 個別健康教育を考える)
- 地域把握のためのフォーカス・グループ・インタビューの利用 (特集 保健活動における地域把握の意義と方法)
- 地域でのこどもの生活習慣病の予防と対策 (特集 こどもの生活習慣病)
- 日本におけるPRECEDE-PROCEED Model適用の課題とその克服
- 地域における母子保健とヘルスプロモ-ション (特集 女性のヘルスプロモ-ション)
- 母子保健計画策定の効果を考える--母子保健計画を活動に生かすために (特集 母子保健計画を活動にどう生かすか)
- 地域保健の協働連携体制--市町村母子保健計画策定と推進における保健所の専門的支援 (特集 新しい地域保健の視点--実践例から学ぶ方法論)
- オタワ宣言とヘルスプロモ-ション (特集 今,WHOの歩みから学ぶもの)
- これからの母子保健における保健所の役割 (特集:母子保健のこれから)
- 市町村母子保健計画の考え方と進め方 (特集 市町村における母子保健活動の推進)
- 肥満症についての情報提供と治療についての説明
- 肥満における遺伝子多型の臨床的意義
- 管理栄養士に知ってほしい日本人肥満者の特徴と病態及び治療法
- 外食を害食にしないためのコツ (特集 見せて! 魅せて! グループ指導) -- (食事療法のグループ指導)
- 肥満を伴う2型糖尿病患者における軽度レジスタンス運動のインスリン抵抗性改善効果について
- 肥満関連遺伝子診断に基づく肥満症のテーラーメイド食事指導の実践
- 肥満の薬物療法
- 新しい母子健康手帳の活用 (特集 親子保健・母子保健の重点課題)
- 胃腸切除犬における血中グルカゴン動態:-健常時における膵特異性グルカゴン抗体反応性腸管グルカゴンの存在と膵外グルカゴンの血糖維持作用について-
- SomatostatinのInsulinおよびGlucagon分泌抑制作用に関する実験的研究:-Somatostatin投与時の末梢血IRI及びIRGの変化について-
- 我糖尿病外来における13年間の観察
- 糖尿病性昏睡と甲状腺クリーゼの合併例
- 糖尿病患者の血糖, IRI, GH及びNEFAに及ぼすMaltose静脈内持続投与の影響
- 静脈内ブドウ糖持続負荷試験について
- 交感神経活動の調節機構解明に関する研究:視床下部性肥満マウスを用いての検討
- 腸管グルカゴンに及ぼす下垂体の影響
- 肥満症についての情報提供と治療についての説明
- 地域に"寄りそ医"20年 : 地域住民と診療所医師の強くて温かい絆の物語(教育講演I,大会企画,あなたの生活を支えます-理学療法士10万人からの提言-,第49回日本理学療法学術大会)