5.肥満関連遺伝子情報が健康体力水準に及ぼす影響(第122回日本体力医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2001-10-01
著者
-
吉田 俊秀
京都府立医科大学第一内科
-
李 東俊
慶熙大学校スポーツ科学研究所
-
李 東俊
筑波大学体育科学研究科
-
田中 喜代次
筑波大学体育科学系
-
重松 良祐
筑波大学体育科学系・TARA
-
重松 良祐
三重大学教育学部
-
坂根 直樹
神戸大学大学院医学系研究科分子疫学
-
坂根 直樹
神戸大学大学院医学系研究科 医科学専攻 環境応答医学講座 分子疫学分野
-
吉田 俊秀
京都府立医科大学 第一内科学教室
-
田中 喜代次
筑波大学体育研究科
-
吉田 俊秀
京都府立医科大学
関連論文
- 有酸素性運動およびエネルギー摂取制限が腹部脂肪面積に与える影響
- カフェインの心拍数並びに不整脈に及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 隣りの国へ留学 (特集「日本語力を考える」)
- 047N20005 高齢者におけるPACEトレーニング中の酸素摂取量, 心拍数水準ならびにエネルギー消費量について
- 肝膿瘍, 細菌性腹膜炎, 膿胸の発症機序として bacterial translocation の関与が考えられた糖尿病患者の1例
- 272.肥満女性における腹部脂肪面積の簡易推定(【形態・加齢・性差】)
- 運動と食事制限による減量が閉経後肥満女性の骨密度に及ぼす影響
- 482.内臓脂肪型肥満者における運動療法の意義
- 内臓脂肪型肥満女性に対する"有酸素製運動+エネルギー摂取制限"を用いた減量方法の意義
- 内臓脂肪と運動療法
- 高齢者の全身持久性体力を評価することの意義(体力研究部会特集)
- 簡便法による体脂肪率の推定精度に関する検討 : 4種類のBI法および皮脂厚法の比較
- 自己選択した運動強度に対応する呼吸循環器系反応および心理的反応に与える運動習慣の影響
- 499.有酸素性運動と摂取カロリーの制限が肥満高血圧者の減量に伴う血圧と腹部脂肪面積の減少に及ぼす効果
- タイプA行動パターンおよび自己効力感が自覚的運動強度を利用した強度設定と全身持久性体力評価に与える影響
- 15G31015 活力年齢からみた油圧式サーキット運動の効果 : 高齢者における検討
- 簡便な身体計測値を組み合わせた内臓脂肪面積の新たな評価指標の提案 : ウエスト囲およびウエストヒップ比との比較
- 更年期肥満女性を対象とした自己管理型減量プログラムの有用性
- 自覚的運動強度を用いた全身持久性体力推定法の総合的検討:最大下多段階漸増負荷サイクリングテストを利用して
- 簡便な身体計測値を組み合わせた内臓脂肪面積の新たな評価指標の提案--ウエスト囲およびウエストヒップ比との比較
- 194.個人の主観で強度を設定する「自己選択法」によるエクササイズの生理的・心理的評価
- 高齢者の全身持久性体力を簡便に求める新たな方法の提案
- イヌにおける選択的β3アドレナリン作動薬の抗肥満効果 : (II)イヌβ3アドレナリン作動薬の慢性投与による褐色脂肪細胞の増加と体脂肪の減少
- イヌにおける選択的β3アドレナリン作動薬の抗肥満効果 : (I)イヌβ3アドレナリン受容体の発現とその作動薬によるin vivoでの脂肪動員
- 糖尿病教育ワークショップが糖尿病医療スタッフの意識や態度に与える影響について
- 空気置換法における身体組織の妥当性 ; Body Mass Index (BMI) のnormal rangeにおいて低値を示す者を対象として
- 韓国高齢女性における日常生活の活動体力に関する検討
- β_3-AR遺伝子多型における減量後の追跡調査
- 食事・運動療法とβ_3-AR遺伝子多型における食行動の認知的変容
- 質問紙によるヒトの全身持久性体力の簡易評価法に関する提案 : 成人女性を対象として
- 強度を自己選択した運動中における骨格筋活動と強度認知との関係
- 有酸素性運動中の脂質代謝 : 内臓脂肪面積の異なる肥満による比較
- 腹腔内脂肪面積の差異が換気性代謝閾値強度での長時間運動中の脂質代謝に及ぼす影響
- 質問紙法で推定した最大酸素摂取量の運動種目の違いによる妥当性の検討 : 中高齢者を対象として
- 中・高強度運動が強度を自己選択した有酸素性運動中の強度認知および生理学的指標に及ぼす影響
- 高齢者の自転車駆動、トレッドミル歩行に対する生理的応答の比較
- 287.虚血性心疾患および高血圧症患者における血圧の変化と運動量との関係
- 高齢者における全身持久性体力の指標としての12分間歩行距離テストの妥当性 : 縦断的資料からの検討
- ADRB3遺伝子多型が減量抵抗性に及ぼす影響 : The SMART Study
- 食事療法と運動療法の併用が肥満女性の内臓脂肪に及ぼす効果 : V^^・0_2maxの増加度からみた検討
- 083国F08 高齢者の日常生活における活動動作の分類と活動能力を評価するための簡易質問紙の作成の試み
- 081高D03 冠動脈疾患患者の運動療法に伴う体力年齢の変化
- 071なA06 肥満男子小学生の体力・運動能力の特徴
- 中学生男子の体力・運動能力と関連する諸要因の検討 : パス分析を用いて
- 高齢者の日常生活における活動能力の因子構造と評価のための組テスト作成
- 肥満女子中学生の体力・運動能力の特徴
- 冠動脈疾患を有する中高年男性の体力年齢と運動療法に伴う変化
- 児童・生徒の身体組成評価における生体電気抵抗法と皮下脂肪厚法の妥当性の検討
- 9歳から14歳の児童・生徒について :体脂肪率(%fat)算出式の検討
- 中高年男性の体力年齢の評価
- 12歳から14歳の男子について : 肥満生徒の体力・運動能力の特徴
- 糖尿病患者について
- 減量補助食品を使用した低エネルギー食療法と有酸素性運動が内臓脂肪型肥満女性の体組成,体脂肪分布,体力に及ぼす影響
- 月経の有無および介入方法の違いが内臓脂肪型肥満女性の減量効果に与える影響
- BI法および皮脂厚法による身体組成推定式の精度-生徒における身体組成の経年変化からみた検討-
- 耐糖能異常者の動脈硬化危険因子合併の改善を目的とした内臓脂肪面積の目標値設定に関する研究
- 両掌間誘導BI(bioelectrical impedance)法による体脂肪測定器の開発
- 一流サイクリストの間欠的低圧トレーニングの有気的無気的作業能およびパフォーマンスに及ぼす影響
- 95. スポーツ競技選手の骨密度に関する検討
- 85. 多周波インピーダンス法を利用したアメリカンフットボール競技者の身体組成評価
- 8.新しい身体組成測定法としての多周波数インピーダンス法 : -DXA法との比較-(第110回日本体力医学会関東地方会)
- 462.思春期前児童における運動時の発汗・皮膚血流量反応
- パフォーマンステストによる慢性閉塞性肺疾患患者の身体活動能力の評価
- マウスにおいてβ3-アドレナリン作動薬は骨格筋の脱共役蛋白質発現を誘導する
- 地域における糖尿病対策の新たな展開 - プリシード・プロシードモデルの応用 -
- 両掌間誘導BI法体脂肪計の健診スクリーニング指標としての有用性検討
- 安中散が奏効した神経性食思不振症の一例
- 高齢者の自立に必要な身体機能を測定するテスト項目の評価 : 信頼性、客観性からみた検討
- 458.日常生活における活動能力の評価のためのADL年齢の推定 : 高齢男性について
- 146.簡易質問紙による活動能力の評価方法の提案
- 10.高齢者の身体活動能力を表す諸指標の検討(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 高齢者の活動能力の評価モデル
- 高齢女性の日常生活における生活活動年齢の推定
- 高齢女性の日常生活における活動能力を評価するための簡易質問紙の作成
- 0821202 日常生活における高齢者の活動能力の因子構造 : 高齢女性について
- 腹筋の王朝スキーにおける前十字靱帯損傷の受傷機転の特徴身体活動度(physical activity)と大腸癌の意外な関係新しいエクササイズシステム'PACE'の紹介
- "自覚的運動強度を用いた最大下12分間走テスト"の妥当性 : 若年男性を対象とした総合的検討
- 190.エージグループ水泳選手の最大酸素負債量 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- S-4 耐糖能異常合併肥満症患者に対する防風通聖散のインスリン抵抗性改善効果
- 多周波数インピーダンス法による身体組成評価の有用性 : DE漁法および体水分法との比較から
- グループワークやロールプレイを用いた糖尿病教室-患者のやる気・問題解決能力を引き出す技法-
- 単周波数および多周波数BI法における身体組成評価の比較検討
- β_3-アドレナリン受容体の遺伝子変異が安静時エネルギー代謝に及ぼす影響
- 肥満女性の体力とβ_3-アドレナリン受容体遺伝子多型の関係
- 5.肥満関連遺伝子情報が健康体力水準に及ぼす影響(第122回日本体力医学会関東地方会)
- Acanthosis nigricansと著明な高インスリン血症を呈した肥満の1例 -高脂肪食摂取とβ_3アドレナリン受容体ミスセンス変異の関与-
- 肥満型糖尿病女性患者に対するストレスマネージメント併用療法の意義
- 防風通聖散の抗肥満作用機序解明に関する基礎的研究 : MSG肥満マウスの褐色脂肪組織活性化作用について
- β_3受容体作働薬CL316,243の存在部位別にみたラット白色脂肪細胞の脂肪分解能
- β_3-アドレナリン受容体アゴニスト(過去・現在・未来への展望)
- 抗肥満作用を有するβ3アドレナリン受容体の脂肪組織でのUp-regulation : 動物
- カテコールアミン受容体とインスリン抵抗性
- β_3アドレナリン受容体 : Up-to-date
- 肥満症についての情報提供と治療についての説明
- 肥満における遺伝子多型の臨床的意義
- 管理栄養士に知ってほしい日本人肥満者の特徴と病態及び治療法
- 肥満を伴う2型糖尿病患者における軽度レジスタンス運動のインスリン抵抗性改善効果について
- 肥満関連遺伝子診断に基づく肥満症のテーラーメイド食事指導の実践
- 肥満の薬物療法
- 静脈内ブドウ糖持続負荷試験について