食事療法と運動療法の併用が肥満女性の内臓脂肪に及ぼす効果 : V^^・0_2maxの増加度からみた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to determine the loss of visceral fat during weight loss program with diet only or diet plus exercise in premenopausal obese women (age 44 ± 6 yr). One hundred seventeen women (body mass index 29±3 kg/m^2 ) were divided into diet only group (DO, n = 40) and diet plus exercise group (DE, n = 77). DE was further divided into two groups: a group with a small change in V02max (DEi, nr=26) and a group with a large change in V02max (DE_2, n -51). Height, weight, fat mass, %fat, fat-free mass (FFM), abdominal total fat area (TFA), visceral fat area (VFA), subcutaneous fat area (SFA) and V0_2max (ml/kg FFM/min) were measured before and after weight loss. The changes of weight, fat mass, %fat were significantly larger in DE than in DO. No difference was found in the changes of weight, fat mass, %fat between the DE_1 and DE_2. Percentage of change in VFA was significantly larger in DE_2 (41 ± 15%) than in DEi (31 ± 16%). These data suggest that both weight-loss programs (DO and DE) contribute to a remarkable decrease in visceral fat. Addition of exercise training, which would induce an improvement in V0_2max, to dietary restriction, may elicit a greater effect on visceral fat.
- 日本体力医学会の論文
- 2004-06-01
著者
-
大河原 一憲
国立健康・栄養研究所健康増進プログラム
-
李 東俊
慶熙大学校スポーツ科学研究所
-
李 東俊
筑波大学体育科学研究科
-
藤村 透子
つくばヘルスフィットネス研究会
-
魏 丞完
筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科
-
中田 由夫
筑波大学 人間総合科学研究科
-
魏 丞完
筑波大学人間総合科学研究科
-
田中 喜代治
筑波大学
-
李 東俊
筑波大学先端学際領域研究センター
-
大河原 一憲
筑波大学人間総合科学研究科
関連論文
- 運動実践に伴う肥満男性の内臓脂肪減少効果 : 中年および高年者の比較
- 運動介入期間中の日常生活における身体活動量の変化が活力年齢および体力年齢に及ぼす影響
- 隣りの国へ留学 (特集「日本語力を考える」)
- 中高年男性における総合的体力および体力因子とメタボリックシンドロームとの関係
- 152. β2アドレナリン受容体と内皮型NO合成酵素の遺伝子多型の組み合わせは高血圧の発症リスクを増大させる(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 08-26-ダンス-01 水中体重秤量法、二重エネルギーX線吸収法、重水希釈法による体組成測定値の一致度(08 測定評価,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-18 運動習慣が超音波法による骨評価指標に与える影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 503. 食事制限に運動実践を加えることによってもたらされる効果 : The SMART Study(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 食事制限と運動の実践による血清脂質の変化が血液流動性に及ぼす影響 : 減量前後の変化に着目して
- 428. 運動と食事による減量介入中の身体活動量と冠危険因子の変化(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 241. 体重減少が血清脂質画分に与える影響と炎症の関連性について(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 食行動意識が肥満男性の活力年齢および減量効果に及ぼす影響
- 肥満度と介入方法の違いが内臓脂肪型肥満者の減量効果に及ぼす影響
- 運動と食事制限による減量が閉経後肥満女性の骨密度に及ぼす影響
- 236. 24時間の呼吸商からみた高強度筋力トレーニング実践者の脂質酸化能(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- メタボリックシンドローム改善に必要な運動量(シンポジウム2:地域での健康増進をバックアップ-特定健診・保健指導に焦点をあてて-)
- β_3-AR遺伝子多型における減量後の追跡調査
- 食事・運動療法とβ_3-AR遺伝子多型における食行動の認知的変容
- 425. 有酸素性運動と内臓脂肪の減少における量反応関係 : システマティックレビュー(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 多周波数BI法による肥満女性の体水分量の推定精度
- 有酸素性運動中の脂質代謝 : 内臓脂肪面積の異なる肥満による比較
- 腹腔内脂肪面積の差異が換気性代謝閾値強度での長時間運動中の脂質代謝に及ぼす影響
- 質問紙法で推定した最大酸素摂取量の運動種目の違いによる妥当性の検討 : 中高齢者を対象として
- 499. 在宅脳血管疾患者における歩行中のつまずきと注意の関連(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 体組成変化に対するBI法の推定精度 : 減量期間中の体組成変動の検討を含めて(第61回日本体力医学会大会)
- ADRB3遺伝子多型が減量抵抗性に及ぼす影響 : The SMART Study
- 476.減量後2年以上経過時における冠リスク保有数の変化 : 内臓脂肪蓄積量との関連 : The SMART Study(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 473.有酸素性運動と食事制限による体重減量が中年肥満男性の血清ホモシステイン濃度に与える影響 : The SMART Study(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 08-25-53A12-03 Bioelectrical Impedance(8極誘導法)法による要介護高齢女性の身体組成(08 測定評価,一般研究発表)
- 睡眠呼吸障害に対する短期減量プログラムの有用性
- 体格・体組成が減量に伴う骨量変化に与える影響
- 食事療法と運動療法の併用が肥満女性の内臓脂肪に及ぼす効果 : V^^・0_2maxの増加度からみた検討
- 449. 自衛隊員における基礎代謝量推定式の妥当性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 520. 活動量計で評価した23エクササイズと歩数の関係(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 442. 1次元加速度および3次元加速度を用いた歩行動作と日常生活動作の判別(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 424. 加速度計を用いた身体活動強度の評価の妥当性(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 416. 1次元および3次元合成加速度を用いた歩行と日常生活活動強度の推定(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 413. 活動強度を表す指標における体格補正の妥当性(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 400. 基礎代謝量の推定式の妥当性(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 内臓脂肪面積の測定精度と簡易推定(内臓脂肪の測定と評価,シンポジウムA,測定評価,専門分科会企画)
- 減量補助食品を使用した低エネルギー食療法と有酸素性運動が内臓脂肪型肥満女性の体組成,体脂肪分布,体力に及ぼす影響
- 月経の有無および介入方法の違いが内臓脂肪型肥満女性の減量効果に与える影響
- 肥満,高脂血症,糖尿病に対する運動療法(シンポジウム9:若年女性から高齢女性までの運動と生活習慣病)
- 07発-3A-P14 幼児における体力と日常の身体活動量の縦断的研究(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 生体電気インピーダンス(BI)法の有用性と利用限界 (特集 肥満と運動)
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 メタボリックシンドロームの肥満者に対する運動療法 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- 監視型運動後の在宅運動が慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の体力および健康関連QOLに及ぼす効果
- 高齢女性が自分の体型を認識するための関連要因
- 多周波数インピーダンス法による身体組成評価の有用性 : DE漁法および体水分法との比較から
- 単周波数および多周波数BI法における身体組成評価の比較検討
- β_3-アドレナリン受容体の遺伝子変異が安静時エネルギー代謝に及ぼす影響
- 肥満女性の体力とβ_3-アドレナリン受容体遺伝子多型の関係
- 5.肥満関連遺伝子情報が健康体力水準に及ぼす影響(第122回日本体力医学会関東地方会)
- 273.中年肥満女性における減量と体型・体組成が骨量に及ぼす影響(【形態・加齢・性差】)
- 073 共 C30104 小児肥満の改善に寄与する身体活動の発達的プログラムの開発 (1)
- 086 E30132 減量前後における肥満者の内臓脂肪面積を反映する形態指標の有用性
- 416.質問紙法による全身持久性体力推定の再検討 : 成人女性を対象として(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 08-6-B202-2 矢状面直径を用いた腹部内臓脂肪面積の推定式作成と体重変化に対する頑健性の検討(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 肥満を伴う2型糖尿病患者における軽度レジスタンス運動のインスリン抵抗性改善効果について
- 086 E30131 長期にわたる運動継続が生活満足度と体力に与える影響
- 加速度計で求めた「健康づくりのための運動基準2006」における身体活動の目標値(23メッツ・時/週)に相当する歩数
- 3軸加速度計Active Style Proを用いた身体活動量評価においてepoch lengthが解析結果に及ぼす影響
- 減量プログラム中の身体活動量がその後の腹部内臓脂肪の再増加に及ぼす影響
- ヒトを対象とした身体活動量・エネルギー消費量に関する最新研究を求めて : ブレスバイブレス法, ヒューマンカロリメータ, 二重標識水法, 加速度計で何ができるか?
- 加速度計を用いた身体活動強度ならびにエネルギー消費量の妥当性 : 歩走行以外の活動の評価意義と関連付けて