WWW対応CAI教材の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マルチメディア化されたCAI教材を有効に活用するため、World Wide Web(WWW)対応の実験指導用教材を開発し授業への利用を試みた。イーサネットに接続されたパーソナルコンピュータ上に構築したWWWサーバに約3 MBytesの容量の教材を登録し、ネットワーク経由で最大100台のパーソナルコンピュータを接続して授業に利用したところ、CAI教材をWWW上で提供することが有効であることがわかった。
- 化学ソフトウェア学会の論文
- 2001-09-15
著者
-
光澤 舜明
東海大学理学部化学科
-
及川 義道
東海大学理学部基礎教育研究室
-
高野 二郎
東海大学理学部化学科
-
高野 二郎
理学部化学科
-
高野 二郎
東海大理学部化学科
-
光澤 舜明
東海大学理学部
-
及川 義道
東海大学理学部
-
高野 二郎
東海大学理学部
関連論文
- ガスクロマトグラフを用いて測定する酢酸エチルの加水分解速度
- 化学構造式インタフェースの開発
- 電子テキスト&ノートによる学習システム : テキストの文を利用したノート作成について
- 電子テキスト&ノートによる学習システム(3) : 化学構造式インタフェースについて
- 電子テキスト&ノートによる学習システム(2) : その入力インタフェースについて
- 電子テキスト&ノートによる学習システム : ノートの作成、診断機能について
- 文章理解支援のための予備的検討
- 知的ドリルC-interestとその数式入力インタフェース
- 知識埋め込みテキストの構想について
- メタ知識の教授を目的とする Go-Tutor の局面認識
- 問題解決におけるメタ知識獲得過程の分析
- 「考える」環境教育の実践 : 簡易測定法による大気中N0x濃度測定を通じて
- Mastermind プレヤーの実時間モデル
- 続・大学とコミュニティづくり : 東海大学湘南キャンパスを例としての私案
- 大学とコミュニティづくり : 東海大学湘南キャンパスを例としての私案
- 27pZA-7 自然科学の初学者向けeラーニングコンテンツの開発(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- NMRによるCPLの評価法の開発およびCPL合成反応条件の検討
- ディスク型固相抽出法を用いたGC/NCI-MSによる大気環境中のアルキルフェノール類,クロロフェノール類,ビスフェノールAおよび17β-エストラジオールの一斉分析
- 溶媒抽出法を用いる高速液体クロマトグラフィー/紫外分光光度検出による環境水中の含窒素環状化合物の分析法
- 固相抽出法を用いる高速液体クロマトグラフィー/紫外吸光検出による水道水中の陰イオン界面活性剤の定量
- 逆相イオン抑制クロマトグラフィーによる日本酒およびワイン中の有機酸の一斉分析
- 実地試験による室内空気中のホルムアルデヒドの測定におけるパッシブサンプラーとアクティブサンプラーとの比較
- ヒメダカを用いた毒性評価と化学分析との関係について
- 高速液体クロマトグラフィーによる飲料水及び河川水中のビスフェノールAの定量
- 高速液体クロマトグラフィーによる環境水中の4-ノニルフェノールの定量
- 固相抽出/高速液体クロマトグラフィーによる河川水中のシマジン,チウラム及びベンチオカーブの同時分析
- 枯草菌による生ゴミの減量化とその可能性について : 東海大学における2年間の試み
- 固相抽出/高速液体クロマトグラフィーによる環境水中のアルキルフェノール類,ビスフェノールA及び17β-エストラジオールの一斉分析
- 固相抽出HPLC法による環境水中のチウラム, シマジン, ベンチオカーブの同時分析
- ディスク型固相抽出GC/MS法による環境水中の農薬の分析
- ディスク型固相抽出GC/MS法による大気環境中および環境水中のフタル酸エステル類の分析
- 事例研究 授業アンケートにおける学生の達成感と総合評価の関係
- 1I1300 ディスク型固相抽出法による大気環境中のフタル酸エステル類の分析
- WWW対応CAI教材の開発
- 41434 室内空気汚染対策技術の開発 : (その7)室内ギ酸濃度に及ぼす換気の影響(濃度低域手法(2),環境工学II)
- 41433 室内空気汚染対策技術の開発 : (その7)24時間換気システムによるホルムアルデヒドの除去(濃度低域手法(2),環境工学II)
- ディスク型固相抽出法による環境水中の内分泌撹乱化学物質と疑われている農薬の分析
- メタ知識の教授を目的とする Go-Tutor の局面認識
- フォーラム 学生による授業評価と研究業績の関係
- インターネットを利用した授業評価結果の公表システム (フォーラム)
- 学生による授業評価の信頼性に対する教員意識の調査
- 自己評価に関する教員意識調査 : 東海大学評価委員会答申(第一次)に対する意見について
- 授業改善用授業評価票の開発
- Minute Paper
- 学生による講義評価 : 成績と講義評価の関係
- 学生による講義評価 : 学生の質と評議評価の関係について
- 東海大学におけるFDアンケート調査
- 欧米の大学におけるFaculty Developmentに関する調査研究
- 磁石が引く泡, はじく泡
- 結合水による乾のり中のタンパク質量の推定
- アクリジンとナトリウムアミドの溶融反応
- 芳香族ニトロ化合物の水に対する溶解度
- 1H1300 中国瀋陽市の大気粉塵に含まれる含窒素環状化合物の測定
- ディスク型固相に捕集した農薬を抽出 : GC/EI-MS測定するときの溶媒の効果
- 酸性雨の樹木への影響(III)
- 公務員模試処理と合否結果追跡調査のためのシステム
- 大気中に存在するSO_2と土壌との相互作用
- 隔膜形アンモニア電極を使用した水溶液中のアミンの定量
- 基礎学力試験の結果分析(II)
- 基礎学力試験の結果分析(I)
- 水化熱の簡易測定
- 目でみる電気分解
- 含窒素環状ニトロ化合物のクロマトグラフィー的分離挙動とその重質油燃焼ガス分析への応用
- キャピラリーサンプリング法による大気中炭化水素の分析 : サンプリング技術の開発
- 大気中直鎖のアルカン, アルケン類の土壌収着量と炭素数の関係
- 学生実験を目的とした吸着実験の教材開発 : 水溶液におけるメチルオレンジの酸性活性アルミナへの吸着
- 常磁性化合物の磁場中挙動の観察
- 大気中アルコール類の土壌収着におよぼす水分の影響
- 硫酸銅の溶解速度(一次反応速度)の測定
- マイクロコンピューターの化学実験への適用
- イオンクロマトグラフィーによる大気中の低級カルボン酸の定量
- 知的ドリルC-interestの開発
- 知的ドリルC-interestの開発--その解答診断法と数式入力インタフェース (〔教育システム情報学会〕言語・知識処理応用研究部会 第82回研究会)
- Minute Paper
- 東海大学におけるFD・自己評価に関する意識調査
- モレキュラーシーブスによる清浄空気の調製
- イオンクロマトグラフィーによる硫酸イオンの定量における塩及び有機酸の影響
- 均一沈殿法により調製した亜鉛を含む含水酸化スズ(IV)からのZn_2SnO_4の生成
- LAN上で稼動する授業用ホームページと教育効果
- 均一沈殿法による酸化スズ(II)の調製
- 電子教材はこう作れ
- e-ラーニングと誤り同定について (新しいデバイスと教育システム/一般)
- 数式の変換誤り同定について (モバイル・ユビキタス学習環境/一般)
- 差分による数式変換の誤り同定法
- 数式の変換誤り同定について
- Go-Tutorの局面認識とCognitive Tools : 問題解決学習支援システムのためのCognitive Tools(教育実践システムと学習評価/一般)
- 統合学習環境Gokuuの構成と機能について
- Go-Tutorの局面認識とCognitive Tools--問題解決学習支援システムのためのCognitive Tools (教育実践システムと学習評価)
- GO-TutorのCognitive Toolsについて (インターネット新技術による学習環境)
- 問題解決学習支援システムのためのCognitive Tools
- 大学における新入生研修会の学生生活への影響と効果について
- 大学における新入生研修会の意義と学生生活への影響,効果に関する研究
- 国家試験・資格試験に関する調査研究(第ニ報) : 理工系の学科に関する意識調査
- 大気中炭化水素の時間平均濃度測定のためのキャピラリー等速気体サンプリング法
- 就職に関する化学系学生の志向
- 降水中の揮発性有機化合物(VOC)及び有機酸の測定
- 3H0945 降雪中の揮発性有機化合物(VOC)及び無機イオン成分の測定
- 降雪中の揮発性有機化合物 (VOC) 及び無機イオン成分の測定
- 連続流れ分析法による工場排水中のシアン,フッ素,フェノールの定量
- トリアコンチル基結合型シリカ固定相を用いる逆相液体クロマトグラフィーによる大豆油中のトコフェロール類4種の定量